数知れぬ爬虫の背は濡れながら薔薇腐れゆく垣をめぐりぬ 大野誠夫

所収:『胡桃の枝の下』白玉書房 1956

蛇、蜥蜴、鰐。数の分からないほどの無数の爬虫類が、洪水のように群れをなして、薔薇の腐りゆく垣をめぐる。まるで何かの祝祭、フェスティバルである。薔薇の下、百鬼夜行のごとき爬虫類の行軍は、ロシアの作家ブルガーゴフの短編『運命の卵』にも似る。これは人工的に孵化した大蛇の群れがモスクワを襲うサイエンス・フィクションであるけれども、しかしながらブルガーゴフの乾いたブラックユーモアを目指す筆致と、大野氏の掲歌が目指すウェットで幻想的な官能性は、対照的な側面をなすだろう。

大野氏の掲歌の官能性は、爬虫類の眼の知性の輝きゆえだと思う。巷には爬虫類脳などという蔑称もあるようだけれども、アダムとイブに禁断の果実を勧めたのも蛇なのだから、爬虫類が表象として知的なのは当然だろう。官能性というのは恥ずかしさと不可分だから、知こそ官能性と直結するものである。それに怪物の母エキドナなどを思うまでもなく、各地の神話や民話で蛇と生殖はイメジが昵懇であり、豊穣のイメジや、生命のイメジも引き寄せる。大野氏は、爬虫類の背中が濡れているという特徴を取り出すことで、その官能性や生命の豊かさ、怪しさを強調するとともに、水のイメジの関連から、じっとりと腐ってゆく薔薇への接続の引っ掛かりを作っている。

大野誠夫(おおの・まさお)は、1914年生まれ、1984年没。戦後派として活躍した。大野誠夫の門人だった松平修文は〈若き日に画家を志したこの歌人は、短歌をとおして絵を描いたのだ〉(「大野誠夫ーその絵画性」「季刊現代短歌雁」第23号、1995.2)とその虚構性、芸術性を指摘する。松平がここにおいて自己を投影し自己と似た資質を持つ師の像を作っていることは指摘できるかもしれないが、少なくともこの歌にヨーロッパのロマン主義やシュールレアリスムの幻想的絵画を見ることが出来るとおもう。

記:柳元

やじろべえになってしまいたい 手をひろげ夕暮れの廃線線路をわたる 早川志織

所収:『種の起源』(雁書館、1993)

 私は、早川志織を〈傾けて流す花瓶の水の中 ガーベラのからだすこし溶けたり〉の歌で記憶している。このガーベラの歌もそうだったが、ほかの植物の歌を見てみても、一見とても優しい雰囲気を帯びている一方で、もう一度読み直すと、どこかうっすら恐怖を覚えるような景色が広がっている。
 たとえば、〈おかしさがこみあげてきて花ミモザふるえるように笑い始める〉は、隣に恋人でも置いて想像すれば可愛い光景だが、「ふるえるように」「始める」というのが、喉にかかる魚の小骨のように気になる。「花ミモザ」の(短歌的、とも言えるが)突然のカットインの仕方と、ぶっ壊れたみたいな笑いだし方には、すこし怖さもある。多分、くすくす笑うときの、笑いはじめの感覚を、花ミモザの優しい感じに付けて言ったのだろう、とは予想はできる。……が。

〈欲しいものはこうして奪う 校庭の柵に絡まる明きヒルガオ〉、〈視姦されているのだろうか 振りむけばキダチアオイが陽射しに揺らぐ〉など、スパッと切るような言葉に、ゆるやかな景色の付け方がなされている。この植物が強引に姿を現してやまないこと自体にも、私はどこか怖さを思う。キダチアオイがとても怖い。

 ほとんどの歌に植物が入っていることから考えて、〈やじろべえに〉の歌は、どんぐりなどで作られたやじろべえを想起すればいいだろうか。これもはっきり、片方でスパッと思ったままにストレートに言って、片方なだらかに詠っている作品である。
 私にはどうも、この「やじろべえになってしまいたい」が涼しい。初めて見たときは、主体がとても可愛い様子で手を広げて線路をバランスを取りながらてくてく歩いている様子を思い浮かべた。

