秒 吉川創揮

 秒    吉川創揮

きらきらと蝶をもみ消す指ふたつ

睡ときに死そばに眼鏡の灼かれゐて

ナイターの灯に白ぼけて街続く

先生とすれ違ひたき夜店かな

金魚持ち帰る灯りに揺らしつつ

眼をふたつつくる夏蝶のちらつき

なんらかに蟻のたかりの大きさよ

長生きの気分に見遣る扇風機

蚊遣火や手を洗う癖移りきて

秒針や葡萄の皮の濡れ積もる

※睡(ねむり)

遠雷や去年にはじまる一つの忌 高柳重信

所収:『前略十年』 端渓社  1954

去年は「こぞ」と読む。

掲句には「山本恵美子嫁きて三年、広島に在りと聞きしが、かの原子爆弾は彼女をも例外たらしめずと思へば、今年八月六日」と詞書が添えられている。
「遠雷」という季語の選択は原爆を微かに思わせ、中七下五のフレーズは事実を端的に述べるが故に「遠雷」の醸す気分に染まり、悲しみが滲みだすようだ。

詞書の山本恵美子とは誰なのかというと、重信が若い頃に縁のあった女性のようだ。(『高柳重信の一〇〇句を読む』澤好摩 飯塚書店 2015を参照)

「忌」はここでは忌日、命日を指すのではなく、死者を悼む喪の期間のことを指すのだと思う。「去年にはじまる」という言い方は、1年たってなお重信の中では喪が終わっておらず、そしてこれからも続いていくようにも受け取れる。

私は広島出身で、子供の頃学校で原爆に関する教育を受けた。小学生の頃は平和祈念式典のために毎年折鶴を学校で折ったし、8月6日は登校日だった。
だから今でも毎年8月になると思考が原爆のことに立ち止まる。私は重信のように身近な人を亡くしたわけでもなく、親族を亡くしたわけでもないので重信が原爆に対して抱く感情と、私が原爆に対して抱く感情は全く異なる。けれど、忌が続いているという感覚は分かるような気がしている。

記:吉川

よろしくね これが廃船これが楡 なかはられいこ

所収:『現代川柳の精鋭たち』(北宋社 2000)

 ジブリの映画『魔女の宅急便』で、キキが「私、魔女のキキです。こっちはクロネコのジジ」と言っていたのを思い出す。「よろしくね」の言い方から、「これが廃船これが楡」というのも、そのくらいのテンションで述べられたのだろうと推測できる。初読時は友達紹介をしているのだろうと思ったが、それにしては「これが」という表現が引っかかる。「これが」で思いつく状況として、「これは日本語で何というの?」というような外国語話者に質問されたり、子どもに名前を質問されているときなどがぱっと想像できる。要は、「これは何?」と聞かれて、「これが」と返答している、という状況。それなら「これが」も自然になる。
 しかし、この句では、一字空けをしているとはいえ、「よろしくね」からさほど時間が空いていないように思われる。挨拶の後、質問されて答えているというよりは、挨拶の延長として同じ人が喋り出しているように感じられる。

 そこで魅力的な謎、不明点として、どこで喋っているのかが分からないことがある。質問の返答なのであれば、「これが」は自然だが、キキのような場合であれば、「これが」は近いものを指していることになるだろう。であれば、「廃船」と「楡」をすぐに指せる場所とはどこなのだろう、と想像させる。楡の近くに廃船が放棄されているのか、廃船の近くに楡が植えられて育ったのか。そもそも外にいるのか室内にいるのか。ノートに廃船と楡の落書きをしていて、自分からそれを見せているのか(この句の場合、指すものが実際に目の前にあった方が迫力があるように思うから、この読み方は魅力的ではないが、「よろしくね」はしっくりくる)。キキのような場合なら、おそらく廃船と楡の近くである外で喋っているし、外で喋っているのなら外で「よろしくね」が起きたことになる。どの年齢の人と人が出会ったのかは分からないが(人ではない可能性も十分にある)、まだ「よろしくね」の関係である人物に向かって、「これが」「廃船」・「楡」だと説明する状況を、自分の経験の中に持っていない。不可解である。

