あばかれる秘密のように一人ずつ沼からあがってくるオーケストラ 高柳蕗子

所収:『高柳蕗子全歌集』(沖積舎、2007)

 この「ように」は妙な動きをしている。

 あばかれる秘密。核となる真実があって、それを隠すために色々な覆いがあって、秘密という物は成り立っている。それが暴かれるということは、その覆いを剥いでいく動きになる。

 その「ように」、一人ずつ、オーケストラの一員が沼から上がってくる。楽器を弾きながらなのか、黙ってぬめぬめと歩いてくるのかは分からないが(沼の中なのだから楽器はやられてしまっているだろうと思うものの、この世界ではそんな理屈は通用しない気がする)、とにかく上がってくる。そして、おそらく最終的には、このオーケストラは完成するだろう。

 秘密の方が、100有ったものから剥いでいって1にする動きとしたら、オーケストラは、1を増やして100に戻す動きのように見える。暴かれていく秘密に順当に重ね合わせるなら、オーケストラの中の一人が何らかの犯罪の真犯人で、アリバイを照らし合わせて一人ずつ候補から外していく……そんな風になるのではないか。
「のように」と言っておきながら、イメージとは逆の光景が付けられている……。
 もし、後半を活かすのであれば、建設途中のビルのようにとか、積み木を積み上げるようにとか、ジグソーパズルを作るようにとか、色々考えられそうなものなのに、である。

 ジグソーパズル。

 私は、直感で、この比喩はおかしいと思った。からこの文章を書こうと思ったわけだが、この歌に、この「ように」に全く引っかからなかった人もいるだろう。私も途中で、ジグソーパズルのことを思っていたらその読み方が分かった。
 どうしてもイメージにそぐわなかったのは、数量の意識である。「あばかれる秘密」は最終的には一つで、「オーケストラ」はすごくたくさんの人が集合している、というイメージがあった。「一人ずつ」という演出の仕方も、絶妙にオーケストラを複数のものとして想像させている。
 この大人数のオーケストラを、総体として一とすれば、納得が行く。

 ジグソーパズルはまさにそうで、ピースが複数個あつまって一つの絵が出来上がる。

 ピース間の秘密が少しずつ暴かれていって、絵、真実が明かされることになる。

 そう考えれば、この「ように」は、本当に「ように」なのだろう。
 そこで面白いのは、この歌では、何も解決していないこと。このオーケストラが完成して、何を演奏するのか、何を語るのか、分からない。何故沼から? という疑問ももちろんある。

 あばかれる秘密、の話をしていると思えば、より謎が深まっている。謎を解くようで謎を深めている良い作品だと思う。秘密が暴かれるシーンのイメージの仕方、「一人ずつ」にどれだけ重きを置いて読むかによって意外と見え方が変わってくるような気もする。
 そういえば、この「オーケストラ」の観客は誰になるのだろう? もしかして読者になるのだろうか。それは気が進まない。聞くと絶対に気がくるってしまうから。意外とふつうに綺麗な演奏が聴けたりして……それもまた怖い。

記:丸田

ふしぎな/四次元の世界を想描する。/しづかな/ひとりの書斎である。 石原純

所収:小高賢編『近代短歌の鑑賞77』(新書館、2002)より (『靉日』大11以後)

 今となってはドラえもんを中心によく聞く単語になった四次元の世界について、「ふしぎな」と素直に述べているのが、ここでは好感が持てる。不思議以外の何物でもない。とくに石原純のこの時代にとっては、私たちがなんとなく思っている不思議さ・未知さとは数段違って濃かっただろう。
 分かち書きで、「ふしぎな」と「しづかな」がそれぞれ一行に置かれている。不思議な四次元の世界と、静かな書斎が、頭の中で繋がっていく様子が、文字の上でも表れているように思う。

