人間に火星近づく暑さかな 萩原朔太郎

所収:『萩原朔太郎全集 第三巻』

俳句総合誌で髙柳克弘氏が引用しておられて掲句を知ったが、不思議と文人俳句の見えるディレッタンティズム的なゆとりが表れておらず、むしろ、うだるような暑さが、火星接近と嘘の因果付けをされて、われわれに差し迫ってくるような、強い印象がある。

原石鼎に〈火星いたくもゆる宵なり蠅叩〉というほぼ句材を同じにした、よく知られた句があるけれども、掲句においてのみという留保つきで言えば、石鼎のような本業俳人と比べても遜色ないばかりか、身体性との結びつきは朔太郎の方が幾分か上のようにも思えてくる。

しかし少し調べればそれもそのはずで、朔太郎は芥川龍之介や室生犀星の俳句を評して

一体に小説家の詩や俳句には、アマチユアとしてのヂレツタンチズムが濃厚である。彼等は皆、その中では真剣になつて人生と取組み合ひ全力を出しきつて文学と四つ角力をとつてるのに、詩や俳句を作る時は、乙に気取つた他所行きの風流気を出し、小手先の遊び芸として、綺麗事に戯むれてゐるといふ感じがする

だとか、

彼等の俳句には、芭蕉や蕪村の専門俳人に見る如き、真の打ち込んだ文学的格闘がなく、作品の根柢に於けるヒユーマニズムの詩精神が殆んどない。言はばこれ等の人々の俳句は、多く皆「文人の余技」と言ふだけの価値に過ぎず、単に趣味性の好事としか見られないのである。(いずれも「芥川龍之介と室生犀星の俳句」青空文庫より)

と述べているくらい、小説家の余儀としての俳句に関して厳しかった。そのまなざしは当然おのれにも向けられていたはずで、だとすれば朔太郎の俳句がむしろ「ヒユーマニズムの詩精神」を担保していなければおかしいのであった。

しかしながら現在からみるとさすがの朔太郎も打率の方はよろしくなかったようで、彼の句を見る限り全ての句が粒揃いというわけにはいかないけれど、それでも、〈プラタヌの葉は散りはてぬ靴磨き〉〈虹立つや人馬にぎはふ空の上〉といった句には確かにヒューマニズムを信じている人間のみが持ちうる危うさが満ち満ちていて、特に二句目における空中都市の幻視は非常にみるものがあるように思える。文人俳句というくくりで彼を捉えようとしたことを申し訳なく思ってみたりもするのだった。

記:柳元

香港・牌 柳元佑太

 香港・牌  柳元佑太

掌に塔立ち上がる炎暑かな

金魚とは冷たき火なり香港死す

秋はるか来し旅人に紅生姜

蝋燭の火の湧き出づる水見舞

天体の惰性の線に二たつ柿

星の夜の確率に牌起し伏す

脱法の麻雀の柿動きけり

惣老師より一筆と祭寄付

持ち山は松茸山ぞ惣老師

秋草の未来の彼は潑剌たり

鵙がをり鵙の論理はきらきらと 加藤楸邨

所収:『まぼろしの鹿』思潮社 1967

 鵙の句で楸邨といえば、〈かなしめば鵙金色の日を負ひ来〉(『寒雷』1939)の方が有名かと思う。三橋敏雄に〈かもめ来よ天金の書をひらくたび〉(『まぼろしの鱶』1966)もあるが、金色と鳥の相性の良さを思わせられる佳句である。

