ゆふぐれをさぐりさゆらぐシガレエテ 小津夜景

所収:『フラワーズ・カンフー』ふらんす堂 2016

シガレエテとは紙巻き煙草のこと。視覚で捉えた煙草の煙のイメージを音韻という切り口で表現しているのがおもしろい。

3度でてくる「ぐ」の音の強烈な印象と、それとは対照的なやわらかな印象の「ゆふ」「さゆ」の響きが混在することで、音に緩やかなメリハリが生まれ、煙が昇る様を思わせる。
「さぐり」「さゆらぐ」の頭韻、「ぐれ」と「ぐり」の相似の響き、シガレットではなくシガレエテという語を選択し促音を避けたことなど、音韻への心配りが1句全体に行き届いており、口に出すと呪文のようで楽しい。

記:吉川

土曜日の午前と午後のさかいめをカーニバルめく自転車屋あり 北山あさひ

所収:『崖にて』(現代短歌社、2020)

 ちょうど良い場所に鍼を打たれているような気持ちになる一首。
「土曜日」という、日曜日を控えた実質一番気を抜ける日の、「午前と午後のさかいめ」。語の意味からいえば、正午の前が午前で後が午後になるわけだが、体感としてはたしかに「さかいめ」のぼんやり浮いている時間は存在する。午前だとも午後だとも言い切れない、正午あたりの時間帯。そこを「カーニバル」のように「自転車屋」が存在している。カーニバルの動きのイメージからすると、自転車の動きがどうのこうのの歌かと思ってしまうが、ここでは「自転車屋」で、そういわれると確かに、あれだけ狭い空間に(大きい自転車販売店もあるだろうが、ここでは狭い地味な町の自転車屋が自動的に想像された)自転車がぎゅうぎゅうに且つ綺麗に飾られているのは、カーニバルだなあと共感する。

 この主体が、土曜日のその時間帯にそのカーニバルのような自転車屋を目撃して、その後どうなったかが気になる。ただカーニバルめいてるなと思って通り過ぎてその後何もなかったのか、カーニバルっぽいからこそなんだか楽しそうだぞ、と思って自転車屋の中に入っていったのか。「さかいめ」と捉えているところや「あり」の言い方から、その時間にちょうどその自転車屋を目撃できたこと自体が素晴らしいことであって、別に自分が入って行こうという意志まではない、もはやその自転車屋の状態をそのままに保存しておきたいとまで思っていそうな雰囲気がある。もし中まで入っていったとしたら、どうなってしまうのだろうか。変な時間軸の世界に飛ばされて、その世界で自転車と踊り狂わされ続ける、という未来もあったような気がする。

 自転車屋といって思い出されるのは、塚本の有名歌〈医師は安楽死を語れども逆光の自転車屋の宙吊りの自転車〉で、個人的に塚本邦雄の歌の中でもトップ3くらいには好きな歌である。北山の歌も多少この歌を意識しているようには思うが、自転車屋独特の(自転車が大量に整然としている様子独特の)不穏感、眩しさが短歌で生き生きしていて面白く読んだ。上の句は雰囲気の演出として、実質この歌は「カーニバル」と「自転車屋」という語の印象だけに身を任せているなかなか豪快な作品だが、それでも十分想像が止まらない楽しい一首であると思う。

 先日『崖にて』は第65回現代歌人協会賞、第27回日本歌人クラブ新人賞を受賞した。これを機にまたこの歌集が多く読まれることを、『崖にて』を好きな一読者として願う。

記:丸田

紫と雪間の土を見ることも 高浜虚子

所収:『虚子五句集(下)』(岩波書店 1996)

見ることも、と流すことで普段見る雪間の土が紫ではないことを示し、同時に雪間の土に親しい環境で生活していること、そして雪の積もる地帯で冬を越したこと、などの背景を想像させる。そのため、ふとした拍子に見た土が紫であったという一回性を楽しめばそれで足りるかもしれないが、今回は「紫」に比重を傾けて鑑賞したい。

