みづうみに鰲を釣るゆめ秋昼寝 森澄雄

所収:『鯉素』永田書房 1975

岩井英雅が『森澄雄の百句』の中で掲句を紐解いているのだけれどもこれが中々森澄雄らしいエピソードを引いていて面白い。

盆休みの八月、澄雄は四泊五日の旅をし、伊吹山に登った翌日に琵琶湖に浮かぶ多景島に渡った。生駒山地の南部にある信貴山へ登ったのは五日目。おみくじを引くのが好きな澄雄が朝護孫氏寺でひくと、五言絶句が記されていて、結句の「重ネテ鰲ヲ釣ル釣を整フ」が豪気で大変気に入ったという。鰲は想像上の大海亀。

白状すると先ほど森澄雄らしいエピソードと言ったのは「おみくじを引くのが好き」というところで、こういう言ってしまえば仕様もない俗っぽさを進んで引き受ける人間臭さに、どうしようもないよろしさと、鑑賞文をそういう消費の仕方で興じてしまう自分のはしたなさを思うわけだが、掲句には直接の関係はない。

さて、岩井が述べるように鰲(ごう)というのは想像上の大海亀であるようだ。てっきり適当な小魚と解して素通りしていたのだか、大亀となるとかなり句としてはやや大味な句になる。鰲というのは例えば龍宮神話で浦島を連れてゆく亀を鰲と呼んだりもするし、あるいは『金鰲』という小説が朝鮮最初の小説として李朝時代に金時習によって書かれていたりするようなのだが、いずれにせよ表象として鰲というのは空想の動物であり、であるからこそ夢の中でしか成立しないのだ。

とはいえ、掲句は夢オチなどといった愚劣な語りの形式と一緒にしてはいけない。掲句がそういった足の早い一発芸と根本から異なるのは、夢を見ることそれ自体はうつつの営みであり、脳の束の間の遊戯が生活の中に組み込まれているものであることを秋昼寝という淡さが担保しているからである。生活に根差しているという感覚を措辞がしかと持っており、だからこそ夢であってもそれは生活の中のものなのだ。それは森澄雄というコンテクストがあるからなのかもしれないが、だからなんだというのだろう。亀は釣れるものなのだろうか、亀を釣る為の釣り針というのはどういうものなのか、如何なる強度をもつ釣竿で釣り上げるのだろうか、そういう疑問を淡くぼんやりとした身体感覚で包み込む季題が「秋昼寝」である。湖の水面もどことなく澄んでいる感じがしてくる。

記:柳元

馬肥えぬ叩きめぐりて二三人 橋本鶏二

所収:『ホトトギス雑詠選集 秋』(朝日新聞社 1987)

大木を叩くように打ちつけた手のひらをはねっ返すその胴体はよく肥え引き締まり、外見からして力が漲っているのが分かる。今日、11月1日、アーモンドアイが芝のGⅠレース最多となる八勝目をあげ、過去の名馬たちの記録を乗り越えた。といっても競馬は血のスポーツであり、過去の名馬の血は脈々とアーモンドアイにも流れこんでいる。ポッと出の天才が地図を大きく塗り替えたというより、血の改良によって、なるべくして記録は塗り替えられたと言えるだろう。今年の競馬界いえば、牝馬三冠と牡馬三冠がはじめて同年度に達せられ、いずれも無敗という運・実力の強さ。ゴール板を一番に駆け抜けて、騎手は馬の首を二度、三度と叩く。ウイナーズサークルでは馬主や調教師も思い思いに、背や尻をなでる、叩く、触れる。それは労うようであり称えるようであり喜びを伝え分かち合うようであり、馬と人の交流は今も昔も変わらず肌と肌によってなされる。

記 平野

こうやって暖炉の角に肘をつき 岡野泰輔

所収:『俳コレ』 邑書林 2011

笑える1句。ただ、笑える句といってもこの句は奇妙だ。

〈 芝居じみた枯葉の拾いかただよ君 〉池田澄子『拝復』という句があるが、この句はおかしみのある光景をそういうものとして見ている人間が作品の中に存在している。
一方掲句はおかしみのある光景が書き込まれているのみで、それを直接読者が見ることになる。勿論、このパターンが特に珍しいわけではない。