 このような、書斎にいて色んな夢想に耽ったり、文机を前にしてしんとした気持ちになるといった歌をたまに見かける。空想は、どれだけその内容が過激であっても、音が鳴らない。頭の中ではなっているかもしれないが、それが自分の外へ漏れ出すことが無い。空想に耽っている間、部屋は静まり返っている。
 私は先日、きっかけは忘れたが江戸川乱歩の「白昼夢」のことをぼんやりと振り返っていて、詳しい内容を思い出そうとインターネットで検索した。すると、私が「白昼夢」という語を誤解して覚えていることが分かった。以前までは、ふつう夜に見る夢を昼にみてしまい、それはだいたい悪夢になってしまう、くらいの理解だった。調べたところ、「日中目覚めている状態で現実で起きているかのような空想や想像を夢のように映像として見る非現実的な体験、またはそのような非現実的な幻想に耽っている状態を表す」とあった。ふつうの夢とは違って、こちらには意識があって、能動性を有するということで幻覚とも異なり、とくに13歳から16歳の年頃に盛んに見られるらしい。たしかに、ただ昼に見た悪夢というより、自分から夢のように幻想に入っていく方が、乱歩の「白昼夢」には適切な気がする。

 石川純は東京帝大理科大学で理論物理学を専攻しており、〈美しき/数式があまたならびけり/その尊とさに涙滲みぬ。〉(『靉日』)などの歌を詠んだ。「四次元の世界を想描する」。たとえば私が四次元ポケットの中身を想像するような、雑なものではなくて、石川は徹底的に考えていただろう。夢想ではなく「想描」。頭の中で描く四次元。この歌の書斎は、今にも、一人の想像力と計算で破裂しようとしている。しずかで、ゆたかな書斎……。

記:丸田

人間のいのちの奥のはづかしさ滲み来るかもよ君に対へば 新井洸

所収:『微明』1916

 これ以上言うこともない。「奥の」で立体的なイメージもしつつ、「滲み来る」で平面的な動きも想像される。「いのち」が多面的に見えてくる。
「滲み来るかもよ」というおどけ。おそらく主体は常日頃から自身の「いのちの奥のはづかしさ」(が存在すること)を認識しているのであろう。
 私の、ではなく、「人間の」にしたことで、話が大きくなっている。宗教に絡めて読むことも可能かもしれない。人間の、という話なら、「君」も、私に対うことで、それが発露してしまうかもしれない。スリリングな対面である。

 新井洸だと、〈じりじりに思ふおもひのしみうつりいかにか人に我がつらからむ〉(同書)も好きな歌だが、これらの深いところから来るやや粘着質な言い方と、背後に感じられる、どこか吹っ切れたようにさっぱりした感覚が心地よく染みこんでくる。

記:丸田

腹痛の100メートル走 いまここで青鷺にバトンタッチをしたい 水沼朔太郎

所収:「現代短歌」9月号(現代短歌社、2021)

腹をもむ いきなり宇宙空間に放り出されて死ぬ気がすんの/工藤吉生〉をとっさに思い出す。腹始まりで、後半にかけて世界が突然開けていく感覚がする。

「腹痛の100メートル走」、という言葉を聞いて、ふつうどのシーンを思い浮かべるものなのだろうか。お腹の痛みに苦しみながらいま100メートルを駆け抜けている最中か、100メートル走をすることに緊張して腹痛が始まっているところか。「いまここで」「バトンタッチをしたい」とあるが、ここまで行ってもおそらく映像は人によって異なるのではないか。走っている最中なら、50メートル地点くらいで限界が来てしまって、あとの50メートルは青鷺に頼みたい。走る前なら、緊張と腹痛が酷いから、100メートル走自体を青鷺に代わってほしい。
 別にどちらでもいいと思いはするが、その想像によって「バトンタッチ」の映像も変わってくる。自分がいま手に持っているバトンを本当に青鷺に渡すのと、「交代」の意味でつかった言葉だけのバトンタッチ。本当にバトンを渡すなら、青鷺がバトンを受けとって走る具体的な映像まで想像する必要がありそう(どうやって手? 羽? で受け取るのか、そしてグラウンドを歩くつもりなのか、飛んでも「走」にカウントはされるのか、それを快くOKしてくれそうな運営なのか……)。言葉上でのバトンタッチなら、交代するなら何でもよかったはずの主体がわざわざ「青鷺」を選んだ理由を思わせられる(青鷺を直前まで見ていたのか、急に思いついたのか……)。

