晩夏晩年水のまはりの水死の木 中島憲武

所収:『祝日たちのために』(港の人 2019)

 死の影で充ちている。夏も、人も、水も、木も。静謐で、風景を見ているような気持ちになる。風景よりは絵に近いかもしれない。澄んだ、暗い、水と木の絵。
 「晩夏晩年」のゆるやかな加速、「水死の木」のやや強い止め方が、より不穏で、より終止感(死)を演出している。読むうちに、気がつけば、内側に浸食してきている。

 私の中では、この句は「水死」という単語からイメージされた。水の中に埋もれて(囲まれて)木が立っていて、水死しているのだと思ったが、よく見れば逆だった。水死している木が、水のまわりに立っている。この、周りが淵に変わる感覚が、急激に人生に重なって、心が冷えた。
 今、私は「水」に自分を代入して読んでいるが、晩年にさしかかれば、自然と「水死の木」に共感できるようになるのだろうか。晩年とは、いつからなのだろうか。死ぬと自動的に晩年が決まるが、生きながらにして、晩年に入ったと自覚できるだろうか。人生が今も刻々と、なめらかに、滅んでいっていることに、未だ納得できていない自分に、この句は冷ややかに侵入してくる。晩夏が来れば、それはもっと。

 

記:丸田

ちゝはゝの墓に詣でゝ和歌めぐり 川端茅舎

所収:『現代俳句文學全集 川端茅舎集』(角川書店 1957)

茅舎という名前が好きだ。新しいスタイルが求められていく時代の反動から、忘れられていく物事へ思いを寄せる人々がいる。大正時代は特にそんな作家がたくさん出現した。現代にまで、そうした人の流れは続いている。もしかしたら加速しているかもしれない。その中でも、名前でビシッと態度を示す茅舎である。

墓に参る態度としては、これくらいがちょうど良い。あまり真摯になりすぎてもいけないし、墓の下にいる身としても、そんなに思い詰めて来られたところで逆に心配になる。墓参のついでに和歌めぐりもしちゃお、くらいで良いのだ。逆でも良いかもしれない。和歌めぐりのついでに近くに来たことだし墓にも行っとくか、くらいの感じ。そして歌碑とかのめぐりをして、のんびり暮らしているくらいが良い。それにしても和歌めぐりってなんだろうか。歌碑を見て回ることぐらいで捉えたが、それで良いのだろうか。

                                               記 平野

アイスクリームりえちゃん文化が機能する 松本恭子 

所収:『世紀末の饗宴』1994 作品社

掲句、「アイスクリーム」と「文化が機能する」の間に投げ込まれた「りえちゃん」が不穏すぎる。どう理解すればよいのだろうか。「アイスクリームを食べているりえちゃん」という理解の方でよいのだろうか。いずれにせよ「りえちゃん」という私的な眼差しと「文化が機能する」というメタ的な眼差しが共存する違和感が本当に気持ち悪い。悪い意味でなく。

松本恭子は伊丹三樹彦に師事していた俳人である。第一句集『檸檬の街で』は俳句シーンにも女性の口語作家、つまり「俵万智」が現れたというれかたちで需要されたらしい(文字にすると改めてジャーナリズムは怖いなと思う)。

正直なところぼくは第一句集における〈恋ふたつ レモンはうまく切れません〉に関しては特筆するところはないように思えたし、だからアンソロジーや雑誌などで名前を見かけてもあまり乗り気で読むことは無かったのだけど、『世紀末の饗宴』に引かれている句を見てその印象が変わった。

夢の茂みに煙草をおとさないで下さい

涙の鱗だ キャタピラーで刻む地の神

乳房の中のサイケな神が声立てる

椿の木みえてゴリラの純愛かな

のぼりつめるひかりの踊り子摩天楼

なまこになまこがジャズのボリューム上げようか

お休みです 生まれる前の樹がさわぐ

どうだろうか。第二句集からは伝統化したと言われているけれども、伝統的な作風になる前にこのように前衛に接近するような(師系で考えれば紛れもなく前衛ではあるのだけれど)句を書き残している。