 私が一番気にかかっているのはその部分である。この状況を想像しにくい=想像しにくい状況を作ったこと、がこの句の魅力であろうし、「これが」の連続で敢えて型っぽくすることで単語勝負に持って行った戦っているところが読みどころでもある。しかしそこが若干、灰汁のように引っかかっている。「これは何」と聞かれて返答している状況でも、キキのように紹介している状況でも、それが自然になるように無理矢理場面を想像することは可能であるが、それが読者に過度に負担をかけているように感じる。それが魅力なのは十分に分かっているが、作者が句を作るために「廃船」と「楡」という詩的な単語で飛ばしていったがために、単に作品内の世界で終わらず、作品外の作者の手つきでこちらが困っている、という節が強い。

 これは川柳や俳句や短歌に課せられた問題だと思うが、短いがあまりに、すべてが突然やってくる。表現も、言い方も、単語も突然である。いくら写生の作品であっても、突然それについて話しはじめ、それについて語り終える。そして短いがあまりに、作者の手つきというのがどうしてもそこに透ける。
 掲句に関しては、作者の手つきも混ざりあっているところが妙味であろうが、私にとっては、それによって作品世界がぶれて、乗り切れない部分があるなと感じた。ただ、「廃船」と「楡」という単語の距離で勝負するぞという気概は好みだった。

 楡といってすぐに思いだせる短歌に、

  楡の木となりある夜あなたを攫ひに来ると言はれて待つはさびしきものを/永井陽子
  鋭い声にすこし驚く きみが上になるとき風にもまれゆく楡/加藤治郎
  毒舌のおとろえ知らぬ妹のすっとんきょうな寝姿よ 楡/東直子
 *

があり、(短歌ということも一因としてあるのかもしれないが)楡はなんとなく性的な空気感であったり、〈わたしーあなた〉の線に登場しやすいイメージが勝手にあった。こういう単語勝負の作品はその語がどういうふうに想起されるかに左右されやすいが、私の中で、「廃船」と「楡」、「よろしくね」は、透明な悪意でまとまって、胸の中で暗く結晶している。

*引用は順に『樟の木のうた』1981、『サニー・サイド・アップ』1987、『春原さんのリコーダー』1996。

記:丸田

魚影のたまたま見えて水温む 井月

所収:『井月句集』(岩波書店 2012)

水の温度は眺めていてもよく分らない。触ってみるか飲んでみるか、肌にふれる。それで温度を理解する。そしてもう一つ、温度が分る方法がある。分るというと語弊があるかもしれない。温かいと信じれば水は温かくなる、温かいということになる。

春の日が射している。春は生きものが動く。生きものは影を引き連れる。影が動けばそこに動く物がいる。たまたまというのが動きを表す。姿は隠れていたけれど、影だけ眼にはいる。すばやい動きだと思う。たまたま良いタイミングで魚影を見た。瞬間、春を実感する。魚の元気が良い。水もまた温かくなっているのだろう、水が柔らかい。辺りも春である、心もまた緩んでいく。

記:平野

港区は好きな区秋の風もまた 岸本尚毅 

所収:『感謝』ふらんす堂 2009

この句が滑稽というか、くすりと笑えるようなおかしみに転じるのは、港区が何となく「おハイソ」で「成金」ぽい感じがするからだろう。完全に偏見なので港区にお住まいの方には先に謝しておくが、ぼくがこう思ってしまうのには理由があって、というのもぼくの東京の知識は漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(通称:こち亀)によるのである。

両津勘吉(主人公)が本田という後輩の新居探しを手伝うのだが、その本田が「港区に住みたい」「ベランダから東京タワーが見える場所がよい」とゴネにゴネて、両津勘吉を困らせるのである。両津勘吉が事故物件や犬小屋を紹介する、というオチだったと思う。これを読んで以来、港区というのはミーハーが住む場所なのだという思いがあって、岸本尚毅の句にもそういうおかしみを見出してしまう。

そういえば「港区女子」という言葉もあるけれど(ご存じない方はググってください)、でも岸本の句から見える態度は、港区に集まる人を小馬鹿にするような視線ではないのがよいな、と思う。

港区の東側は東京湾に面しており、考えてみればレインボーブリッジも港区だから、何となく秋の風と言われたときそれは潮風のような感じがする。所在なさげに散歩しているときにふいに磯の匂いと出会って、ふと海のありかに思いを馳せるような、そういった良さがこの地名には初めから組み込まれている。「港」句、なのだから。大変よろしき地名である。

記:柳元

花冷に紛るるほどの怒りかな 岩田由美

所収:『春望』(花神社 1996)