 しかし改めて読むと、怖いというか、思ったままのパワーが感じられる。「なりたい」ではない。「なってしまいたい」、である。

 ガーベラの体が溶けていくのもそうであるし、〈今日われはオオクワガタの静けさでホームの壁にもたれていたり〉もそう、やじろべえもそうである。植物や動物が、何か(私やほかの物質)と接して境界がどろんと溶けて感覚を乗っ取るような、早川の独特の歌のキレとまろやかさに、私は夕方の帰り道何かの気配がして振り返った時に何もいなかった、あの冷たい夕方の感覚を思い出す。

記:丸田

〈いい山田〉〈わるい山田〉と呼びわける二組・五組のふたりの山田  大松達知

所収:『フリカティブ』 柊書房 2000

この歌は左右社から出ている『 桜前線開架宣言: Born after 1970現代短歌日本代表 』で初めて触れた。作者の大松達知の作品を編者の山田航は「ただごと歌」と評しているが、この歌もそう言えるだろう。

「ただごと歌」といっても、ただごとを素朴に詠んでも作品としてうまくいくかというと、そうではないだろう。この歌は『〈いい山田〉〈わるい山田〉』という書き方に工夫を感じる。
「じゃない方芸人」という言葉が普及しているように、現実的にはきっと「いい方の山田」とかそういう呼び方をするのだろうけど、この歌では語を切り詰めて表現し、『〈いい山田〉〈わるい山田〉』 というインパクトの強い文字面を作っている。このことで、あるあるとも言える事象に新鮮さが加わるのだ。

人間を善し悪しで呼び分けるというのは、いささか性格の悪さ (作者の、ではなく作中の主体の) を感じるが、繰り替えされる単語による軽妙な調べが軽いユーモアへと昇華しているような感じもする。

記:吉川

どのような闘いかたも胸張らせてくれず闘うたたかうだなんて 平井弘

所収:『前線』1976年 国文社

「闘う」というのは何だろう。いったいぼくは闘ったことがあるのだろうか。平成10年生まれ、1998年生まれの面子でこのブログは回しているけれども、たぶんぼくたちには「闘う」という言葉はそぐわない。「闘っ」たことがない。そりゃあ多少なりとも努力したこともあるし、人より幾ばくか少ないにせよ、汗や涙も流したことはある。

それでもやはりそれらの行為を「闘う」という言葉で言い止めるのはなんだか変な感じがする。そしてそれらはぼくたち4人から抽出したことというよりも、もっと世代論的な枠組みを与えてもよいと思うもので、シラケ世代とかさまざまな世代を経た結果、「闘う」という言葉はもう今の時代において空虚さすら言い留めないものになっていて、もう完全に記号の海の中で、他の言葉とさしたる差異もないまま、別に気恥ずかしさも感じずに使える言葉になっている気がする。

まあ文脈が唐突だろうと言われればそうなのかもしれないけれど、例えば顕著な例としては、テクノポップユニット・Pefumeの8thシングルの「Dream Fighter」(作詞は中田ヤスタカ)の歌詞を見てみてもよいだろう。

最高を求めて 
終わりのない旅をするのは
きっと 僕らが 
生きている証拠だから
oh! YEH! 
現実に打ちのめされ倒れそうになっても
きっと 前を見て歩くDream Fighter

「Dream Fighter」Pefume 2008

最高を求めて終わりのない旅をする」なんていうのは、マックス・ヴェーバーを引くまでもなく資本主義の倫理そのものであり、その文脈の中で、つまり資本主義的なエスタブリッシュメントへの積極的な参与それこそが「Fight」になっている。しかし、本来というか、少なくとも1960年代においては、「闘う」というのは、資本主義的なものや、既製の権威を打倒することこそが「Fight」であったはずであるから、中田ヤスタカの歌詞においては左翼的な「Fight」が簒奪されているのである(むしろ、だからこそ時代を捉えているのですごいのだ)。