記:柳元

海 柳元佑太

 海  柳元佑太

雨乞を総出でしたり西瓜村

喩の魚の水得て炎天に浮くか

雨乞の雨が誤配や山向う

夏のゆめ海は何気に茨城に

夢くはせ獏可愛がる昼寝かな

うつつ食ふ獏は殺めて西瓜糖

幻か真夏真水に彳むは

見えねども虹ある日々は手漕舟

西瓜童子寝坊を軽く詫びにけり

夏雨滂沱茶漬は何の出汁なりや

人類へある朝傘が降ってきてみんなとっても似合っているわ 雪舟えま

所収:『たんぽるぽる』かばんBOOKS 2011

 雨の日がくるとふと思い出す一首。
 雪舟えまの歌の多くに他者への肯定の念が含まれていることはよく言われることだろう。この歌も例に漏れず、「人類」を「似合っているわ」と肯定してくれている。そんなあまりにも大きな愛とでも呼ぶべき感情はこの歌の大きな魅力だけれど、他の点にも注目したい。

 まず降ってくるのが「雨」ではなく「傘」なのは巧みなずらし方だ。そしてこのずらしが違和感を生む。それぞれが差す傘は自身で選び、必然的にそれぞれが持っている傘のはずなのに、偶然降ってきた傘を差しているような気がしてくる。この歌の主体が言っていることは「人類それぞれ自身で選んだ傘が似合っていること」から、「人類それぞれに偶然降ってきたはずの傘がそれぞれに似合っていること」に変化する。

 作品を鑑賞する際に軽率に他の作品を引き合いにだして、似ていると評するのは自分としては好きではないのだけれど、ここまで書いて。YUKIの『JOY』の『運命は必然という偶然で出来てる』というフレーズを思いだす。この雪舟えまの歌にあるのは、偶然が必然として現れる瞬間なのかもしれない。

記:吉川

時と場のあるしあわせを踊り切る 古谷龍太郎

所収:黒川孤遊 編『現代川柳のバイブル─名句一〇〇〇』理想社 2014*

 「時と場のあるしあわせ」。時間と空間が用意されていること。
 「踊り」に極端に寄せて、ダンスの発表会と取り、発表会場がある(設営等をしてくれた)ことや自身に演技時間を作ってくれていることに感謝しているとも考えられなくはない。が、「時と場」という抽象的な単語に引き戻しているところから、そのような小さいイベントの話ではないような感触がある。もっと大きなもの。

 簡単に思いつくもので言えば、「生」がある。生きていく時間や生きていられる場所があることの嬉しさ。「しあわせ」という直截な言い方も、自身の生の蓄積から来るあたたかい感謝、肯定と考えると納得できる。
 そう見ると、「踊り切る」の「切る」の部分に、最後まで余すことなく人生を楽しみ尽くすぞという意志の力強さと同時に、場や世界に(それが神に与えてもらっていると考える人は、神にも)感謝しながら今にも踊り(=生)を終えてしまいそうな、緊迫した切なさも感じる。例えば下五が「踊りをり」であれば、今幸せを噛みしめているように、幸せが前面に出てくる。更に「しあわせを」が「しあわせに」であれば、幸せだから嬉しくて踊っている、というふうにより幸せが強くなる。
 「しあわせを」「踊り切る」。どうしても切なく聞こえてしまう。

 初めにこの句を読んだとき、「しあわせ」があまりに奔放というか、素直に言いすぎだとばかり思っていた。しかしその切なさを考えると、「しあわせ」とまで言ってしまいたい感覚が分かる気がする。どれだけ波乱な人生だったとしても、「いい人生だった」と言って死ぬことが出来れば、それは自分にとっていい人生だったことに(少しくらいは)なる。それに似ているように思う。

 上からさらりと読めば、時と場があることを幸せだと受け止め、その幸せの中で踊っている、くらいのあたたかく勢いのある句になる。そして最後の「切る」によって、幸せを十分に味わってその中でその踊りを完結させようとする、切ない力強さ・潔さが一瞬見える。その一瞬で主体が、まるで無茶して踊っているように、「しあわせ」と口にすることで「しあわせ」と捉えられると信じているかのように見えてくる。踊ってきた分の、生きてきた分の意地、みたいに。しかしそれは本当に一瞬のことで、瞬きして上から再び読めば、何事もなく幸せを全身で味わっている至福の表情に戻っている。