「100メートル走」というと私はすっかり運動会や体育祭のイメージがある。だから無意識に、この歌の主体を高校生くらいにして読んでいる。読んでしまっている。だから、「腹痛」は運動会の緊張からだ、という読みを考慮しているわけである。
 もしこれが、30代くらいの人物であったら。40代くらいの人物であったら。酒を飲み過ぎて「腹痛」、という可能性も生まれてくる。そうすると、この「100メートル走」には競技としての側面はそこまでないのかもしれない。たとえば腹痛でトイレにどうしても行きたい、トイレに行きたいぞと思っていると、100メートル先ですと書いてある。これはれっきとした「腹痛の100メートル走」だろう。
 もしくは、運動会よりもさらに競技なのかもしれない。この主体がオリンピックの選手だったら。プレッシャーもかかるだろう。「100メートル走」の重みが変わってくる。

 ここで謎になるのが、先に触れたように、なぜよりによって「青鷺」なのかというところ。私個人の感覚から言えば、青鷺はかなりマイナーで詩的な存在である。鳥の中でもおしゃれだし、動物の中でもかなり上位に食い込む。
 これが、本当に「腹痛の100メートル走」を目にした人の発想だろうか。腹痛で苦しんでいて、思考もおぼつかないときに、ぱっと出てくるのが青鷺になるものだろうか。
 疑念を覚えるのは青鷺そのもののおしゃれさだけではない。「100メートル走」で代わりたいと思うとき、そこにはふつう、地面を速く駆け抜ける動物がくるのではないだろうか。動物でなくてもいい、とにかく速く走るもの。新幹線とか。ヒョウとか。チーターとか。せめて鳥でも隼とか。「青鷺」は速く走ってくれるだろうか。優雅に川のまんなかで静止しそうなものだ。「青鷺」と漢字なのも、やや発想に時間がかかる(慣れていたらすぐだが、ふつうは「鷺」は難読の漢字である)。

 それに、「バトンタッチをしたい」の言い方にも若干違和感を覚える。これは私だけかもしれない。「いまここで」と速い性急な言い方をしていたら、私であれば「バトンタッチがしたい」になる。とにかく代わりたいという意志で、「バトンタッチ」を強調する形で「が」を持っていくと思う。「を」だと、バトンタッチという行動、皆さんも知っていますよね、そう、そのバトンタッチを、青鷺にしてみたいと思うんです、というくらいのスローさを生むと私は感じる。一度落ち着いて主体が「バトンタッチ」というものを考えている気がする。

 この歌のどこかで、主体(あるいは作者)が、一度冷静になって、代わりたい相手を「青鷺」に変更したような印象がある。もしくは、よくよく考えて導き出した、適当に詩的な相手という印象が。

 この歌に対する全体的な私の感想を書いていなかったが、かなり好印象である。「青鷺」に対する違和感が、すごく自然だった。伝わりづらいと思うが、この歌の「青鷺」はおそらく嘘だろうし、嘘だと思われることも分かっていながらの「青鷺」だろう、そして、これが「チーター」だったらもっと「本当らしい嘘」になっていただろう、それを嫌ったんだろうな、と感じた。
 この「100メートル走」は、もう腹痛が来ている時点で負けているし、「腹痛の100メートル走」とネガティブに捉えられている時点で、勝敗の問題ではなくなっている。もしここで本当に速い動物に代わってもらってその動物が高速でゴールしたとしても、もう自分自身には関係のない話になっている。バトンタッチ先が何であっても、ゴールしてもゴールしなくても、「いまここ」の腹痛が消えてなくなるわけではない。
 だから、もはやバトンタッチなんてどうでも良いことである。主体にとって問題なのは「腹痛」そのもの。バトンタッチしたい、という適当な想像に、チーターや豹をもってきて本当らしくする必要はない、いっそぶっとんで「青鷺」とかにしておこう、という流れが見える。この変な誠実さというか、照れ隠しというか、痛み隠しというかが、私はすごくいいと思った。どこかで冷静になって、何かに気を遣って、「青鷺に」になっていった過程が、「100メートル走」みたいだと思った。

 ちなみにこの主体は、100メートル走の完走のために、「腹痛が消えてなくなること」よりも、「バトンタッチ」を選んだ。いますぐレースから抜けたいとか、死にたいとか、排泄したいとかではなく、あくまで走り切ることを想定して、バトンタッチしたいと考えている。このよく分からない謎に力強い意志にも笑いながら惹かれた。
 蛇足だが、白鳥とか鴉とか鶯とか色を持つ鳥は他にいるのに、なぜ「青」鷺なのだろう。もしかしたら、主体が今持っていたバトンの色が直感に影響したのかもしれない。この「青鷺」という言葉が即興で出てきたものか、推敲中に時間をかけて出てきたものかによっても見える景が少し変わってくるだろう。江戸川乱歩「心理試験」を思い出したりもした。

