かたくりは耳のうしろを見せる花 川崎展宏

所収:『観音』(牧羊社 1982)

ロープウェイを降りるとそこは緩い傾斜になっていて、木々に囲まれたうす暗さのなかにレンゲショウマが咲いていた。ひょろ長い茎の先に、ほの白く、むらさきがかった花をつけていて「うつむく」という語が浮ぶほど弱々しかった。消え入りそうだった。一匹の蜂がやって来て、花のうちに身を収めるとポロポロ落ちるものがあった。細やかな花びらのようで、可憐なレンゲショウマの姿に気持ちを寄せれば涙に見えた。

下を向いていているレンゲショウマの表情を撮ろうとして、膝を曲げ、スマホともども両手首を返すのだったが、画角に収めてシャッターを押さなくてはならない。押すタイミングを見極めなくてはならない。というわけで角度がついて真下から花を撮れない。そこで工夫した。セルフィーモードに切り替えてレンゲショウマの自撮りを取ることにした。

掲句が口をついて出たのはこの時である。掲句はまなざしのやりとりを詠んでいるのだろう、と思った。かたくりの花は観察者を見ている。もちろん下を向いているため、注がれる視線にかたくりの花が返すのは心のまなざしである。

見せる、には二通りの解釈がある。他の花が目を合せてくれるのと違い、かたくりの花は伏目がちにうつむく、恥ずかしがりやの花だという解釈。もう一つは、おのれ自身の美しさを知り、そっけなく耳のうしろを向けるコケティッシュな花だ、という解釈。どちらを取るかでかたくりの花の印象は大きく異なるが、前者なら「うしろが見える」のほうがふさわしい気もする。ただ、二つの解釈に共通して言えるのは、観察者の視線を意識してそれに対してかたくりの花が立ちふるまっていることである。

ハタチ過ぎの男がひとりで自撮りすることにはなにかしらの痛々しさが絡みつく。耳のうしろの世間という目に見据えられている気がする。レンゲショウマにセルフィーを向けたとき、その痛々しさが蘇った。掲句にも似たような花と観察者の心理の近づきがあるのではないか。句をつくるため過剰に花を見る。そのとき心の目は外を向き、他人の邪魔になっていないか気になる。その一方で自分は句を作っているのだから多少の邪魔は許してくれという傲慢さもある。かたくりの花は、観察者と重なる。

そんなことを考えながら撮った写真のうちの一枚が今回のヘッダーの写真である。こうして見るとレンゲショウマは病臥している者の顔をのぞきこんでいるような、心細げな表情を浮べている。

記 平野

水に映れば世界はきれい蛙飛ぶ 神野紗希

所収:『すみれそよぐ』朔出版 2020

「水に映れば世界はきれい」というのはスケールが大きくかつシンプルな思考の表現だが、「蛙飛ぶ」というミニマルな季語と取り合わせることで景色としてイメージしやすくしている。私の場合、ふと覗き込んだ水たまりに映る空の美しさなどを思う。

「水に映る世界はきれい」ではなく「水に映れば」である点から、水に映っていない世界をきれいとは認識していない可能性も伺える。しかしこの句が水に映る世界へと現実逃避しているような印象を受けないのはやはり「蛙飛ぶ」による。
蛙は水から上がってきておたまじゃくしから変態する生き物であるし、成体となってからは水と陸を自在に行き来する。この句における蛙もまた「飛ぶ」ことで水と陸の境界を超えるような印象を与える。だからこそ掲句は、単に水に映る世界を愛する句であるだけでなく、水に映る世界の美しさをきっかけに実際の世界の美しさへも心を向ける句であるように思う。

俳句ウェブマガジンスピカの作者自身の書いた記事でこの句の初出が紹介されているが(http://spica819.main.jp/konosaki/16032.html)、ミスでなければ「跳ぶ」となっている。「飛ぶ」への変更には、かの有名な松尾芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」へのオマージュがあるのかもしれない。