 「しあわせ」という柔らかい言葉と、それに比べるとシャープな「時と場」、そして若干の意図や意志が現れた「切る」によって、この句は妙な奥行きを実現している。

*本来、句集等を引くべきだが、句集が手に入らず確認できていないため、アンソロジーをそのまま記した。確認でき次第追記したい。

記:丸田

この雨のこのまゝ梅雨や心細 本田あふひ

『ホトトギス雑詠選集 夏』(朝日新聞社 1987)

 言ってみれば虚子の「去年今年貫く棒の如きもの」である。あちらが硬い棒であるとするなら、こちらは雨という不定形のもの、嫋やかで、ちょっぴり幻想的でもある。虚子の句なら棒に、掲句なら雨に、と時間には形象が与えられる。生活において時間は形をもって眼に見えないため、気がついてみたら過ぎ去っていたりする。この眼に見えないというのがいけない。

 この時期の雨はなんとも厄介だ。普段は暑く蒸しているため、そのつもりで過ごしていたら、とつぜん雨が降って涼しくなる。それで体調を崩してしまったと思えば、心の調子が崩れていたりする。つまり、いつも通りの生活を送っているつもりが、ふと足元をすくわれて、ついにはどうしようもない地点まで追い込まれているのだ。コロナについてもきっとそうだろう、見えないのはなんとも心細い。

                                           記 平野

朝顔や政治のことはわからざる 高濱虚子

所収:『六百五十句』

もうすぐ都知事選挙ということで、この句。昭和25年の作である。岸本尚毅の『高濱虚子の百句』でも取り上げられているが、如何にも虚子というふてぶてしい句。同著によると政治家になる気はなかったか」と問われた虚子は「政治家になる気はなかったが政治に興味は持っていた」と答えたらしい。ありそうな話である。それでもいちおうポーズとしては、政治なぞ分かりませぬ、である。

ラディカル虚子研究家岸本尚毅が季語の斡旋を褒めているだけあって、たしかにこれは朝顔が動かない。飾らない市井の花であり、いかにも民衆的でなぜかどこか貧相な感じもする花である。庶民で学のないわたくしなぞには政治のことは分かりませぬ、というポーズにはぴったりの、すこし間の抜けた感じの取り合わせに思える。

しかし本当に政治が分からない人はここに朝顔をつけないはずで、そういうところも含めて如何にも虚子だなぁという物言いになるわけである。〈時ものを解決するや春を待つ〉というような態度といい、虚子は民主主義にあまり適性がなさそうに思える。ものすごくナンセンスなまとめだが、今日はこのへんで。

記:柳元

旗 平野皓大

 旗  平野皓大

虚子選や冷酒日和に友がなく

箱庭のかなりを芝にして戻す

寂たり寥たり祭をのぞきけり

遠雷の気まぐれ雲を八雲とも

水中花地獄くんだりし給ふか

幽霊の真水のやうな下宿かな

汗吹かる起床の腸が熱うある

背が割れてゐるから殻や南風

くちなはの勾配に枝の太々と

沖膾旗を干してはひらめきぬ

昼しづかケーキの上の粉ざたう見えざるほどに吹かれつつをり 葛原妙子

所収:『朱靈』 白玉書房  1970

 ケーキの様子を描写しているのにファンシー等の所謂ケーキらしいイメージは全くなく、異様な空気をたたえた1首。
 粉砂糖が風に吹かれているのはきっと一瞬の出来事なのだろうが、「昼しづか」という大きく長い時間と組み合わされると時間感覚が少し狂う。粉砂糖が永遠に吹かれているかのような、粉砂糖が吹かれる様をスロー再生で見ているかのような、ゆったりとした時間が生まれる。
 見えないほどの粉砂糖にクロースアップしているにもかかわらず、昼という大きな空間が組み合わされていることにも異様さがある。ケーキの上をクロースアップして小さな世界を見ていたはずなのに、視界がそれで一杯になると吹かれる粉砂糖が大きな世界となって立ち上がる。
 このちぐはぐな感覚の連なりに従っていると、何故かケーキを見ているのではなく、だだっぴろい砂漠を見ている気がしてきた。

記:吉川