季節に振りまわされる。訳も分らぬ理不尽な仕打ちをうける事がある。例えば、梅雨の間はどうしようもなく地を這ってしまう。最近は気温も湿度もはね上がり、突如として気分が急降下する。花冷なんてもってのほかだろう。寒さがやっと緩んできたのに、ぽんと思い出したように寒い日が来る。しかし季節に対して怒ってみても仕方がない。全くもってやり場のない怒りである。

本当に怒っているときは我を忘れる。掲句は我を忘れない程度のちょっとした怒りで、季節に対する怒りもまたそうだろう。一心不乱に季節に対して怒れる人間がいるなら、ほんの少し、けれど心から尊敬する。生活していてムッとすることが少なからずある。正確にはその時点では別段気にもとめなかった事が、後でふり返ってなんだかなあと思う。そうした怒りはやり場があるだけまだマシで、季節はやり場がない。やり場があるならば多少は紛れる。季節への怒りといっても、我を忘れるほどではないだけまだマシである。怒りのグラデーションは確かにある。些細な怒りが積み上がらないように上手く季節とつき合っていきたい。掲句を読んでそう思う。

記:平野

名曲に名作に夏痩せにけり 高柳克弘

所収:『未踏』ふらんす堂 2009

夏バテなのか最近体調が優れない。この記事も本来は木曜日に挙げていなければいけないのだけれど、体調の優れなさに身をまかせているとすっかり忘れていた。すみません。

掲句の季語、「夏痩せ」は夏の食欲減退で体重が減ってしまうことを指す。
しかし、掲句を読むと「名曲」と「名作」によって「夏痩せ」が起きているかのように書かれている。

「名曲」や「名作」の持つ力は鑑賞者を感動させるなどのポジティブな方向に働くとは限らない。作品の持つ力に圧倒されて滅入ってしまうこともある。「名曲」と「名作」が連なって書かれることで重みが増し、そのニュアンスが強く掲句には表れている。

掲句の収録されている句集『未踏』には〈 マフラーのわれの十代捨てにけり 〉〈 卒業は明日シャンプーを泡立たす 〉等の青春詠が多くあるが、掲句にもその匂いは感じられるかもしれない。

記:吉川

空と鍵束 丸田洋渡

 空と鍵束  丸田洋渡 

墜ちながら声がきこえる昼寝覚

鍵として舌つかうとき向こうも鍵

わたしにもわたしが欲しい韮の花

淵も咲くほどの月光ふたりの脚

宇宙ごと錆びてしまえたらなとおもう

かなしみや岐路から岐路へ鳳蝶

夜も朝も祈念のように白飛白

宝石のあかるさにまで火葬式

夢として鍵に扉が過剰であった。

鍵束 空をひらいてまたとじて

 ※韮(にら)、鳳蝶(あげはちょう)、白飛白(しろがすり)

酒が飲める ことがうれしい CM の歌 むごすぎる 「けっこう 見ていきましょう 伊舎堂仁

所収:「ねむらない樹 vol.4」書肆侃侃房 2020

 連作「たすけて」より。当書は新人賞の選考結果が掲載されている号であり、どうしても小さくまとまってしまう(傾向的に)応募作品たちの後の二つ目にこの連作が載っていて、その差が非常に印象的だった。見た目から自由の作品で、最後の一首は下の句が手書きになっている。

 伊舎堂仁の短歌には、ふざけているような面白いものが多い。ただ大喜利をしているだけなのではないかというような歌も見られる(そもそも短歌そのものが、短歌という大喜利の蓄積でしかないのかもしれないが……)。ただ、ここで考えさせられるのが、そのふざけ方が、ふざけるしかなかったように見える瞬間があることだ。それは、自分がいじめられた経験を、敢えて笑い話にすることで乗り越えようとする感覚に似ている(違うかもしれない……)。別に誰かを笑わせようと思って書いているのではなく、真に思ったことを表現するにはその在り方でしかなかったというふうな。
 歌集『トントングラム』(書肆侃侃房、2014)で、加藤治郎は帯に「少し笑ってから寝よう。」「短歌エンターテインメントの世界」と書いている。売り出すために「笑い」「ユーモア」のジャンルに入れられたのだろうが、加藤が解説で触れているように、簡単に笑っていられるような作品ばかりではない。

  献血かぁ 始発までまだあるしねと乗ったら献血車ではなかった  『トントングラム』
  はだいろの団地にいたのです すさまじいもの埋めてでてきたのです  同
  由来は、ときいてもすぐにはこたえてはくれずにカップをおいて「蛍が、  同