記:吉川

星空を歩いて茄子の無尽蔵 谷田部慶

発表:第24回俳句甲子園

「星空を歩」くと言表するときの詩的態度の潔さに感銘した。むろん我々はここで星辰の輝きを頭上に仰ぎながら地を歩み始めるわけだが、氏の表現により天は地に、地は天に転回する。言の葉に鬼神を和する力があるというが、氏の措辞は天地を混融せしめ、あたりは漆黒の闇と星々の輝きに満たされた豊饒な空間となる。歩め、その冷え冷えとした空間を。足裏は銀河の照り返しに明るみ、如何なる星雲を目指しあるくか。

大峯あきら〈虫の夜の星空に浮く地球かな〉橋閒石〈銀河系のとある酒場のヒヤシンス〉生駒大祐〈天の川星踏み鳴らしつつ渡る〉などの先行する銀河在住者の佳句とも響き合いながら、にわかにわれわれは星空の歩行者たる様相を帯びる。

加えて、「茄子の無尽蔵」という硬質な叙情は、ともすれば甘ったるいものに陥る可能性のある「星空を歩いて」という措辞を厳しく律しつつ、消尽することなき茄子の物質性の豊饒さを獲得することによって強度あるテクストへと見事に昇華させる。茄子の深い紺が秘めるものを宇宙へ抽出拡散に成功した取り合わせと言えよう。句全体としての景としても、頭上に星空の広がる茄子畑というアリバイを仕立てていることがこの句の可読性をあげており、ぬかりなき巧みな措辞さばきがある。

生活者としてのインティメイトな魅力はないが、ここには俳句という形式の抱え持つミクロコスモスの可能性そのものがある。

掲句は第二四回俳句甲子園の優秀賞。作者は開成高校二年生の谷田部慶氏。高校生の皆様、お疲れ様でした。

記:柳元

虫の夜の星空に浮く地球かな 大峯あきら

所収『星雲』ふらんす堂・2009

残暑とて秋も深まれば、夜風は確実に冷ややかな硬質さを帯びてくる。となると蟋蟀、螽斯、松虫に鈴虫、おのずから様々な虫の声に気付かれるだろう。世に充ち充ちてくる虫の声ごえに没入してゆくとき、その命の音響のなかで、星空も迫りくるような物質感をもって迫ってくる。そのときふと気付けば宇宙飛行士のごとき視点から、わたくしは地球を眺めている。見上げていた星空のその星の中の一つがいつの間にか地球なのである。この視線の移動というよりも、身体そのものが宇宙に浮きあがるような感覚はやはり独特である。かような視座変換のダイナミズムを持ち合わせる句はあまり覚えがない。たとえば正木ゆう子〈水の地球少し離れて春の月〉は一点から静的に眺めているように思われる。しかし掲句は虫の声への没入を媒介として動的に地上から宇宙へと移動するのである。

大峯あきらは昭和4年(1929年) -平成30年(2018年)奈良県生まれ。生涯を吉野に暮らす。浄土真宗僧侶かつ哲学者で専門はフィヒテや西田幾多郎。俳句は高浜虚子に師事、昭和28年波多野爽波の「青」創刊に参加。昭和59年「青」同人を辞し、同人誌宇佐美魚目らと「晨」を創刊、代表同人。毎日俳壇選者。句集に『吉野』『群生海』など。

記:柳元

身にしみて風景が面倒になる 佐藤文香

所収:『菊は雪』(左右社、2021)

 句集を読んでいて、はたとこの句に立ち止まって、とりあえずメモした。その後読み切ってから改めてメモを見つめ、不思議な気持ちになった。

 この句に立ち止まったのは、完全な共感からだった。「身にしみて風景が面倒になる」。この怠惰な感じ。
 私はこのごろ俳句が作りにくくなっている。俳句の何が面白くて、何を面白いと思って、何を完成させようと思って書いているのかがぽっかり分からなくなってしまったし、かつてはあったであろうそういう感覚を、思い出せないくらいまで遠くに置いてきてしまった。今までにもスランプ的なものはあったが数日すれば治っていたし、すぐに復活して作っていたが、今回はなかなかしぶとく、俳句を書く理由ごと消滅してしまった気分(短歌の方は好きで順調に書きつづけられている)。