 鵙の様態や習性を見ていて「鵙の論理」という言葉に到着した時点で、おそらくこの句はもうそれで十分なほどの満足がある。残酷にも思える習性に対して、「論理」というシャープで冷えた言葉で仕留められたら、私だったらすっかり満足してしまう。
 この句はそこで留まらない。鵙がいるという状況を最初に提示することで、映像に緊張感が生まれ、「鵙の論理」という内的なものが宙ぶらりんになることなく、今そこにいる鵙に論理がたしかに内在しているのだという説得力と迫力が生まれた。
 そして「きらきらと」。きらきらという言葉は非常にライトで、それだけだと手放しに褒めているような浅さを伴ってしまう(ことが多い)。童謡の「きらきら星」のような形で、幼稚なイメージも若干ある。掲句ではその付帯する幼稚さや軽さのイメージが、邪魔することなく、かえって武器になっている点が魅力になっていると思う。
 ここが例えば「整然と」であった場合、別に悪くはないが、論理が整然としているんだな、ということだけで終わる。「論理」という語もそれほど効いてこない。他に「どろどろと」であった場合、鵙のイメージ通りに終わってしまう。そりゃあどろどろしてるよなあ、と簡単に飲み込まれて終わる。
 そこが「きらきらと」であることによって、鵙のイメージ(恐怖・残酷……)との乖離と、言葉としての「きらきら」の軽さと(論理の)内実の重さの対比が、重なって深みが生まれている。皮肉、のような。「きらきらと」の「と」の残し方も良い。明るいようで暗くもある後味が愉しめる。

 上五の入り方で臨場感を出し、「論理」という言葉で仕留め、「きらきらと」で現実でも言葉の面でも裏を透かして深さを増す。非常に構成が凝っていて、さらっとしているようで読めば読むほど重くかつ眩しく響いてくる、名句だと思う。
 楸邨は動物の句がかなり多く、鵙の句も他に十数句ある。「きらきらと」は皮肉めいた部分だけではなく、鵙への愛着からくる本心の「きらきらと」でもあるのだろうと思う。動物句では真っ先に思いだすお気に入りの一句である。

記:丸田

連衆に足らざる傘や泥鰌鍋 大庭紫逢

所収:『氷室』(1985 牧羊舎)

連歌・連句の席上、酒も入り一騒ぎしたあとで、外へ出ようと傘を探せばどうやら数が足りない。互いを疑う気持ちも起るが、先ほどまで和気あいあいと過ごした仲である。取り立てて騒ぐこともなく、傘へ誘いあって後は小話になるのみ。そうして楽しい時間は終わり、それぞれの帰路につく。

しつこいまでの江戸ぶりだが、それがいきているとも思える。内にながれる和やかな時間と、雨が降っている外との対比。それがちょっとした事件でより明瞭となる。しかし内と外は裂け目がなく、ゆるやかに接続している。それにしても失くなった傘はなんだろう。和傘だろうか、個人的には蝙蝠傘で読みたい気分になる。

                                    記 平野

きみがこの世でなしとげられぬことのためやさしくもえさかる舟がある 正岡豊

所収:現代短歌クラシックス03『四月の魚』2020 書肆侃侃房

「きみ」という二人称で呼びかけるように書かれ始めたこの歌が、なにかとても優しいものであるように感じられるのは、「きみがこの世でなしとげられぬこと」があるという、ぼくたちが生きていく上で抱え込むある種の不可能性を前提にしている点だろう。何かを選ぶということは、何かを選ばないことであり、何かを諦めるということである。ああ、この世にあまた存在している妥協と挫折よ。

幾つもの夢を諦めてゆかざるを得ないということが、人生のもうひとつ名前であることは、ペシミストの言い分かもしれない。けれども、夢を諦めるしかなくなったとき、そのありのままを肯定せんという態度にはやはり心惹かれる。この歌にあるのは、安易な共感や同情ではない。この歌には、敗者の側から、夢を諦めざるを得なかった人に対して、労わるようなまなざしがある。

「もえさかる船」という具象は、そのために用意された措辞だろう。水の上をたゆたうやさしげな舟のイメージと、その舟がもえさかるという背反的なイメージが準備されていて、そのアンヴィバレントな心象風景こそ、諦念の安易な肯定ではない、誠実なより添いであるように思う。夢破れた人が、物事が上手くいきさえすれば注いであろう熱量を一心に引き受けて、身代わりのように炎上する、異界に浮かぶ一艘の舟。その炎のやさしいゆらめきこそが、なしとげたかった未来に対する、唯一の供養となる。