そして、浅間山荘事件などが顕著であったけれども、結局全世界的に学生運動が自重によって潰れてしまい、「闘う」なんてことはもう真面目に考える人が居なくなって、むしろ「闘う」仕草をどれほど軽妙に避けるか、しらけるか、醒めるか、こそが大事になってゆくーーそういう時代への入りはじめの歌として、〈どのような闘いかたも胸張らせてくれず闘うたたかうだなんて〉は、読まれても良いのではないだろうか。もはやどんなイデオロギーも胸を張らせてくれはしない。連帯としての闘いは終縁を迎え、個人の為の闘いしか成立しなくなる。そして、平井弘の歌中の主体は、おそらく個人の為の闘いの仕方を知らないからこそ、このように狼狽るのである。

平井弘は

男の子なるやさしさは紛れなくかしてごらんぼくが殺してあげる 

『顔をあげる』より

などで知られる1936年生まれの歌人。俵万智や加藤治郎ら口語の歌人への影響を穂村弘は指摘している。

記:柳元

わあわあと/みあげている/ありあまる/あおぞらのあおが/おもしろい 早坂類

所収:『早坂類自選歌集』(RANGAI文庫 2019)

『ヘヴンリー・ブルー』中の一首。本来は縦書きだが、近づけて記せば、

  わあわあと
 みあげている
  ありあまる
   あおぞらのあおが
    おもしろい

となっている。(横書きにすると鳥みたいに見える)

 私は浅学のため早坂類について全くといっていいほど知らず、ニューウェーブの世代であることと、『風の吹く日にベランダにいる』の〈かたむいているような気がする国道をしんしんとひとりひとりで歩く〉、〈海からの風みたいだなごうごうと通過電車に吹かれてみんな〉、〈カーテンのすきまから射す光線を手紙かとおもって拾おうとした〉など有名な歌を記憶しているだけだった。そのため、あとがきに書かれているように、口語に徹するようになった経緯や、青木景子名義で詩をやっていたり、吉増剛造選でユリイカの新人になっていたりを知らなかった。
 そのため、この『ヘヴンリー・ブルー』の歌が私の中の早坂類のイメージと全く違っていて、こんなに柔軟で浮遊感のある詩的な作品が多いとはと驚いた。

『現代短歌のニューウェーブとは何か?』(書肆侃侃房、2020)を確認すると、ニューウェーブの揺りかごとしてのインターネットを回顧する内容の文章の中で、歌葉に感化されて応援の意味も込め写真歌集として『ヘヴンリー・ブルー』を出したとある。写真家・入交佐妃と費用を半々で出版したとのこと。
 実際にその歌集が手許にあるわけではないため何とも言えないが、そういう時代の感覚を考えると、納得がいく気もする。

『ヘヴンリー・ブルー』の中では(自選されたものであるので全体は見れていないが)、同じ言葉がバグを起こしたかのように繰り返されるものがいくつかある。

  なにもないすることがなにもない何もないです 前略かしこ
  黒色の落書きは叫ぶ わたしを消してわたしを消してわたしを消して
  こなごなの夏の終りのはじまりの、ひかり、ひかり、ひかり、ひかり、ひかり

 リフレインというよりは、バグったみたいに見える。執拗なほどの繰り返しに詩的な怖さがある。こういうところにインターネットというものを考えると読みやすくなるのかもしれないと思う。
 また、多行作品がいくつか見られる。

  まっすぐにまっすぐにゆけ
            この夏の終りの道を
              たったひとつの

 これはおそらく小野茂樹の〈あの夏の数かぎりなきそしてまたたつた一つの表情をせよ〉(『羊雲離散』1968)を軽く踏んでいるだろう。ストレートに読めば、歌謡曲のような応援メッセージになる。最後が倒置されて、多行の形を取ることで、「たったひとつの」が、「夏の」だけで引っ張ってこられたかのような感触を産む。夏、といえばあの歌ですよね、みたいな感覚で。よく考えれば、「まっすぐにゆけ」も、表情をこちらに見せることもしないで、というふうに読んでいくこともできるが、言ってみれば雑な、即座に思いだしたかのような「たったひとつの」が面白い。