「風景が面倒」。この感覚がたまに訪れる。風が吹いてきて、雨が降ってきて、急に晴れて、花が揺れて……そんな露骨な「風景」を目撃すると、暗に「俳句を書け」と要請されているようで不快になってしまう。もともと自分は風景の描写に徹して書くタイプではなかったので傷は浅いが、それでも、「風景」には嫌気がさす。
「面倒」。これはかなり絶妙な表現で、書き手が発する表現だなと思う。ふつうの人(というか何というか、風景を受けとって自分の表現力をもって外に出す必要がない人)からすれば、「面倒」にはならないだろう。鬱陶しいとか、気持ち悪いとかになると思う。俳句を読んでいて常々思うが、あまりにも風景が多すぎる。季語なんてほとんどが風景である。すぐに映像を立ち上げようとする。誰がどう思ったとか、そういう内的な話は少ない。
 いつだったか、誰かと「水温む」という季語について話したとき、「温かくなってきた嬉しさが水量から分かる喜ばしい季語」みたいなことを言われたのを覚えている。本意的にはそうなるんだろうか。この「本意」とやらも未だにいまいち納得できていないが。たしかに嬉しい気持ちで温んできた水を見つめる人はいるだろうし、そういう気持ちで詠まれてきたのだろうが、私は「水温む」には恐怖を覚える。温んでくる、ということに生理的な(?)気持ち悪さがあるように感じるし、強引に春の陽気さでくるまれていくその目に見えない力(かつ、そういう力に全身を委ねて幸福になろうとしている気持ち?)が怖いと思う。
 そこで「水温むのが怖い」とはっきり書いたとして、それが面白がられることはそうないだろうと思う(残りの音数で最高に面白く書けば面白くなるだろう、そこを模索していくのが正しい在り方なのかもしれないが)。というのも、それは、「水温むといえば嬉しい感情を示している中で、それを裏切っていることの面白さ」と取られてしまうからである。わざわざ普通とは違うアピールをしている、とこちらからすると厄介な曲解をされることになる。あなたがどう思っているかはあまり知ったこっちゃないんですよ、みたいな雰囲気になってしまう。
 だから、感情を詠んだ俳句は風景に対してというよりは、自分自身のものすごくパーソナルな事情において(恋とか親の死とか)詠まれることが多いと思う。そこにさりげなく季語が添えられる、くらいで。

 私は、とにかく俳句の中で感情の話をしたい! というわけではない。人の感情が消えて、風景だけが残る美的さに惹かれるときも多々ある。が、風景から感情が読まれていく際、「この風景が来たらこの感情」みたいなものがテンプレートとして出来上がってしまっているような気がして、「風景」だけを書いたものであっても、同じくらい「感情」に見えてしまう。し、そう見られていることを苦痛に思ったりする。私としては気持ち悪い単語なのに、読み手は綺麗なものだけを想像してしまう、そして気持ち悪さを表現しようと思ったら、音数的に無理、みたいなことが多発する。やがてそういう個人の独特な感情を表現することがどんどんなくなっていって、「風景」に(または「読まれてきた風景」に)順化して、「風景」の中でちょっと面白いことでも言うか、くらいになっていく。また、「季語」は、それを、推進するものであると思う。「季語」を使う限り、そうなっていってしまうのではないかと極端なことまで最近は思い始めている。

「身にしみて風景が面倒になる」、ノーマルに読めば、この「風景」は純粋にふつうの風景であればあるほど面白くなっていく句だろうと思う。ただ今の自分からすると、この「風景」は、裏に感情が透けている「風景」であり、それは「季語」や「俳句」に替えることが出来る。「身にしみて」、私も「面倒」に思う。

 ただ、句集を読み終えて改めてこの句を見て不思議だったのは、この句が終わっても「風景」を詠んだ句がどんどん続いていくことだった。「身にしみて」というほど、「面倒」だったのに、そのわりにはすぐに「風景」に戻っている。これは、面倒だとこちらが思っていても暴力的なまでに「風景」は連続して出現する、ということを言っているのか、その瞬間は面倒だったがすぐに気が変わってやっぱり「風景」にもいいところはあるよね、となったのか。「風景」は面倒だと思ったが、「風景を書くこと」は決して面倒ではないとして書きつづけることになったのか。