この句が奇妙なのは、暖炉というシチュエーションも相まって気取っているように見える動作をしている主体が、「こうやって」、と自身の気取ってみえる動作に自覚的であることにある。
この句の主体の生み出すおかしみにその主体が意識的であることに私は混乱させられる。前者の情報だけなら素直にクスリと笑えるはずなだが、この句はそうはさせてくれない。さきほど池田澄子の句を引いたが、あの句があくまで「芝居じみた」であるのに対し、掲句は意識的に動作が行われている点でまさに「芝居」的であるように思える。日常のおもしろいワンシーンでなく、芝居のおもしろいワンシーン、そのように受け取るべき句なのかもしれない。

記:吉川

まるめろの実に量感を与える灯 藤田哲史

所収:「俳句」10月号 精鋭10句競詠「量感」より

マルメロはイラン・トルキスタン辺りの中央亜細亜原産、洋梨の形で花梨よりもやや小振りの淡い黄橙の色合いをしている。短い和毛が全体を覆い、柔らかな明るさが輪郭をかたどる美しい果実である。

『ミツバチのささやき』で知られるビクトル・エリセにも『マルメロの陽光』という映画があり、これはマルメロを題材にする写実画家を追うドキュメンタリー仕立てのフィルムだ。

そのためかマロメロと絵画はイメジがやや昵懇である。絵画とは究極に言えば光の具合なのであるから、藤田氏が把握するところの「灯が量感を与える」という理も割合素直に呑める。色調や姿形は光ありきなのであって、光届かぬところでは全ては暗がりの中、輪郭線も現れぬまま、物質は潜在的な微睡の中に、可能性としてのみ留め置かれる。ものは形なく、むなしく、神の霊が水の面を覆う。ここでわれわれは神が発したという「光あれ」という単純な語句を思い出しても良いわけだが、光があったことで、「闇」としか名付けられることのなかった暗がりにこそ思いを致したいところだ。

灯があてられることでまるめろの窪みの中には行き場を失った闇が棲みつく。藤田氏が言うのは光の中にその闇を含み込めての「量感」なのである。まるめろは滑らかでなくある程度の凹凸があるからこそ愛されているというのはそういう意味においてである。

記:柳元

回転ドアの中でマスクを外して入る 池田澄子

所収:『拝復』ふらんす堂 2011

575のリズムに当てはめて読もうとすると〈回転ドアの/中でマスクを/外して入る〉の776となる。575に慣れている身からする違和感があるし、もたもたとした感じの印象を受ける。また、同じ字余りでも最後の下5が下7となっている句よりも、下6はおさまりの悪い印象が私としては強い。
それでは、この句を例えば「回転ドア押しつつマスク外しけり」としたところでそちらの方がいい句か、と言えばそんなことはない。

この句のリズムの気持ち悪く間延びした感じ、もたもたとした言葉の連なりが回転ドアを通過するという特殊な時空の感じに繋がる気がしている。
目的地は正面にあり、まっすぐに進めばいい筈なのに、弧を描いて遠回りさせられているような気がしてくるあの構造、そこを通る時に間延びする時間。

回転ドアを通過する時間はそんな妙な長い時間でありながら、マスクを外すのにかかる時間と同じぐらい短い時間でもある。

回転ドアを通過する光景にマスクを外す動作を合わせることで、内容は何気ない。けれど句の奇妙なリズムがその何気なさから独特の感覚を引き出している。

記:吉川

あいまい宿屋の千枚漬とそのほか 中塚一碧楼

参考:夏石番矢『超早わかり現代俳句マニュアル』(立風書房、1996) *

 曖昧だなあ、という感想を持った。宿屋が在ったような気がして、そこに千枚漬けといろいろがあったような気がする。それくらいの句ではある。

 この句の面白いところを三つ挙げるとすれば、まず「あいまい宿屋」の言い方。「ふれあい動物園」「二十世紀梨」のような感覚で、「あいまい宿屋」という宿屋があるような聞こえ方になっている。宿屋に関する記憶が曖昧で、そんな宿屋だ、ということをこのように省略すると、「あいまい宿屋」というポップな面白い響きを持つフレーズになる。「あいまい階段」「あいまい天体」「あいまいカフェ」……いろいろ他のものも考えてみるが、(他のものには他の雰囲気があるにせよ)宿屋とは確かに、あいまいだなという気がしてくる。細部を部分的に、全体をざっくりと、見たような記憶は残っているが、だからと言ってそれ以上の情報は記憶していないような気がする。むしろ宿屋へ誰と行ったか、そこで何をしたかというエピソードばかりが重要で。宿屋自身のことは確かにあいまいだと思わされる。変なフレーズに納得させられるのが面白い。こういう芸風のお笑い芸人を見たことがあるような気がする。