  疾駆する。
    ブレる。
  無尽蔵の
  背景になる。


          諸々了解。
          諸々OK。

 この一首はページをまるまる使って書かれている。個人的に早坂類の短歌の中で一番好きな歌である。おそらく、何も知らないままで、この歌に出逢っていたらぽかんとしてしまうところだったと思うが、詩を長いことやっている(小説も書かれているが)ことを思うと、スムーズに理解できる。こういう、やわらかい型の使い方、言葉の操り方が出来る人なんだと知れてよかった。
 写真歌集ということに目配せされた一首なのだろう。「無尽蔵の/背景になる。」はパワーがある。先ほどのインターネットのことも思わされる。「諸々了解。/諸々OK。」も、オチとして不思議で、勝手に話が進んで、勝手に合点がいっている主体という妙な置いてけぼり感(にしては不快ではない)がある。先ほど引いた「前略かしこ」もこれに似ている。

 ここで最初に挙げた〈わあわあと〉の話に戻る。こういう、空が「ある」ことの面白さというか、空を見つめ直して感嘆するという作品は俳句・川柳・短歌・詩に山ほどあるだろうし、この歌もそこから大きく抜きん出ているかと言われればそれほどでもない作品だとは思う。ただ、「わあわあと」の入り方の秀逸さと、「みあげている/ありあまる」の展開の仕方、「あおぞらのあおが/おもしろい」という素直な言い方が、ちょうどよく相まって、心地いい巧い作品になっていることは間違いないと思う。

 川田絢音の詩の一節、〈青空に 近い広場で/好きな人を/ひとりずつ 広場に立たせるように思い浮かべて/酢みたいなものが/こみあげた/ここで みんなに 犯されたい〉(「グエル公園」より一部、『ピサ通り』1976)を思いだす。青空には何か、素直な感情を吐露させるような力があるのかもしれない。
 早坂類の短歌を、詩を強めに思いながら読むと新しい発見が幾つもある。また折に触れて歌を鑑賞できればと思う。

記:丸田

どんな三角形にも黒猫が似合う 罪あるかぎり 罪あるかぎり 我妻俊樹

所収: 『足の踏み場、象の墓場』(「率10号」誌上歌集 2016)

 三角形と黒猫の語の衝突と、「罪あるかぎり」の繰り返しがおしゃれで強烈。三角形に黒猫が本当に似合うのか? と考えるところから読者は出発する。

 三角形と黒猫と罪。私の浅い知識を辿ると、直ぐに思いつくのは推理小説の、森博嗣『黒猫の三角』。瀬在丸紅子のVシリーズの一作目にあたる。私の中でこの三つの要素は、どうしても推理小説にむずびつく。ミステリ最初期の作品である、ポー『黒猫』も思いだされる。これによって今でも黒猫が登場する推理小説があるが(個人的に一番強烈な黒猫は、麻耶雄嵩『夏と冬の奏鳴曲』)、そういう空気感を「黒猫が似合う」で捉えていると感じた。
 そこで見ていきたいのが「どんな三角形にも」の部分。(三角形といったら黒猫だ、というような親和性の高さやそういう習性があるのであればそれで解決するが)私の中には三角形と黒猫が直通で繋がるものは推理小説しかなく、下の句の展開からもそれが誘導されているようにも思う。そのとき、「推理小説には黒猫が似合う」(またはその逆)はスムーズに通る。そして、海野十三「三角形の恐怖」、内田康夫『不等辺三角形』のようなものを思うと、「推理小説には三角形が似合う」もまあ通るかと思う(綾辻行人『十角館の殺人』のような多角形の雰囲気も加味して)。その中で「三角形には黒猫が似合う」だけは、通らない。森の『黒猫の三角』はあるにしても、「三角形には黒猫が似合う」の一文だけであれば、不明度が高い。

「どんな三角形にも黒猫が似合う」。「黒猫には三角形が似合う」、ならまだ個人の感覚度合いが強いが、「三角形にも」となると倒錯している。それに、「どんな黒猫にも」なら黒猫の多様さが想像できるような気もするが、「どんな三角形にも」と言われると不思議な感覚になる。三角形、と言われて思い描くのは正三角形のようなシンプルなもの(概念というか、イデアというか)で、そこに「どんな~にも」が付くと、頭の中の三角形がぐにゃぐにゃと変形してくる。それに黒猫が似合うと言われれば、混乱が極まる。