 献血の「かぁ」の感じ、乗った車が分からない恐怖。「はだいろ」の団地とは、埋めた「すさまじいもの」とは何か。名前の由来ですぐに答えださない理由。シンプルなお笑い短歌を作っている人だと見られはしないかと、帯を見るたびに未だに心配になってしまう。

 笑う、ということは、冷酷さと表裏一体であったりする。無防備に笑える歌と、ぞっとするようなユーモアの歌が頻繁に交替することで、そういう「笑い」の性質について思わされる。

 短歌、というものも、冷酷さと一体なのではないかと思う。短歌にするということは、リズムと文脈の上に乗るということだから、過剰に装飾されてしまう部分や、省かれてしまう部分、取りこぼしてしまう部分、歪曲してしまう部分などがある。それを暴力と言っては極端かもしれないが、冷たいな、と思うことは今も頻繁にある。
 短歌というか、書くこと、話すこと自体にそもそも、そういうものが付きまとうのだろうとは思う。伊舎堂の作品は、定型でないものだったり、短歌っぽくない単語(短歌っぽい単語とはなんだ、とも思うが、「桜」「光」「夏」などよりは「闇金ウシジマくん」「2000万」(連作「たすけて」より)の方が、ぽくない単語だと感じる)が多い。それは、「っぽく」なって、思っていることが歪められるのをできるだけ拒否しようとしているのではないかと思う。その拒否の力が強いあまりに、独特の寄せ付けない力が歌群に在るように思うが、それこそがオリジナリティだろうと私は思う。

 さて〈酒がのめる ことがうれしい〉の歌について、怖い、と最初に思った。誘拐されているような気持ちになったからである。一字空きの多用が、上から読んでいって、どういう風に続いていくかがまったくわからなかった。「酒が飲める」から、仕事終わりとかかなと思えば、「ことがうれしい」になって、20歳になったのか、急に酒に感謝し始めたのかと思えば、「CM」になって、CMの話だったのかとなり、「歌」「むごすぎる」になって、歌?惨い?とCMの歌を思いだそうとしている瞬間に、「「けっこう」で、混乱する。何かの酒のCMの声が入ってきたのか、誰かがCMに対して喋りだしたのか(「けっこう」で始まる有名なCMがあるのかもしれないが、私は知らなかった)。混乱しているときに、「見ていきましょう」と言われる。CMの歌がむごいと言っているのに、それを見ていこうというのはどういうことか。惨いから逆に見たくなる、スプラッタ系の映画の感覚なのか。もしかしたら見ていく対象がCMではないかもしれない。何が何だか分からない。目隠しして攫われて、誘拐犯同士で全く関係ない話をし始めたみたいな(「コンビニで飲み物買っていこうぜ」的な)恐怖がある。
 他の歌、連作タイトル「たすけて」も考慮すると、私たちは、気付かないうちに笑うしかないような怖い事実に囲まれていることが分かる。
 以下、まとめに代えて。

 すこし怖い 日常 のリズム(笑)(詠)「これからも 見ていきましょう

 

記:丸田

葬儀屋の薦めもありて松竹梅のうち竹コースで葬儀を頼む 王紅花

所収:『夏の終りの』砂小屋書房 2008

昨今は葬儀屋もチェーン展開のものが跋扈し、全国的にサービスが画一的になっているらしい。

そもそも慶事・吉祥に用いられる「松竹梅」という語を等級としてコースに冠するこの葬儀屋が、誠実な業者であるとは全く思えない。おそらく遺体も乱雑に扱うだろうし、通夜の料理なども何ならつまみ食いくらいしそうである。悪徳というか不誠実である。

葬儀屋は資格がいらず、名乗るだけなら誰でも出来るという。それゆえ30ほどの民間資格が乱立しているというのはネットの情報だが、あながち当たらずとも遠からずといったのが実情だろう。

けれども、そのやる気のない葬儀屋の勧め通りに「まあそれでよいか、真ん中くらいで。あの故人にはちょうどよいコースだろう」と竹コースを頼む作中主体のドライな振る舞いかたの方をここでは特筆すべきだろう。

葬儀に松竹梅という等級があるばかばかしさ、そしてその愚かしさを自ら進んで引き受ける作中主体の乾いたユーモア。非知性的な行いに自らを投じ、かつそれを書きつけるときにのみ立ち現れる、免罪された諧謔。何とも形容し難いゆかしさがある。

記:柳元