見ることも、はこう解釈することも出来るだろう。いつもと同じ雪間の土のはずが、今日の精神状態だと同じようには見えなかった。例えるなら「紫」を見ている気分だ。というような実際には土の色が紫ではなかったとする考えだ。このとき重要になってくるのが先行する「紫」のイメージであり、実景から言葉の領域へと意識は飛んでいく。

では、紫のイメージとはなんだろう。ここで思い出したのが蕪村の〈紫の一間ほのめく頭巾かな〉の句。この句もまた「紫」が一句において決定的な役割を果たしている。ちらりと一間を覗いてみたら、紫色の頭巾が置かれていた。紫色の頭巾とは多分「梅の由兵衛」に由来している。元禄期の悪党・梅渋吉兵衛をモデルとする歌舞伎や浄瑠璃を指して「梅の由兵衛」と呼ぶ。ここでは紫の頭巾という扮装姿が一つの型となっているらしく、それは1736年に『遊君鎧曽我』で初世沢村宗十郎が演じてからの型だという。1736年と言えば蕪村は二十歳ぐらいのため、同時代的な影響があったかもしれない。

つまり、紫色の頭巾が置かれているのを見ることは、一間にいる客人の正体を暴くことと同義になる。虚子の句にもこうした紫のイメージが流れているのではないか、と想像を巡らしたい。頭巾の下に誰か客人の正体を暴くように、雪が溶けたところの土は普段見ている土よりも数段素顔に近い「土」で、奥深い、本質的な色を見せていたのだろう。次第に掲句は現実を離れていく。

記 平野

本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實

所収:『砧』 牧羊社・昭和61年

本の山のうえに本が積みに積まれた一室、そこには鬱々とした密度が立ち込めていて、本棚の高さは部屋の中心に向かって内容物に重力が籠ったもの特有の、押し迫った感じを投げかけている。表紙と背表紙の幾摩擦によって形作られた紙の束の塔の静止は、実のところ位置エネルギイの歓喜の解放を待ち望んでいる。

古書新書入り混じった和洋東西の小説に学術書、全集の端本に艶本、友人知人から拝借した本もある――どれもがおのおの崩れ落ち、重力に従い六畳一間の床めがけて(実のところその床にも本が散乱しているのだが)力をたたきつける機会を虎視眈眈と狙い、伺っている。書斎、図書館、古書店の暗がりに沈潜する緊張こそは、以上のようなものによってもたらされるものなのだが、掲句はそのエネルギイの解放、ほとばしりが、激流をなしておちかたの世界へと流れ込んでゆき、遠方は外海の深き溝、海溝、そこを回遊する鮫と接続してしまったさまを書き留めている。

山体崩壊を起こした本のエネルギイは見えざる川を為して(それは遅遅と進む大河ではいけない。それは川底けずり渓なすような急流でなければならない、山から海へ向かうものを川と呼ばずになんと言おう)、眼にも止まらぬ速さを保持する。その速さは、いやむしろその川は無論六畳一間の床ですぐに力尽きるのであるから、その速度だけが、その言葉の水流が保持していた速さのみが、遠きわたつみに住みなす鮫に届き、交感し得るのである。その速さのことをぼくらは便宜的に二物衝撃とよぶけれど、ようするに異なる二世界を結ぶ扉の出現を切れに託すという一瞬の賭けを、舌端に句をのせるたびに感覚できる読者は幸せである。鮫のするどく青白い鼻先に突き付けられたのは虚しい速度だけ、その潔さをこそ賞味すべきだろう。それで十分なのだから。ぼくらは寒くて冷たい海にゆける。