「罪あるかぎり」。この一言によって、絶妙なバランスで上の句が存在できたのだと思う。推理小説という言葉を出さずにその風味を醸し出すことで、透明になった「推理小説」が、「三角形」と「黒猫」を繋ぎ、「どんな三角形にも黒猫が似合う」が成り立つことになる。言葉同士の衝突の結果を、既に分かり切っているかのような配置で、ものすごく几帳面で、親切で、でも少しあくどいような主体(引いては作者)が見えてくる。

 ただ、二回目の「罪あるかぎり」は、纏っている空気が違う気がする。念押しのように、本当に「どんな三角形にも黒猫が似合う」のだ! と言いたいのではなくて、もっと不穏なもの……。探偵が、殺人事件が起きた村に入って最初の村人に言われるときの感じ……。もしくは悲痛な事件の解決を迎え、主人公が悲嘆にくれて呟いているような……。

 言葉のバランスや表現にこだわられたスタイリッシュな一首のようにも思うが、同時に、言わざるを得なかった辛さのような余韻もある。平凡な日常のようにも思うし、大きな事件が終わった後の独白のようにも思う。安定しながらも凄く不安定な、魅力的な一首である。

記:丸田

きみがこの世でなしとげられぬことのためやさしくもえさかる舟がある 正岡豊

所収:現代短歌クラシックス03『四月の魚』2020 書肆侃侃房

「きみ」という二人称で呼びかけるように書かれ始めたこの歌が、なにかとても優しいものであるように感じられるのは、「きみがこの世でなしとげられぬこと」があるという、ぼくたちが生きていく上で抱え込むある種の不可能性を前提にしている点だろう。何かを選ぶということは、何かを選ばないことであり、何かを諦めるということである。ああ、この世にあまた存在している妥協と挫折よ。

幾つもの夢を諦めてゆかざるを得ないということが、人生のもうひとつ名前であることは、ペシミストの言い分かもしれない。けれども、夢を諦めるしかなくなったとき、そのありのままを肯定せんという態度にはやはり心惹かれる。この歌にあるのは、安易な共感や同情ではない。この歌には、敗者の側から、夢を諦めざるを得なかった人に対して、労わるようなまなざしがある。

「もえさかる船」という具象は、そのために用意された措辞だろう。水の上をたゆたうやさしげな舟のイメージと、その舟がもえさかるという背反的なイメージが準備されていて、そのアンヴィバレントな心象風景こそ、諦念の安易な肯定ではない、誠実なより添いであるように思う。夢破れた人が、物事が上手くいきさえすれば注いであろう熱量を一心に引き受けて、身代わりのように炎上する、異界に浮かぶ一艘の舟。その炎のやさしいゆらめきこそが、なしとげたかった未来に対する、唯一の供養となる。

記:柳元

しずかにうたをうたおう木の葉の下でなにかが変わってしまうから 高橋みずほ

所収:髙橋みずほ『白い田』(六花書林 2018)

 何が変わるのかは分からないが、何かが変わることは分かっている。良い変化なのか、災厄のようなものの予兆なのか。心的な変化なのか、身体的な変化なのか。私に起こる変化なのか、私以外のものが変わるのか。

 「しずかにうたを」歌うあたりから、なんだかいい事が起こるから呼びかけているのだと予測はできるが、「変わってしまう」という言い方には少しの翳りが見える。本当に望んでいる変化なのか。この「しまう」によって、この歌の印象が変わる。そんな不確かで、危うさを持っているものを、「うたおう」と勧誘しているのが、私には怖く思える。無責任に引き入れていることの怖さではなくて、おそらくこの主体はその変化を体験したのに尚も人にすすめていることの、言い表せない本質的な恐怖である(おそらく体験した、と考えたのは「しずかに」と「木の葉の下で」という妙に具体的な説明からである)。