 二点目に、「千枚漬」の部分。「あいまい宿屋」とあいまいな記憶の中で色濃く存在しているのが千枚漬けなのか、という面白さ。これは普段から千枚漬けにどういう気持を持っているかで味わいは変わるが、私は千枚漬けは結構好きだがあまり食べない、ややシブめのチョイス、というイメージであるため、「あいまい宿屋」のなかで唯一取り上げるのが風呂や景色やメインディッシュではなく「千枚漬」であるという点に、ものすごく惹かれる。よほど美味しかったのか。もしくはよほど変な味がしたのか。曖昧な記憶のなかで千枚漬だけが具体性を付与されていることが、なんだか面白い。

 一応補足として、先ほどから私は記憶記憶と言っているが、これは過去を回想しているのではなく、現在進行形で「あいまい宿屋」に泊っていて、その中に居る私もなんだか曖昧になってきた、という句とも読める。それもひとつの魅力的な読みかもしれないが、その場合「千枚漬」の良さがやや減るかと思う(今目の前にあるから言った、というより、回想の中でなぜか千枚漬けだけが浮かんでくる異様さ、変てこさの方が、「あいまい宿屋」のフレーズに近い面白さがあると判断したからである)。私は回想の方で読みたい。

  最後、三点目に、「とそのほか」の暈かし方の面白さがある。「あいまい宿屋」のなかのもの(装飾とか、外装とか、他の料理とか)は、「千枚漬」かそれ以外かに分けられてしまう。そんなことないだろう、とも思うが、そんなことがあったのだろう。「そのほか」なんて曖昧で適当な言い回しだなあと一見思えるが、あきらかに意図された面白さがここにある。

 加えて言うならば、「あいまいやどやの/せんまいづけと/そのほか」というテンポのいいリズムも好みである。これがもし定型だったら、それはそれで面白かったのかもしれないが、これはこうでないといけなかっただろう。一応「千枚漬」という季語・名産品から、もしかしたら京都かな、とか、もしかしたら冬かな、と想像することも可能だが、なんとなく、「あいまい宿屋」はそうしていっても辿り着かないところにある気がしてならない。

*本来、所収されている句集を引くべきですが、この句が収録されている一碧楼の句集を把握することができず、私がこの句を発見した夏石番矢の本を一応参考として記しました。一碧楼の句集を確認することが出来たらまた変更・追記等したいと思います。

追記︰「曖昧宿」(また、「曖昧屋」)という名詞があることを指摘いただきました。完全に私自身その単語を知らず、「あいまい」という言葉の面白さ中心に読んでいました(これもまた一つの読みかと思いますが)。曖昧宿とは、表向きは茶屋や料理店で、実際は娼婦を構えて客をとる店を指すようです。これを考慮すると、「千枚漬」という表側の記憶が残っていること、本当の目当てを「とそのほか」とぼかしているお茶目さ(?)が見えて、面白みのある句に読めるかなと思います。曖昧宿、という単語そのものの、「あいまい」というネーミングが、この句の空気感とそのまま同じなのではないか、と思います。(2020年10月21日)

記:丸田

切口の匂ふ西瓜の紅に 岡野知十

所収:『味餘』(そうぶん社出版 1991)

刃先を西瓜皮に立てて思いっきり力をこめる。厚い皮は割けていき、かぶさる具合に乗り出した胸の下から清々しいような、甘い瓜の匂いがする。ごろんとまっぷたつに転げた西瓜のその断面は、眼まで染めぬくような鮮やかな紅だった。という夏の涼やかな一瞬を嗅覚と視覚から切り抜いた句。涼やかと言いながらもどこか動物的な生臭さも感じるのは紅という色彩のためか、それとも太陽と大地の養分を厚い皮のうちにぎっしり詰め込んだ西瓜という果物のためか。静かに立ちのぼってくる生命の匂いが日常の淵を見せる。