記:丸田

コンテナに収納されて運ばれてゆくものは、象牙でも珊瑚でもなく僕の高く売れない古本ですよ 松平修文

所収:『トゥオネラ』(ながらみ書房・2017)

嘆きにみせかけた蔵書自慢というものは、ふつう聞き苦しい。というのも生業の怠惰により社会から指弾されることの多い愛書家諸氏にとって、かなしいかな、本を所有すること自体が唯一の自己同定である。承認願望がみせかけの嘆息のうちに充満するから、やはり傍目にはよろしいものではない。

が、修文が〈コンテナに収容されて運ばれてゆくものは、象牙でもなく珊瑚でもなく〉と歌いあげるとき、ここに束の間立ち現れるのはまごうことなき港湾風景である。潮風に錆びついたコンテナ、それを上げ下ろしするクレーン。荷は象牙か珊瑚か、はたまたな如何なる危険不穏な荷であるか。引き締まった体躯の港湾労働者に、彼等を統括するヤクザものもいるかもしれない。そんなグレーな輸出入(ありていに言えば密輸かもしれない)の舞台となるような、少しく危険な香りのする港の景が思われる。

もっとも、その景は修文によって、即打ち消される。コンテナの中身は〈僕の高く売れない古本〉だそうだから、自宅における引越しの一風景くらいのものと推知されよう。べつにコンテナの中身は象牙でも珊瑚でもない。古本である。危なかしいものでもなんでもない。むしろ平穏極まりない。しかし、修文自身がそのことを残念がっているような、この純粋なる少年性と日常のペーソスがたまらない

大きな破調があるにも関わらずそれを全く気にかけぬ読みぶりは松平修文調とでも言ったところで(しかも集内にはふつうに定型をこなす歌もある)、かような文体がぼくらに超然としたここちをももたらすことは言うに及ばぬ。