 ここで確認しておきたいのが、「から」の読み方で、私はこの歌を初めて読んだときに直感した恐怖から上のように読んだが、おそらく二通りに読める。
 一方は、「雨が降るから傘を持っていこう」というような準備・対策・回避するときの「から」。もう一方は、「星が降るから夜空を見よう」というような、勧誘の「から」。
 回避の方であれば、変わるのを避けようとして「しずかに」歌おうということになる(=大声で歌えば「なにかが変わってしまう」)。勧誘の方であれば、変わるのを望んで、ぜひとも「うたをうたおう」ということになる(=歌わなければ何も変わらない)。

 この二つはふつう、内容の傾向(良いこと/嫌なことが起きるのか、良いように/悪くなるようにしようとしているのか)で判断ができる。が、この歌はそのどちらに属すのか分かり切らない部分がある。何かが変わるから歌うななのか、何かが好転するから歌っていこうなのかが、「しまう」と「しずかに」でぶれているのである。
 私はそのぶれこそがこの歌の魅力であるのだろうと考えている。誘っているのか教えてくれているのかが分からず、何が変わるかもわからず、変わってどうなるかもわからない。この不安定な状況で、「うたをうたおう」という言葉と、「木の葉の下」という場所の想像と、「なにかが変わってしまう」という聞かされた事実だけが残る。この歌を読んで、「はい!じゃあしずかにうたいます!」とも、「変わるなら私は歌いません!」とも言えないし、そもそも判別が出来ない。なにかがこちらに向かって言われているという違和感だけがこちらに残り、なんだか気になってくる。
 奇妙な浮遊をみせながら、でも何かを伝えようとしている、澄んだ独特な歌だと思う。

 掲歌を見たときに思いだした歌が一つある。

  公園に行こうよ、だんだん目が冴えていろんなものが見えてくるから/花山周子(『風とマルス』2014)

 この、〈勧誘→その理由〉の型の短歌はたまに見かけるが、どちらかが突飛なもの、何故誘っているか分からないもの、二つの接続(因果)がおかしいもの、が多いように思う。花山周子の歌は接続の変さと、「だんだん目が冴えて」の説明の妙なリアルさが面白い点になっている。こう見ると、型が分かりやすいというのは弱点になりやすいが、その分、型を味方につけてうまくいったときの成功は大きいのかもしれない。

記:丸田

酒が飲める ことがうれしい CM の歌 むごすぎる 「けっこう 見ていきましょう 伊舎堂仁

所収:「ねむらない樹 vol.4」書肆侃侃房 2020

 連作「たすけて」より。当書は新人賞の選考結果が掲載されている号であり、どうしても小さくまとまってしまう(傾向的に)応募作品たちの後の二つ目にこの連作が載っていて、その差が非常に印象的だった。見た目から自由の作品で、最後の一首は下の句が手書きになっている。

 伊舎堂仁の短歌には、ふざけているような面白いものが多い。ただ大喜利をしているだけなのではないかというような歌も見られる(そもそも短歌そのものが、短歌という大喜利の蓄積でしかないのかもしれないが……)。ただ、ここで考えさせられるのが、そのふざけ方が、ふざけるしかなかったように見える瞬間があることだ。それは、自分がいじめられた経験を、敢えて笑い話にすることで乗り越えようとする感覚に似ている(違うかもしれない……)。別に誰かを笑わせようと思って書いているのではなく、真に思ったことを表現するにはその在り方でしかなかったというふうな。
 歌集『トントングラム』(書肆侃侃房、2014)で、加藤治郎は帯に「少し笑ってから寝よう。」「短歌エンターテインメントの世界」と書いている。売り出すために「笑い」「ユーモア」のジャンルに入れられたのだろうが、加藤が解説で触れているように、簡単に笑っていられるような作品ばかりではない。

  献血かぁ 始発までまだあるしねと乗ったら献血車ではなかった  『トントングラム』
  はだいろの団地にいたのです すさまじいもの埋めてでてきたのです  同
  由来は、ときいてもすぐにはこたえてはくれずにカップをおいて「蛍が、  同

 献血の「かぁ」の感じ、乗った車が分からない恐怖。「はだいろ」の団地とは、埋めた「すさまじいもの」とは何か。名前の由来ですぐに答えださない理由。シンプルなお笑い短歌を作っている人だと見られはしないかと、帯を見るたびに未だに心配になってしまう。

