時と場のあるしあわせを踊り切る 古谷龍太郎

所収:黒川孤遊 編『現代川柳のバイブル─名句一〇〇〇』理想社 2014*

 「時と場のあるしあわせ」。時間と空間が用意されていること。
 「踊り」に極端に寄せて、ダンスの発表会と取り、発表会場がある(設営等をしてくれた)ことや自身に演技時間を作ってくれていることに感謝しているとも考えられなくはない。が、「時と場」という抽象的な単語に引き戻しているところから、そのような小さいイベントの話ではないような感触がある。もっと大きなもの。

 簡単に思いつくもので言えば、「生」がある。生きていく時間や生きていられる場所があることの嬉しさ。「しあわせ」という直截な言い方も、自身の生の蓄積から来るあたたかい感謝、肯定と考えると納得できる。
 そう見ると、「踊り切る」の「切る」の部分に、最後まで余すことなく人生を楽しみ尽くすぞという意志の力強さと同時に、場や世界に(それが神に与えてもらっていると考える人は、神にも)感謝しながら今にも踊り(=生)を終えてしまいそうな、緊迫した切なさも感じる。例えば下五が「踊りをり」であれば、今幸せを噛みしめているように、幸せが前面に出てくる。更に「しあわせを」が「しあわせに」であれば、幸せだから嬉しくて踊っている、というふうにより幸せが強くなる。
 「しあわせを」「踊り切る」。どうしても切なく聞こえてしまう。

 初めにこの句を読んだとき、「しあわせ」があまりに奔放というか、素直に言いすぎだとばかり思っていた。しかしその切なさを考えると、「しあわせ」とまで言ってしまいたい感覚が分かる気がする。どれだけ波乱な人生だったとしても、「いい人生だった」と言って死ぬことが出来れば、それは自分にとっていい人生だったことに(少しくらいは)なる。それに似ているように思う。

 上からさらりと読めば、時と場があることを幸せだと受け止め、その幸せの中で踊っている、くらいのあたたかく勢いのある句になる。そして最後の「切る」によって、幸せを十分に味わってその中でその踊りを完結させようとする、切ない力強さ・潔さが一瞬見える。その一瞬で主体が、まるで無茶して踊っているように、「しあわせ」と口にすることで「しあわせ」と捉えられると信じているかのように見えてくる。踊ってきた分の、生きてきた分の意地、みたいに。しかしそれは本当に一瞬のことで、瞬きして上から再び読めば、何事もなく幸せを全身で味わっている至福の表情に戻っている。

 「しあわせ」という柔らかい言葉と、それに比べるとシャープな「時と場」、そして若干の意図や意志が現れた「切る」によって、この句は妙な奥行きを実現している。

*本来、句集等を引くべきだが、句集が手に入らず確認できていないため、アンソロジーをそのまま記した。確認でき次第追記したい。

記:丸田

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です