無論書斎から、突如外海に引き出された読者は戸惑うだろう。しかしそこに鮫が、冷たい海流に身をもまれ、筋肉を鍛えた、躰の引き締まった鮫が泳いでいることによって、ぼくらは存在に対して畏敬を払う手続きをはじめて、瞬時に掲句の手柄を理解する。つまり鮫の実体感が導いてくれた場所は既に書斎ではない。遠き海でもない。今ここが海なのだ。ぼくらはもはや遠さを、距離を手放す。「遠き海」という認識は鮫の存在に耽ることによって放棄せざるを得ない。鮫がここにいる。

ぼくらは自分の躰に冷たい海流に押され始めていることを理解し、昏い海面を頭上に見上げれば、冷たく差し込むひとすじの光は月光であろうか。溶暗溶光、バクテリアの塵がしらじらと上下し漂うている。鈍い青とも見える黒色の鮫の肌は、月光と感光してこちらまで照りを届ける。躰のすみずみ、五指の先端まで寒海の冷えがゆき渡っているのを、現実世界における読者諸氏は夢の名残として感得するのである。

小澤實は1956年生まれ。1980年に「鷹」新人賞受賞、1982年「鷹」俳句賞を受賞。1985年、「鷹」編集長に就任する。「鷹」時代には第一句集『砧』(牧羊社、1986)、第2句集『立像』(角川書店、1997)を上梓する。そして1999年、「鷹」を退会し、2000年に「澤」を創刊・主宰。第三句集『瞬間』(角川書店、2005)を上梓している。第四句集『澤』はいつ刊行されるのだろう。句集が待ち遠しいという気持ちを抱ける師に出会えたことがぼくは何より誇らしい。

記:柳元

もとわれら神人なれば天降るべく電気洗濯機の渦を見下ろす 阿木津英

所収:『天の鴉片』不識書院、1983

「天降る」には「あもる」のルビがふられている。

 阿木津は、ややグロテスク趣味な歌に特徴があり、散見される。代表歌である〈産むならば〉も、強引な一つのメッセージであるが、「世界を産めよ」をリアルに想像していけばいくほど生々しい痛さがある(男性主義的な社会の、それ自体のグロテスクさに対して、突き付けるようにメッセージを述べようとすると、自然とそうなっていくのかもしれない)。掲歌も、「たそがれのはくもくれんを嘴がみぎにひだりに裂きて啄む」、「聖処女の腹部剖けばむらさきの子宮けぶれる夏のゆうぐれ」に連続して収録されている。

 そういったグロテスク気味な歌には、それを演出する単語が用意される。
 先述のもので言えば、「裂きて」、「剖けば」、「子宮」、他の歌から要素を引き抜くと「腸」、「腹腔」、「首を掻く」、「蠢く」など。体の部位を異様に着目したり、直接臓器が裂かれたり意識されたりする。
 そして、上に挙げた〈聖処女の〉のように、神秘的で神話的で宗教的な単語も同時に挙げられることが多い。聖なる、神性を持つものが失われていったり、人のような下等(神に比べて?)のものによって汚されたりする。

 そういう、なんとなく破滅的でグロテスク気味な視線を感じながら掲歌を見ると、素通りできない恐怖があると私は感じた。
「もとわれら神人なれば」と豪快な入りで、「電気洗濯機」とかなり人間的な道具で終わる。「見下ろす」というのは神→天の印象から繋げられて出てきた動詞だろうと思われる。
「渦」。焚火を見るような感覚で洗濯機の様子を眺めることは無くはないが、この「見下ろす」は微妙に長い時間な気がしている。見たことも無いので想像がつかないが、「天降る」には、それなりの時間が必要だと思う。電気洗濯機からその「天降る」のイメージにつながるということは、それなりに見つめていたのではないか。「渦」をながながと見つめている人。「渦」……。

 さらりと読んだだけでは、天や神のイメージから、電気洗濯機という(歌が詠まれたころより現在はさらに)卑近な存在に流れていく面白さ、という消化の仕方で終わってしまう。この「神人」が電気洗濯機の渦なんかに落ちていく、そのひとつの残酷さが後ろに透けていて、前半の威勢の良さと「渦」という一文字がやけに怖くて仕方がない。