 笑う、ということは、冷酷さと表裏一体であったりする。無防備に笑える歌と、ぞっとするようなユーモアの歌が頻繁に交替することで、そういう「笑い」の性質について思わされる。

 短歌、というものも、冷酷さと一体なのではないかと思う。短歌にするということは、リズムと文脈の上に乗るということだから、過剰に装飾されてしまう部分や、省かれてしまう部分、取りこぼしてしまう部分、歪曲してしまう部分などがある。それを暴力と言っては極端かもしれないが、冷たいな、と思うことは今も頻繁にある。
 短歌というか、書くこと、話すこと自体にそもそも、そういうものが付きまとうのだろうとは思う。伊舎堂の作品は、定型でないものだったり、短歌っぽくない単語(短歌っぽい単語とはなんだ、とも思うが、「桜」「光」「夏」などよりは「闇金ウシジマくん」「2000万」(連作「たすけて」より)の方が、ぽくない単語だと感じる)が多い。それは、「っぽく」なって、思っていることが歪められるのをできるだけ拒否しようとしているのではないかと思う。その拒否の力が強いあまりに、独特の寄せ付けない力が歌群に在るように思うが、それこそがオリジナリティだろうと私は思う。

 さて〈酒がのめる ことがうれしい〉の歌について、怖い、と最初に思った。誘拐されているような気持ちになったからである。一字空きの多用が、上から読んでいって、どういう風に続いていくかがまったくわからなかった。「酒が飲める」から、仕事終わりとかかなと思えば、「ことがうれしい」になって、20歳になったのか、急に酒に感謝し始めたのかと思えば、「CM」になって、CMの話だったのかとなり、「歌」「むごすぎる」になって、歌?惨い?とCMの歌を思いだそうとしている瞬間に、「「けっこう」で、混乱する。何かの酒のCMの声が入ってきたのか、誰かがCMに対して喋りだしたのか(「けっこう」で始まる有名なCMがあるのかもしれないが、私は知らなかった)。混乱しているときに、「見ていきましょう」と言われる。CMの歌がむごいと言っているのに、それを見ていこうというのはどういうことか。惨いから逆に見たくなる、スプラッタ系の映画の感覚なのか。もしかしたら見ていく対象がCMではないかもしれない。何が何だか分からない。目隠しして攫われて、誘拐犯同士で全く関係ない話をし始めたみたいな(「コンビニで飲み物買っていこうぜ」的な)恐怖がある。
 他の歌、連作タイトル「たすけて」も考慮すると、私たちは、気付かないうちに笑うしかないような怖い事実に囲まれていることが分かる。
 以下、まとめに代えて。

 すこし怖い 日常 のリズム(笑)(詠)「これからも 見ていきましょう

 

記:丸田

葬儀屋の薦めもありて松竹梅のうち竹コースで葬儀を頼む 王紅花

所収:『夏の終りの』砂小屋書房 2008

昨今は葬儀屋もチェーン展開のものが跋扈し、全国的にサービスが画一的になっているらしい。

そもそも慶事・吉祥に用いられる「松竹梅」という語を等級としてコースに冠するこの葬儀屋が、誠実な業者であるとは全く思えない。おそらく遺体も乱雑に扱うだろうし、通夜の料理なども何ならつまみ食いくらいしそうである。悪徳というか不誠実である。

葬儀屋は資格がいらず、名乗るだけなら誰でも出来るという。それゆえ30ほどの民間資格が乱立しているというのはネットの情報だが、あながち当たらずとも遠からずといったのが実情だろう。

けれども、そのやる気のない葬儀屋の勧め通りに「まあそれでよいか、真ん中くらいで。あの故人にはちょうどよいコースだろう」と竹コースを頼む作中主体のドライな振る舞いかたの方をここでは特筆すべきだろう。

葬儀に松竹梅という等級があるばかばかしさ、そしてその愚かしさを自ら進んで引き受ける作中主体の乾いたユーモア。非知性的な行いに自らを投じ、かつそれを書きつけるときにのみ立ち現れる、免罪された諧謔。何とも形容し難いゆかしさがある。

記:柳元