記:柳元

朱鷺(ニッポニア・ニッポン) 柳元佑太

朱鷺(ニッポニア・ニッポン)   柳元佑太

石斧(せきふ)もてば觀念論者たる人よ花粉の河のとはの水切

全て虹彩は光の車輪なりや疑ふならば子猫の眼を見よ

濤音は濤より白く濱を打ち英語讀本(リーダー)に未完の冒險譚

朝に夕(け)に思ひ出す、ネモ船長はノーチラス號と共に沈みき

稻妻は靑を媒介とする電流、ダ・ヴィンチ手稿に魚釣のことも

逝く夏の洗ひ晒しのかひなとは汽車を知らざる靜脈鐵路

流星は例へば銳目(とめ)を持つと思(も)ひ阿修羅三面淚眼の晝

鶉溶けて潦なす夕まぐれ前職の源泉徵收票受く

言語野の草木全き紅葉してゐるかあるひはプシュケの火事か

蜜蜂の羽色は薄く黃金がかり植字工の掌に渚廣がる

まひるまのかの繩跳の少女等も繭と化す頃野菜屑煮らる

頬削る泪(なだ)こそあらめその溪に一匹の魚棲まはせむとす

朱鷺(ニッポニア・ニッポン)、戦後の恩惠としての拉麵、その油膜美し

鷹派政治家が料亭で魚を突き今や鼬の形狀とる風

氷且つ火なるは晚年のカント、土星とはとことん無縁の

金木犀とは金曜から木曜へ逆流する犀の群れのことなりき

象の記憶の新築增改築を請け負ふ施工業者のAutumn intern

敏感型皮膚炎(アトピー)の處方箋には天道蟲が祕めてゐる星空を處すとこそ

月の光は稀に凝固の針をなせり電氣冷藏庫から氷取り出す

猫にもながき夢精やあらむ月氷る一ト夜の月の光の中に

ぼくら幽靈(ゴウスト)だつたのだ、幾たびでも叩けば修繕る舊式のテレヴィ

もはやわれら水槽に浮く腦とほぼ異ならずとはにYouTube觀る

花粉てふ花の精子(スペルマ)浴び盡くし鼻炎か極東のアイヒマン達

ポッド湯沸の音聽きいざ腦內の都市を絨毯爆擊しにゆかむ

稅とりたてられ希死觀念も奪はれ、庭の茄子に充足しゆく紺いろよ

輕症い躁より逃れさす輕症い鬱欲してゐたり……土星近く來

葦船に吾を載せしは誰ならむ 吾なりき 明日視る夢のなかにて

水蛭子とは誰れの名なりやまかがやく渚に坐してとはの足萎

暗がりを好んで步む驢馬があり遙か彼方のからすむぎまで

敎育が國家の柱 輸入品カーペットのペガサスの毛皮よ

君の永遠は力試しに費やしてみてほしい 飾り天使のコーラス・ワーク 瀬口真司

所収:『ねむらない樹』vol.7(書肆侃侃房、2021)

 連作「プライベート・ソウル」より。「永遠」という単語の登場からのびやかな歌かと思いきや、ぎゅうぎゅうに詰められた上の句はものすごく速く読むことを要請する。そして上の句をどういう速度やリズムで読もうかと読者が苦悶しているなか、挑発するかのように「飾り天使のコーラス・ワーク」という綺麗で分かりやすい七七が後に控えている。

 まず最初に引っかかることになるのは助詞「は」だろう。費やす、という動詞から考えれば、「時間を費やす」のように「を」が来るのが居心地が良い。「君の〇〇を費やしてみてほしい」、と簡略化すれば意味は滑らかに入ってくる。ここが「は」になっていることで、一旦文が跳ねる印象が生まれる。跳ねるという表現が合っているか分からないが、「永遠」という言葉をより強調しようとして話そうとしているのが分かる。友人と会話するときの「今日面白かった話は~」みたいな「は」に感じる。この一瞬跳ねて強調される感じが、さらになめらかさを阻害する(これは人によって受け取る印象は変わるだろう。こういう取り立てて言う「は」が自然に聞こえる人であればそこまで気にならないかもしれない)。
 なめらかさで言えば、「費やしてみてほしい」という部分も気になる。この勧誘の言い方からすると「君の永遠を(君が)費やしてみてほしい」ということになり、ここは「君は君の永遠を費やしてほしい」くらいでもよかった話である。これがぎゅっと凝縮されて(作者的には「刻んでいる」のかもしれない)、強引に「力試しに」が挿入されている。一見喋っているようであるが、ここには強い調整の力が入っているような気がする。小説の中で、登場人物が小説外の人に向かって話しかけているような妙な感じが。

「力試しに」。「君」にある永遠とはどういうことなのか、本当に永遠があるのか、一瞬に見えかくれする永遠性のことを言っているのか、それすらこちらは分かっていないというのに、永遠を費やすことが「力試し」のひとつになるという。ここでの「力試し」がどれくらいのテンションなのか(例えば、力試しで一問数学の問題を解くのか、力試しで重いものを持ち上げてみるのか……)によるが、そんなことで「永遠」を費やしてしまっていいのか、という漠然とした不安がある。これが、「永遠を費やしなさい」と命令されていれば、そういう物なんだと納得できそうだが、「力試しに」「してみてほしい」とこちらが責任を負う形でさりげなく言われると、なお不安である。
 一体永遠を費やして何が分かるのか。どうなっていくことになるのか。「君」に対して話しかけているこの人物は、既に費やしたことがある何か達観した人なのか、何も知らないのに野次馬やファンのような感覚(うちわで「ウィンクして」みたいな)で言っているのか。

 永遠は費やしても無くなることのないものなのか。

「力試し」という単語を聞くと、私はそこに他者の存在を見る。「肝試し」なら、自分がどれくらい怖がらない心を持っているかという個人の挑戦のニュアンスがある。一方「力試し」となると、他の人が複数いて、その人たちにもさまざまなレベルがあって、自分は今その人たちの中でどれくらいのレベルに位置しているのかを測る、という意味になってくると思う。学力を試すために模試を受ける、のような。
 みんなは、どれくらいの「力」があるものなんだろうか。みんなも、力試しのために、所持している永遠を費やしてきたのだろうか。

 生きている時間を大切にしなさい、とか、永遠なんてものは無い、みたいな言説が、おもいきり捻られた形で現れているように感じる。だから、「力試し」の言い方も、「してみてほしい」の優しいふりをした言い方も怖く感じる。この人物はどんな表情で言っていて、今まで何人にこんなことを言ってきたのか。