記:平野

七十にんの赤い蝶々が、ネ、今日来るのです 金原まさ子

所収:『カルナヴァル』草思社 2013

 七十匹ではなく、「七十にん」。「赤い」蝶々。それが「今日」来る。
 蝶がこちらに舞って飛んでくる、ふつうの微笑ましい光景とは違って、あきらかに雰囲気から異質なものになっている。

 この蝶たちはなぜそろってこちらにやって来るのか。「今日来る」と語っている人物(?)がいることを想定すると、今日蝶が来るということは予定されていて、それをその人物は知りえたということになる。それを、「、ネ、」と念押しでこちら(主体か、もしくは読者)に対して教えてくる。いじわるなのか親切なのかも分からない。
 今日来ると言われて、こちらはどうすればいいのか。想像したこともない光景だが、「七十にん」と妙に具体的な数を出されると、危険が差し迫っているような感覚に陥る。そもそも、そのやって来る蝶は自分(たち)が知っているような蝶なのか。巨大な、まがまがしい、妖怪のような蝶だったりしないか。「にん」というからには、人間のような四肢を持ち合わせてはいないか。

 こちらに来たとして、話は通じるのか。

 そもそも、こちらに蝶が来ると知らせてくれているこの人物とは、話が通じているのか。この人物は、狂気の中に居て、蝶が来るという妄想に襲われて、それをこちらに喧伝しているだけなのではないか。そうであれば、こちらは聞き流せばいいのかもしれない。でもなんとなく、「今日来る」という言い方には現実的なものを感じる。今そこにいる、ほら見て、などと言われれば、いや居ない、あなたの幻覚だというふうに無視することも可能かもしれないが。これは来ますよ、という「告知」「予定」を話している点が、妙に本当らしさを与えてくる。

 俳句作品としてこれを見たとき、この蝶は単なる幻想として捉えられて、季語としての実感、季感、力が薄いと評価されるのかもしれない。私も季語が季語として効いているかと言われればそこまで効いていないと思う。そして型から見ても、7音が連続してそのなかに「ネ」が挟まれている形で、575の定型からはずっと大きく逸れている。
 この作品において、私たちがどれほど真剣にこの人物の言明に耳を傾け、どれだけ現実のこととして想像するかによって、その働きは大きく変わってくる。この「蝶々」が、見えるか見えないか、それは想像力にかかっている。

記:丸田

秋茄子に入れし庖丁しめらざる 川崎展宏

所収:『観音』(牧羊社 1982)

茄子といえば瑞々しく、秋茄子ならば身がひき締まり旨味も詰まる。だから詠まれる句の多くは新鮮さに対する驚きが中心となるのだが、それはイメージに引っ張られてしまい実物が見えていないのかもしれない。瑞々しく庖丁を湿らすだろうと期待しながら切り込んでみる、と思ったよりも濡れていない。そのがっかりとした表情がかえって秋茄子という物の姿を浮び上がらせる。

もし実物が先にあるならば当然のことしか言っていないが、俳句を読むうちに勝手に作り上げているイメージがある。実際に触れてみることで違うと分かった。イメージに裏切られた、その驚き。

記 平野

レモンティー雨の向うに雨の海 太田うさぎ

所収:『俳コレ』 邑書林 2011

「ティー」「向う」の長音(という表現で合っているだろうか)の連なりが、伸びやかな印象を与える1句。

この句に書かれている行為は何気ないものだけれど、レモンティーを淹れる時間と雨が降り続く時間、そして雨で白く靄がかかる景色とその向こうに広がる海と、読み解いていくと時間と空間が静かに広がっていく。

見えない物に思いを馳せると言う行為は非常にロマンティックな匂いがするものだが、取り合わされたレモンティーが、そのロマンティックさを保ちながらも日常の何気ない風景に地に足をつけるように働いているのが非常にうまい。

文体も内容も秋のゆったりとした空気を感じさせてくれる1句だ。

記:吉川