人間に火星近づく暑さかな 萩原朔太郎

所収:『萩原朔太郎全集 第三巻』

俳句総合誌で髙柳克弘氏が引用しておられて掲句を知ったが、不思議と文人俳句の見えるディレッタンティズム的なゆとりが表れておらず、むしろ、うだるような暑さが、火星接近と嘘の因果付けをされて、われわれに差し迫ってくるような、強い印象がある。

原石鼎に〈火星いたくもゆる宵なり蠅叩〉というほぼ句材を同じにした、よく知られた句があるけれども、掲句においてのみという留保つきで言えば、石鼎のような本業俳人と比べても遜色ないばかりか、身体性との結びつきは朔太郎の方が幾分か上のようにも思えてくる。

しかし少し調べればそれもそのはずで、朔太郎は芥川龍之介や室生犀星の俳句を評して

一体に小説家の詩や俳句には、アマチユアとしてのヂレツタンチズムが濃厚である。彼等は皆、その中では真剣になつて人生と取組み合ひ全力を出しきつて文学と四つ角力をとつてるのに、詩や俳句を作る時は、乙に気取つた他所行きの風流気を出し、小手先の遊び芸として、綺麗事に戯むれてゐるといふ感じがする

だとか、

彼等の俳句には、芭蕉や蕪村の専門俳人に見る如き、真の打ち込んだ文学的格闘がなく、作品の根柢に於けるヒユーマニズムの詩精神が殆んどない。言はばこれ等の人々の俳句は、多く皆「文人の余技」と言ふだけの価値に過ぎず、単に趣味性の好事としか見られないのである。(いずれも「芥川龍之介と室生犀星の俳句」青空文庫より)

と述べているくらい、小説家の余儀としての俳句に関して厳しかった。そのまなざしは当然おのれにも向けられていたはずで、だとすれば朔太郎の俳句がむしろ「ヒユーマニズムの詩精神」を担保していなければおかしいのであった。

しかしながら現在からみるとさすがの朔太郎も打率の方はよろしくなかったようで、彼の句を見る限り全ての句が粒揃いというわけにはいかないけれど、それでも、〈プラタヌの葉は散りはてぬ靴磨き〉〈虹立つや人馬にぎはふ空の上〉といった句には確かにヒューマニズムを信じている人間のみが持ちうる危うさが満ち満ちていて、特に二句目における空中都市の幻視は非常にみるものがあるように思える。文人俳句というくくりで彼を捉えようとしたことを申し訳なく思ってみたりもするのだった。

記:柳元

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です