「飾り天使のコーラス・ワーク」は、急に短歌のフレーズのように聞こえる。やはり七七の影響は大きい。「飾り」という言葉も、「力試し」とほとんど同じ色である。なんだか、「飾り天使」「天使のコーラス」「コーラス・ワーク」とどの部分を取ってみてもちょっとずつ鋭さがあり、上の句を承けるには随分意地の悪い言葉である。
 下の句は、上の句の背景としてあるのか、意味としてあるのか、象徴としてあるのか、到着先としてあるのか、関係は無いが裏で繋がっている映像なのか、私には分からない。ただ私には、「費やしてみてほしい」と言っている人物の顔がうっすら笑っていることだけが、はっきりと分かった。

 この連作内での次の次の歌〈祈りまで脂まみれになっていく夜景のタワーみずからとがる〉を意識すると、より鮮明に見えてくるものがあると思う。

 かなり難解で挑発的で、速くて、かっこいい歌だと思う。「コーラス・ワーク」の落とし方も、作者の(リズムの上での)(カタカナや語の配置上の)柔軟性を感じる。

 またこの歌の話からは逸れるが、この連作はもっと多い歌数で見たかった。七首しかないとどうやっても窮屈である(短いことを分かっていながらそろえた詠草であろうから、これはこれで見ていて面白かったが)。とくに瀬口の歌は歌数が並ぶことによって生まれる加速や、速度のばらつきによって生まれる浮遊感に特長があると私は思っている。笹井賞受賞者の新作で個人賞は7首というのがなかなか渋いなあというのが紙面に対する正直な感想だった。ふつうに呼ばれた歌人の20首より、受賞者がどんな態度でこれからやっていくのか、それが示される新作の20首の方を私は見たかったかな、と思う。といっても雑誌全体では良企画が盛りだくさんであったため、これからもまた期待して見ていきたい。

記:丸田

日本脫出したし 皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも 塚本邦雄

所収:「塚本邦雄全歌集 文庫版 第1巻」2018、短歌研究文庫(初出は『日本人靈歌』1958、四季出版)

もう直截的に入るが、近ごろこの歌をなんべん唱えたかわからぬ。すべてが馬鹿馬鹿しいと投げやりに言い捨ててもその響きは弱弱しく、すべてが無効化され、諦念へ行き着くしかないように見える。もはや空間の何もかもが空虚さに傾いて、ただ虚ろな彼方へすべってゆくしかない。

どんな言表も、幾重にも張り巡らされた言説の網目に発話する前から絡めとられているし、そしてそれと切り離して語られたがる「パンとサーカス」の健気なサーカス演者も、サーカス演者を「パンとサーカス」から棚上げして表層を掬い取り批評し得ると信じるすべての感動家も、冷笑家も、たぶん同様に、むなしく、意味のない彼方へ押し流されているだけだ。もう自分の感情すら自己の権能にないから、予定された調和を届けられる場所に居続けることへの嫌悪感すら持ち得ない。

この空間においては塚本邦雄の「脱出したし」という身振りすら、ただちに言説に絡めとられる。というか絡めとられるために発話されると見るべきだろう。「皇帝ペンギン」も「皇帝ペンギン飼育係り」もすでに実存でなく記号が機能が本質が先立っている逆サルトル状態である。皇帝ペンギン(=天皇)は日本という空間の磁場なしに存立しえないsymbolである。そのsymbolの飼育係(天皇を天皇足らしめているのはわれわれなのだから、これはぼくたちであるとも読み得る、天皇の嘴に鯵を投げ込んで飼い太らせているのはぼくたちである)も、言説がすでに身のうちに語り込まれ編み込まれている、言説実践体なのである。

だから塚本邦雄のこの歌は、そもそも脱出不可能な、とうに網目に絡めとられている者たちが、幾分かの愛嬌と純朴さだけを頼りに、むなしくも脱出をのぞむという道化を演じてみせること、それ自体であり、そのfarceの切実さこそ、乾いた、けれど確かな笑いに繋がるのであろう。