記:柳元

揚花火明日に明日ある如く 阪西敦子

所収:『天の川銀河発電所』左右社 2017

花火大会だろう。消えては揚げられ、消えては揚げられを繰り返す花火にとめどなく続く毎日を重ねているのだ。

花火は一瞬で消えてしまう儚さに注目されがちだが、この句の視点はそれとは異なる。
どこまでも続くかのように思われる明日の連続、それは人間1人1人の身には余る大きなもので、捉えきることはできないし、むしろ圧倒されてしまう。
それは花火も同じだろう。打ち上げられた時の大きな音に、夜空いっぱいに開く光に、その鮮やかな色彩に、私達は圧倒されてしまう。
この句から立ち上がる花火は、儚さではなく迫力を持っている。

「明日に明日ある如く」というフレーズは抽象的だけれど、何故か花火の様子がはっきりと浮かぶ比喩だ。先日、散歩している最中に花火を見たけれど、間髪なく花火が揚がり続けるフィナーレはまさにこの表現がピッタリだった。

ここまでいろいろと書いたけれど、結局のところ花火が終わってしまうことを私達は知っている。そのことがこの句の味わいをより深くしている。

記:吉川

盛衰 平野皓大

 盛衰   平野皓大

太陽のあらねど暑し瓜膾

背中ある炎天に坂急なれば

鉄橋を舌のみこむよ日傘

白桃を歩める蝿も岐阜提灯

盛衰のトランプ遊び唐辛子

秋の川くじは袋に屑となり

迎火にくるぶし膨れ草の花

光る遠のくそれらが魂や茸汁

流燈の巷たやすく通りすぎ

衣被ながき梯子と仕事して

しずかにうたをうたおう木の葉の下でなにかが変わってしまうから 高橋みずほ

所収:髙橋みずほ『白い田』(六花書林 2018)

 何が変わるのかは分からないが、何かが変わることは分かっている。良い変化なのか、災厄のようなものの予兆なのか。心的な変化なのか、身体的な変化なのか。私に起こる変化なのか、私以外のものが変わるのか。

 「しずかにうたを」歌うあたりから、なんだかいい事が起こるから呼びかけているのだと予測はできるが、「変わってしまう」という言い方には少しの翳りが見える。本当に望んでいる変化なのか。この「しまう」によって、この歌の印象が変わる。そんな不確かで、危うさを持っているものを、「うたおう」と勧誘しているのが、私には怖く思える。無責任に引き入れていることの怖さではなくて、おそらくこの主体はその変化を体験したのに尚も人にすすめていることの、言い表せない本質的な恐怖である(おそらく体験した、と考えたのは「しずかに」と「木の葉の下で」という妙に具体的な説明からである)。

 ここで確認しておきたいのが、「から」の読み方で、私はこの歌を初めて読んだときに直感した恐怖から上のように読んだが、おそらく二通りに読める。
 一方は、「雨が降るから傘を持っていこう」というような準備・対策・回避するときの「から」。もう一方は、「星が降るから夜空を見よう」というような、勧誘の「から」。
 回避の方であれば、変わるのを避けようとして「しずかに」歌おうということになる(=大声で歌えば「なにかが変わってしまう」)。勧誘の方であれば、変わるのを望んで、ぜひとも「うたをうたおう」ということになる(=歌わなければ何も変わらない)。