 最後に、私は「天降(あも)る」を目にしたとき、「アモール」(愛)と「雨漏」(あまもり)を連想した。愛とグロテスクさの関係、天と雨漏りと洗濯機の関係を一瞬にして想像してしまって、この一首を読んだだけでかなり疲れてしまった。なんてことのない、要素で語るだけの歌だと思うが、その要素が綺麗に刺さってしまった。連想させやすい歌、という目線で他人の短歌を見ていくと面白いのかもしれないと感じた。

記:丸田洋渡

蓮飯の箸のはこびの葉を破る 皆吉爽雨

所収:『自注現代俳句シリーズ・Ⅰ期 皆吉爽雨集』(俳人協会 1976)

蓮飯というと観念のほうに寄ってしまいがちになるが、掲句は写生句らしく実体、質感を描き出している。飯の湿度でふやかされた蓮の葉を箸が破いてしまう。景に焦点を当てるならば〈箸に葉を破る〉のような絞られ方がなされて良いところだが、掲句はそうではなく破いたときの質感がより伝わる書き方が選ばれている。「はこび」という言い回しが巧みで、故意に破いたのではなくただ食べているうちに偶然破れてしまった素朴な哀しみが感じられる。また「は」音がくり返されているなど、作者の手つきが色濃く伺える句のようにも思う。自註によると「蓮の葉に白飯を盛った仏家の蓮飯を饗された。箸使いで破れる蓮の葉の瑞々しさ」とあるが、どちらかといえば蓮の葉が刻まれ白飯に混ぜ込まれているものとして読んでいた。それは好みによるだろう。しかし「破る」の感や、死と瑞々しさの対比は自注の方が強い。

記 平野

春夏秋冬/母は/睡むたし/睡れば死なむ 高柳重信

所収:『遠耳父母』1971

俳句の多行表現に関しての知識は浅い身なので、その観点から句を上手く掘り下げることはできないとは思うが一応触れておこう。意味内容での切れは「春夏秋冬」の後にしか存在しないが、その後のフレーズも多行書きという視覚的な切れを用いることで、読者がこの句を読むスピードが通常よりも遅くなるような気がする。それが、「春夏秋冬」と母の老い(もしくは病の進行?)という2つの時間の流れを補強しているともとれる。

春夏秋冬という永遠とも思える時間の繰り返しの運行と、人間が生きている限りにおいて繰り返す睡眠が並置されることで、睡眠と死が隣合う人の時間の危うさと季節の永遠が対比される。

象徴としての「母」の持つ生命を育むイメージは四季に通じるものであると考えると、この句における母と同じくして、「春夏秋冬」もまた、不意の終わりの可能性を持った危ういものとしてこの句に表れている、意味的に「春夏秋冬」と「母」が並列のようにも感じられる。

記:吉川

きらきらと魚卵こぼれる 君といて眠ったように話すいつでも 嵯峨直樹

所収:『みずからの火』角川書店、平成30年

「きらきらと」という言葉は、それ自体きらきらとしており、なかなか私は使いどころが難しい語だと思っている。ここでは「魚卵」のこぼれる様に用いられている。魚卵自体がきらきらしていて(いくらみたいに)、だからスムーズに「きらきらと」と言えたのか、ただ魚卵が零れているのを、君と話す時のことを思い浮かべて心にはきらきらと映って見えたのか。私は魚卵に対して「きらきら」という感覚を抱いたことが無いため、心のなかで思ったことなのかなと推測した。

「眠ったように話す」。滑舌とか話のテンポが異様に遅いとかの実際の話ではなく(そう取るとまた違う面白いこうけいが想像されはするが)、身を任せてうとうとと眠ってしまえるような心地よさの中であなたと話す、ということだろう。ここで効いてくるのが「いつでも」。眠るという行為を人間が常に行いつづけているように、君と話せばいつだってそのように安心できる。そのとき偶然、というのではなく。
 さりげなく倒置がなされているのも、安心していることを安心しながら君に伝えているようで、主体ののんびりした性格や「君」との良好な関係性を思わされる。