動物園あるいは水族館の衆愚的光景の表層もまた魅力的で、ぼくらは炎暑炎天に弱った鳥の群を思い、そこにしばらく滞留したってよい。疲弊しつつタイルをブラッシングするあわれな飼育係!つまり、ぼくが示したような、天皇がどうこうだとかいう窮屈な暗喩の歌の枠に押し込めるべきだとは微塵も思わない。しかしだからといって意味は分からないけど魅力的な歌だとかいう、connotationの深みへ降りてゆくことを放棄する痴呆的読解に与するのも、もはや逆説的な意味を持つことすらない。

記:柳元

夕日ふんだり夕日けったりする河原にておひらきになんのを待っとった 吉岡太朗

所収:吉岡太朗『世界樹の素描』(書肆侃侃房、2019)

「不自由律」の章から一首。この不自由律という章名、不+自由律のように見えるが、おそらく不自由+律でもある。あっさり7首で次の章へ移ってしまうが、このタイトルは惹かれたし、もっと読んでみたいと思った。

 この歌集は基本的に全編方言で記述されている。関西方面の方言。私自身も関西の方(といっても四国)出身なため流れるように読めた(まったく関西弁に対する知識? 感覚? がない人にとってはかなり読みづらいものになっているのかもしれない。そのあたり関東出身者に聞いてみたい)。
 一応、「なんのを」は「なるのを」や「なっていくのを」を意味し、「待っとった」は「待っていた」を意味する。

 この歌の不思議なところは、関西弁によって微妙に余韻が変わってくるところである。
「夕日ふんだり夕日けったり」が比喩なのか本当の行為なのかは分からないが、そういう遊びや空間が終わるのを主体は待っていた。ふつうに考えれば、おひらきになるのを待つということは、早く終わってほしいということで、苛立っていたり心ここにあらずであったりする。
 ただ私がこの歌を読んで感じたのは真っ先に寂しさだった。その理由として大きかったのは「夕日」という寂しさを演出する材料と、「待っとった」の言い方だった。内容的には早く終わってほしいと言っている、それは分かっているが、何故か「終わってほしくなかった」みたいな感情が伝わってきた。これは単に、私自身がこの方言になじみがあって、懐かしさを覚えた(なつかしいものは簡単に寂しさを連れて来る)からなのかもしれない。
(個人的に思う)関西弁がもつ溌剌で素朴なイメージが、逆の方向に振れて、なんとなく寂しく思ってしまった。

 そうすると、「ふんだり」「けったり」が「踏んだり蹴ったり」というフレーズにも見えてくる。サッカーみたいな響きなのに、心に何か悩みを抱えているような感じもする。「なんのを」「待っとった」の方言は意味だけではなく音の面でも効いている。「ふんだり」と「なんのを」の撥音便の雰囲気、「けったり」「待っとった」の促音の飛ぶ感じが共通している。
 関西弁といえば漫才のようなものを想起する人も多いと思うが、関西弁で話のスピード感が生まれるのはこういう撥音や促音でリズムが出来てくるからなのかもしれないと短歌とは関係ないところで思った。

 私は、見た目が完全に明るいのに、主体の言い方から察すると、かなり寂しい歌なのではないかと思ったが、別に寂しさに引っ張られて読む必要もない。
 冷静に考えて、「夕日ふんだり夕日けったりする」とはどういうことなのか分からない。夕日の下、河原でサッカーをしている、のような意訳を頭の中でしていたが、夕日をサッカーボールとして踏んだり蹴ったりしているのかもしれない。そうなると、そりゃ早く「おひらき」になってほしいわな、とも思う。そんな恐怖体験もなかなかない。
 比喩的な要素が少し混ざっていて、河原でサッカーをしている、そのサッカーに夕日が時折重なって、夕日を蹴っているように見える、位のことだろうと考えるの自然である。ただこの場合気になるのは、じゃあなんで「おひらきになんのを待っとった」のか。そんな眩しい子どもたちの(子どもたちかどうかは決まってはいないが)風景にいて、なぜ帰りたがるのか。自分も混ざりたいとか、終わらんとってほしいとか、そういう願望の方向ではない。
 ふつうに読んだとしても、やっぱり主体には寂しくなる事情があるのでは……と私は思ってしまう。
 もしくは、他人が愉しんでいるのを見たら/楽しんでいるグループに自分が参加させられていたら、早く終わればいいのに、それの何が楽しいんだと思うような斜に構える性格があるのかもしれない。しかしそれにしては「夕日ふんだり夕日けったりする河原にて」は好意的な語り方だとは思う。