生きるの大好き冬のはじめが春に似て/池田澄子〉私は池田澄子の句の中でこれが一番好きで、とてつもなく明るい句にも思えるし、とてつもなく暗い句にも思える。「大好き」と満面の笑顔で言っているようにも思えるし、全力で皮肉っているようにも見える。「冬のはじめが春に似て」は、固まった「風景」を揺り動かしているのだと、今の私は希望的に読んでしまう。見かけだけの「大好き」ではない(だろう)ところに、強く惹かれ続けている。
 本句集の「菊雪日記」にも書かれていた『菊は雪』という一見無茶なタイトルに、私は同じような気持ちを抱いた。勝手に励まされたような気持ちになる。
「風景」に立ち向かう方法は、私の中にもまだあるのかもしれない。

『菊は雪』では他に、〈インバネス時間はいくらでもあるから〉、〈きつね園きつねのなみだこぼれけり〉、〈夏終はる月間たくさんのふしぎ〉、〈ゆめにゆめかさねうちけし菊は雪〉をメモした。俳句プロパー(?)とはまったく違う傾向の選になっているかもしれないが、それぞれ今の私に強く響くものになった。

記:丸田

広島や卵食ふ時口ひらく 西東三鬼

所収: 『三鬼百句』現代俳句社 1948

言わずと知れた句ではあるし、たくさんの評が書かれているであろうこの句に今更私が付け加えることはないのだが、この時期に読むことに意義があるだろうと思い取り上げる。

1945年8月6日に広島に原子爆弾が投下されてから約1年が経った広島を実際に西東三鬼が訪れた際に書いた句である。
その時に西東三鬼が見た広島の惨状は想像する他ないが、 1998年生まれであり戦争を知らない私がどれだけ想像しても足りないだろう。そんな中でもこの句が私の胸に迫ってくるのは「卵食ふ時口ひらく」は生き残った人間が生きてゆく描写であり、それは今生きている自分自身のこととして受け止めることができるような気がするからだ。

私は「生き残った」わけではなくただ「生きて」いる身だ。それでも8月にゆで卵を食べる時に「生」の重みを感じずにはいられない。

記:吉川

鮎呑むと鵜の背に燃ゆる線の見ゆ 加藤楸邨

所収:『加藤楸邨句集』(岩波書店 2012)

一本の線が強靱な力をもつ。単純だからこそ動かしがたく、手元のささいな揺らぎで主題も、そこに秘められた音楽も、なにもかもが変質してしまう。クレーやピカソの線描を見ていると、不安に似た、しかし安らぐような感想を抱く。美術に疎いため、さっぱり分からないものもあるが何となくそう思う。

今日イサムノグチ展に小一時間身を置き、分からないながら作品の間を行ったり来たりしているうちに、似たような感想を持った。そしてそれは、楸邨の『吹越』を読んだ時に感じたものと深く通じているように思えた。

楸邨は鵜の背に燃える線を見ている。同句集には〈つやつやと鵜の背鮎の背さびしけれ〉の句があり、鵜の濡れた背は楸邨にとって寂しさを思い起こすものなのだろう。しかしこうした感慨は人間に近いところで生じる。掲句は人間の理屈を離れて自然の側に沿う楸邨の眼が思われ、楸邨は鵜の背という対象を一本で描き切るような線を取り出している。

イサムノグチ展にも様々な線があった。峻峭とした線、まどかな線、おなじ丸みを帯びていても、艶っぽいものもあれば賑やかな印象のものもあった。しかしどの線も雄弁に語りかけるのではなく、まなざしを投げかけ、そのまなざしがそれぞれに引力を持つ。

楸邨の線は線から広がり、鵜の寂しさ、または鵜にとどまらない自然の寂しさへ到達しようとする。言葉で説明してしまうと嘘になってしまうような、一箇の、一瞬間の線がさりげない手つきで描かれている。