 この二つはふつう、内容の傾向(良いこと/嫌なことが起きるのか、良いように/悪くなるようにしようとしているのか)で判断ができる。が、この歌はそのどちらに属すのか分かり切らない部分がある。何かが変わるから歌うななのか、何かが好転するから歌っていこうなのかが、「しまう」と「しずかに」でぶれているのである。
 私はそのぶれこそがこの歌の魅力であるのだろうと考えている。誘っているのか教えてくれているのかが分からず、何が変わるかもわからず、変わってどうなるかもわからない。この不安定な状況で、「うたをうたおう」という言葉と、「木の葉の下」という場所の想像と、「なにかが変わってしまう」という聞かされた事実だけが残る。この歌を読んで、「はい!じゃあしずかにうたいます!」とも、「変わるなら私は歌いません!」とも言えないし、そもそも判別が出来ない。なにかがこちらに向かって言われているという違和感だけがこちらに残り、なんだか気になってくる。
 奇妙な浮遊をみせながら、でも何かを伝えようとしている、澄んだ独特な歌だと思う。

 掲歌を見たときに思いだした歌が一つある。

  公園に行こうよ、だんだん目が冴えていろんなものが見えてくるから/花山周子(『風とマルス』2014)

 この、〈勧誘→その理由〉の型の短歌はたまに見かけるが、どちらかが突飛なもの、何故誘っているか分からないもの、二つの接続(因果)がおかしいもの、が多いように思う。花山周子の歌は接続の変さと、「だんだん目が冴えて」の説明の妙なリアルさが面白い点になっている。こう見ると、型が分かりやすいというのは弱点になりやすいが、その分、型を味方につけてうまくいったときの成功は大きいのかもしれない。

記:丸田

それとなくひとの見てゆく春の川 飯田龍太

所収:『遅速』(立風書房 1991)

川を見ることはなんら特別でない。日常ありふれた行為である。川を見ることが重要な意味を持つようになるのは、ある結末を中心にしたときぐらいだろう。つまり一つの結末からこれまでの出来事をふり返って、それぞれに特別な意味を見出していくときである。人はある結末の要因として、過去の出来事を位置づけていく。そうすることで因果関係を作り出し、世の中を分かり良いものとして理解してきた。また、物語はそうやって作られるのが一般的である。

川を見るそれとない行為。そして川を見て過ぎ去る人びと。そんな記憶の隅に追いやられて当前のなにげない一コマが句にされる。一句なにか詠んでやろうと力んだ姿勢ではなかなか眼にとまらない光景である。しかし龍太は生活のなかで見落とされてしまう光景を、確かに一句として捉える。世界のなにもかもが新しく映る赤ん坊の眼を持っているかのように、肩の力をぬいて世界と接している。『遅速』は龍太最後の句集だが、そうした童眸ともいうべき句が多数見られる良い句集である。

                                    記 平野

穴惑ばらの刺繍を身につけて 田中裕明 


所収:『田中裕明全句集』2007 ふらんす堂

高校生のときから愛唱している句の一つ。穴惑というのは冬眠する穴を見つけ損ねている秋の蛇のこと。何という取り合わせだろう、と裕明には何度も静かに驚かされる。掲句も取り合わせと解するべきなのだろうけれども、ぼくの脳内には、ばらの刺繍を身に付けた蛇が、えっちらおっちらのんびりと彷徨う様子が目に浮かんで、微笑ましい気持ちになる。子供の頃そんな絵本を読んだような、読んでいないような。

ところで先日Twitterで堀田幾何さんが、『花間一壺』の句はBL読みが出来るという旨を述べていらっしゃって、たしかにこの句集は男色の感じがあるもんなぁと改めて思ったりした。BL読みには普段首をひねることが多いけれど、『花間一壺』に関してはそういう読みはかえってテクストを厚くするような気もした。

そう思わされるのは、裕明の師である波多野爽波には〈秋の蛇ネクタイピンは珠を嵌め〉という句があって、おそらく裕明の句はこれを本歌取りしているのではないかと思う。そこには師とのたわむれにも似た親しさの表明があるはずで、それがBLというかたちで消費してよいものなのかは別としても、なんだか非常によろしいものに感じられるのである。

記:柳元