 なんとなく見えるようでなんとなく見えない、明るそうで寂しそうな、魅力的な一首だった。

 ところで、この歌集を読んでいて個人的に面白かったのは、方言がいきいきと使われている(方言が主役)ものもあれば、方言が文語みたいに使われている(方言はサブ)ものもあるところだった。
 挙げた踏んだり蹴ったりの歌は、中間くらいだろうか。
 例えば巻頭の一首は〈月光がこんなにふかいところまで泳ぎにきとる霜月の森〉。「きとる」(来ている/来ていた/来た)が方言の部分。これはかなり「短歌」という感じがする。文語の使用と同じで、とりあえず文語で統一しとくかみたいな、「調整」感がある。私がふつうに関西弁風に話すとしたら、「月光がこんなにふかいところまで」と律儀には言わない。「こんなに」の「に」が特に(ただこれも関西の地域差があるのかもしれない)。あと「月光が」とも言わないだろうと思う。
 方言というと喋っているように思ってしまうが、喋ってはいない、書いているということだろう。もしくは、心のなかで喋っている。だからスムーズに喋っているようで急に短歌みたいな詠い方をする感じがして妙な感覚になることがある。
火と睦みあう冬空をひたすらに見る みるだけの生きもんとして〉これとかもそうで、「生きもの」としていても普通に読める。もちろん、「生きもん」と関西弁であることによる効果もあり、それを加味して読むことも出来る(そうするのがマナー?)が、これは全首方言にしておこうという調整が見える。それが悪いとは思わないが、「短歌」の引力が方言の喋りを不思議な方向へ変化させているような気がして、私はかなり面白く感じた。
ずっとおっても一日ずつしか会えんくてケージに紺の布かけわたす〉これは上の句は方言のスピード感が生き生きとしている。「一日」に何もルビは振られていないが、自然に「いちんち」と読んでしまう。読ませるスピードと迫力がある。しかし(しかし?)、下の句になって急に短歌になる。「ケージに紺の/布かけわたす」と一拍空いて見える。それは「会えんくて」から急に切れて景色の物の話をし出したのもあり、「かけわたす」という短歌っぽい動詞の選択をしていることもあり、「紺の布(を)かけわたす」の77のリズム合わせが見えていることもある。

 方言で完全に喋っているように見えるもの(「短歌」からは離れている)、方言で喋りつつしっかり短歌であるもの、短歌のなかで方言に変換できるものを方言にしただけのもの、などのグラデーションで、方言アンソロジーみたいなものがいつか組まれたら面白いのになと勝手に思った。

記:丸田

夏至のひかり胸にながれて青年のたとふれば錫のごとき独身 塚本邦雄

 所収:『緑色研究』1965年・白玉書房

夏至という日は光が最高潮に力を強める一と日であるからには、むろん闇への折り返しを控えている冷ややかな感触がかすかに、しかし確かに印象される。言うなればアポロンとデュオニソスの鬩ぎ合いのカタルシスの祝祭なのであり、われわれ読者は燦燦と輝く太陽光線からアポロンの衰弱と、デュオニソスの勢力拡大の契機を確かに読みとらなければならない。

太陽光線は青年の裸体の胸を撫でるのであるが、滑るように流れてゆく絹の如き白色光は青年の裸体を錫のごとくに輝かしむる。しかし錫のイメージは青年の皮膚に固着する事なく、手触りだけを残して遥か彼方に流れ去り、金属質の冷ややかなイメージの残滓として、独身という観念の直喩として鳴り響き出す。ここにおける独り身という語感には揶揄の含みも憐憫の心もなかろう。孤独のもつ高潔さのみが、錫の直喩によって引き出されているのである。先に確認したデュオニソスを青年の姿に重ねれば、崇高さすら取り出すことも可能であろう。ぼくはどうしても掲歌に生涯独身を通して死んだ哲学者ニーチェの姿を見てしまうのだが、さして無理な連想でもあるまい。

塚本邦雄氏の秀歌と呼ばれる歌の質に鑑みれば、この歌に関してはとりたてて賞賛すべき圧倒的技巧の冴えや卓抜無比な措辞があるわけではないのであろうが、たわぶれに夏至に鑑賞する歌としては鬱鬱としていて心地よくはないだろうか。

記:柳元