 そこまではいいとして、はたして「魚卵こぼれる」はどう関わっているのか。いくらの軍艦的な寿司を頼んで、私を君を挟んだテーブルの上でいくらがきらきらとこぼれた、とかそういう光景にすれば辻褄(?)は合うものの、なんだかぎこちない。
 後半部の語彙や温度感に合わせるなら、「魚卵」の部分は、炭酸の泡がグラスの中を上って行ったとか、その程度で収まったのではないかと思う。君との穏やかな関係を穏やかに述べるにしては、「魚卵」はイメージが強すぎるように思う。
 そこがだめだ、と言いたいわけではなく、この歌は完全に「魚卵」の奇怪な、不自然なイメージの強さによって、不思議な余韻を生み出しているのだと言いたい。何度読んでもいまいちその光景や、主体が何で「君」の話をするときに頭に「魚卵」が浮かんできたのかは分からない。そのせいで、「いつでも」の倒置も謎に効いてきてしまって、「君」との話の最中、(現実か脳内かはさておき)度々魚卵が零れてはいないかと想像してしまう。

 バリー・ユアグローの短編に、「水から出て」という掌編ながら奇想天外な魚に関する短編があるが、それを思い出した。この魚卵のきらきらなこぼれについて、もしかしたら主体と「君」は、人間ではなく、魚側なのではないか……自分たちの子どもを見て、「きらきら」と言っているのではないか……。流石にこれは飛び過ぎた読み方だと思うが、そういう読みを喚起させるほどに、「きらきら」「魚卵」「いつでも」には独特な輝きがある。

記:丸田

流れ合ふ卒業式の心かな 京極杞陽

所収:(調べて追記します)

「流れ合う」というフレーズは見慣れないものであるし、この句においてはその主語もはっきりしない。それに加えて「心」という抽象的なものを扱っているので、この句は私には捉えどころがない。

複数の人それぞれの心がお互いに流れる、つまりそれぞれの人の感情が川の流れのごとく緩やかに内面から外面へと表出されているということだろうか。実際、卒業式には喜びも悲しみも様々な感情が表情や会話に表れる。
以上のように意味を嚙み砕くことが可能であるならば、内容は特段珍しくない。しかし、その角度から読んでも、この句の良さは十分に分かっていないような気がする。

「流れ」「卒業」の取り合わせによって、時間、感情、川などの多様なイメージが「流れ」という言葉によって束ねられることで生まれるぼんやりとした抒情は、不明瞭な書き方によって引き立てられている。
先週私は卒業式を迎えたが、あの時間に感じたぼんやりした感情を反芻するようにこの句を読んでいる。

記:吉川

雲は夏港を出でて歸りたし 三橋敏雄

所収:『しだらでん』(沖積舎 1996)

「春はあけぼの」のような言い切り、雲は夏が美しい。そう言われてしまうと様々な雲のかたちがあるものの、丈の高い入道雲しか浮かばなくなる。水平線ちかく、海と混じるあたりに聳えた入道雲の姿は雄大で、白く見るものを惹きつける。港から船が出ていく。入道雲の麓、虹の根っこを探すような幼な心を抱いて船は進んでいく。一体どこに帰ろうというのだろう。港から出た船はいずれほかの港に辿りついてしまうが、掲句の船は大きな海をいつまでも漂うようであり、そのまま異なる世界へ迷いこんでしまいそうだ。海のかなたにあるというニライカナイのようなどこかへ、あてもなく、目的もなく出港する。無邪気に悠々と、船はいまもどこかを漂っている。しかしその船に乗ることは出来ない、いまは、いや、これから先もずっと、海の向こうに広がる世界に戻ることは出来ない。幼いころは居たかもしれないその世界に。

記 平野