見えるはずのない生命の姿を一筆書きに描き出す。そこには居丈高な物言いと異なる、自然に対して敬虔な態度があるに違いない。単純な線に至るまでの凝視はその態度を持ち続けるところから生まれて来るのだろう。

記 平野

新しい駅が夏から秋へかな 上田信治

所収:『リボン』邑書林  2017

助詞が切字の「かな」に接続して1句が締められるという、あまり見ない形の1句。

今まで俳句を読む中で形成された印象として、切字の「かな」は他の切字と比べると一番静的でゆったりとした余韻を残すというものがある。(「や」や「けり」はスタッカートとでも言えばいいのか、余韻に重きを置かない切字のような気がする)
そんな認識を持っているので、この句の形は新鮮に映る。

「へ」は動作の帰着する場所を示す助詞で、句の意味的には「夏から秋へ」のあとに、(季節が)「移る」といった動詞が省略されていると考えることができる。だから、この句の「かな」は文法的には助詞を受けているのだけれど、印象としては動詞も受けている。動詞+「かな」というのもまたあまり見ない句の形で、「かな」で終わる有名な句がもつ地に足の着いた余韻とは違う印象を与える。

「が」というライトな助詞の選択、そして「へ」の終わり方がもたらす動的な印象がもたらす軽み、そして肩透かしを食らう「かな」の用法が夏から秋へと過ごしやすくなっていく気持ちの良い空気感によく合っているように感じる。新しい駅のさっぱりとした印象もまた気持ちよい。

記:吉川

壺焼やうすくらがりにくつくつと 清原枴童

所収:『枴童句集』(素人社書屋 1934)

日の暮れかかる頃に用意をしたのだろう。網に置かれた栄螺の焼き上がりを待っている間に日は没し、あたりはうす暗がりである。真暗でない、多少の明かりがあるのは炭火が盛んに燃えるためと読めば気は利いているが、実際はぼんやりとした薄明に栄螺の煮える具合が見えるはずだ。醤油を垂らし、殻口に濁と張った汁を眺める。くつくつと滾り出したならばいまに取って食べることも出来ようが、待つことを楽しむ気分が生じる。先延ばしを楽しむ心情と春の夕べの疲れた空気は重なり、栄螺に眼も耳も奪われ、香ばしい塩気は口や鼻に広がる。栄螺を待つ身体は晩酌だろうか、酒は冷やしてあるとなお良い。

記 平野

隋よりも唐へ行きたし籠枕 西村麒麟

所収:『鶉』私家版・2014年(【西村麒麟『鶉』を読む16】理想郷と原風景/冨田拓也https://sengohaiku.blogspot.com/2014/03/kirin8.1.html?m=1から孫引)

高校では世界史選択だったが漢字への忌避感が強くて中国史が大の苦手だった。だから随よりも唐の方がよろしいのだと言われても「へえ」とか「はあ」とか情けなく漏らして微笑するしかない。唐よりも随の方が年代が古いことくらいはわかるのだがそれくらい。たぶん唐代の方が文化が洗練されているのであろうし都も煌びやかなのだろうが、なにもぼくのような浅学無知が中国王朝についてあやふやな推測をしなくとも、この句の豊かな気分は十二分に伝わろう。

「随よりも唐へ行きたし」という台詞に鑑みるに気分はタイムスリップで、いうならば西村麒麟は時空を超えた遣唐使なのである。ここにおいて唐はとうに滅んだ王朝であるからこそ、簡単にユートピアに転ずるのだ(ユートピアとはこの世に存在しない場所の意である、というのは誰のジョークだったか)。実際に唐へ行ってみればおそらく唐も大したことはない。幻滅と望郷の念が仲良くやってくるはずなのだが、季語「籠枕」が座五で全体をよくひとまとまりに定着させるからこそ、彼は桃源郷世界でひたすら詩作と午睡にふける夢想をやめられないのである。

起きぬけに紹興酒くさいおのれの息をかいでみれば、桃源郷はもはや夢の彼方、日常に引き戻されるのだけれども、手元の籠枕の冷ややかさも存外悪くない。まあ唐などに行かなくともよいかなと考え直したりもして、よっこらせと起き上がる。

記:柳元