
脚注樹林 柳元佑太
萬物(もの)淡き夢の都市とや鶴飛べる
遠つ方より萬象の冷えはじむ
霜柱の上に高原(たかはら)ありて寂漠(さび)し
萬物(もの)總(なべ)て時閒(とき)に野晒し冬蒼太虛(ふゆあをぞら)
鳰創造(つく)り浮べ懷(こころ)の水邊(みづほとり)
枯葦や睡り傳はる水禽(とり)どうし
川ほとり逍遙(ある)かば冷えめ吾が靈魂(ぷしゆけ)
眞冬より寒き初冬や論文書く
脚注にももんが棲めり針葉樹
夢を旅(ゆ)く兎の群に追つて沙汰
短詩系ブログ
脚注樹林 柳元佑太
萬物(もの)淡き夢の都市とや鶴飛べる
遠つ方より萬象の冷えはじむ
霜柱の上に高原(たかはら)ありて寂漠(さび)し
萬物(もの)總(なべ)て時閒(とき)に野晒し冬蒼太虛(ふゆあをぞら)
鳰創造(つく)り浮べ懷(こころ)の水邊(みづほとり)
枯葦や睡り傳はる水禽(とり)どうし
川ほとり逍遙(ある)かば冷えめ吾が靈魂(ぷしゆけ)
眞冬より寒き初冬や論文書く
脚注にももんが棲めり針葉樹
夢を旅(ゆ)く兎の群に追つて沙汰
天使學 柳元佑太
天使學水澄む頃に修められ
秋茄子に呆れてトマス・アクィナス
矢が下手な天使がよろし山の秋
柿熟す戀は天使の暇つぶし
光線(ひ)と共に天使の天降(あも)る苅田かな
閒違へて天使天降(あも)れる紅葉寺
佛さま天使を放逐(やら)ふ紅葉かな
天使たち草相撲みて歸還(かへ)らむか
掛稻や映畫の愛の平凡(ありきた)り
稻掛けて天使同士は戀をせず
開閉 吉川創揮
秋の蛇扉またたくように揺る
はんざきの体集めて寝るみんな
病室のナンバーで呼び合うも仲
記憶野のひろびろとゆく野分かな
雨長く天井に貼る風景画
雲・鯨顔をいくつも陰過る
秋燕ポケットたくさんでゆく
橡の実で虎に除算を教われり
雨の月虎のファルセットを遣ふ
硝子経て増える光や蟬の翅
呪うにも 丸田洋渡
パラソルはプロムナードの短剣符
炭酸水はびいだまの呪いから
打水や雲粒は兆どころでは
飛石のふと永遠を思ったり
見えてきて風見るひすい色の午后
ねむらずに夢が見れたら百日紅
葵のことは早苗に聞いて夏館
針と釘ときめく夜の使い方
眼とは愛とはさみどりの一枚布
祠の苔に新しい百年
さざなみに大波呪うにも順序
柘榴なら解剖学の範疇に
むずかしく体動かす秋祭
仲秋の水の怨みは水車へと
水澄んで憑いてきたなら落とすのみ
吊るされていると思えば秋風鈴
奈落から月が上がってきて戻る
爽やかに球関節の可動域
火の秋を阿と吽と息ふくらませ
繚乱のミラーボールを顔ふたつ
月白や一体何を殺せば済む
闇は飴とぐろが蛇を巻いている
呪うからそこで見ていて銀盞花
ねむい街にねむりやすい毛布がかかる
こうもりは夜の夢見て速記術
流れ星生霊の正体と会う
梨重くして夜の雲朝の雲
書くうちに書かされていて書き返す
忌むべきはこの星中のフィラメント
想像の鳥を飛ばせて秋の空
梨佛 柳元佑太
み佛や梨のすがたにましましき
梨佛おのれを衆生(ひと)に食(じき)せしむ
靑太虛(あをぞら)や天意に合(かな)ふ梨の形
梨も又た佛ごころを存すべし
いたづらに日月通過(とほ)る梨の前
戀愛や自然(じねん)に梨の甘うなり
べからずと言はれかなしき梨童子
全方位梨の佛のおはしける
梨のこと少し考へ只管打坐(しくわんたざ)
皇太子梨の季節に卽位せり
籠もまた山のころあひきのこ山
小鳥来る宴をひらくものとして
さうめんは三途の川の長さかな
酔うてゐるあの血色はましら酒
盆の月なるたけほそく飯を巻く
さうなれば盆灯籠も漁区のもの
渾発の字とめぐりあふ夜学かな
虫かごや抱きあふときも床並べ
くぼみゆくほどに夜業の硯かな
灯火親しとつかみをる鉛筆の嵩
そらで 吉川創揮
犬いれば遠くにいけるえごの花
病室の数字をそらで言ふ団扇
ガスタンク夏の夜は重層的に
水羊羹月の動きを早戻し
覚めてより夢に着色風鈴も
はじめからこの学校にないプール
向日葵の列食卓の真向いに
峰雲の影の手摺を滑りゆく
分銅に雀釣り合ふ泉かな
水泳の続きにトンネルの響き
鯨・蝶/文体練習Ⅰ 丸田洋渡
生きていることはいいことでしょう/約束なしで逢えるもの/約束したら逢えないもの/生きるも死ぬも偶然よ/出会うも去るも偶然よ/くやしかったら二度死んで……
新藤凉子「木の葉一枚」より抜粋
〇
旅ね 考えて花の道を歩けば
オルゴール靴が道路を磨り減らす
桜にものさし翳したりした一日。
思い出を売って暮らして烏貝
たそがれの椅子に座っているのは誰
時よ 拡がり洩れる葡萄色の水
生きて 車が 坂を下っていく 暑さ
三枚の窓の間に鯨と蝶
からっぽが風船を突き動かすよ
導火線みえるところに羊雲
ひこうき雲も雨をもたらす秋の手紙
ひらめきが幼児を川へ走らせた
短いわ 生は 聖なる獅子は夜空
○
奇妙に明るい時間衛兵ふやしている
空に遺書冴えさせサーチライトの青
妻と帰る波の存在こころにとめ
阿部完市『絵本の空』より三句
〇
インターホンに眼球 発狂の蝶の
のめりこむ喇叭の怪奇かたつむり
霊ともくれん門の内側ゆたかな家
うかうかと人は殺されスイート・ピー
みくびると牙を剥く蝶いまの哲学
取りあげて言うこともなし夜はうつくし
妙な閃光変に覚えて良いおもいで
ふくらむ恋が観どころ中期から後期
あなたから獏の話が始まるとは
麒麟の乱起こせ台風はメロディ
あおぞらを蓑にしておとろえていく
水の泡すべてがすべて水の中
蝶は鯨乗っけたりして動的夏
○
蝶のパズルが完成しない
発芽する脳を堪えて美術館
ひとえに私の/ひとえに苔の所為でした
代わる代わる密室に耳あてている
月光ヶ丘血管は血をもてあそび
桜の印象化を止める術はない
地下に抱擁花は盛りを繰りかえす
螺旋ねじれば元の階段春の雷
鯨幕いったりきたりいったり蝶
引用:新藤凉子『ひかりの薔薇』、1974年、思潮社
阿部完市『絵本の空』、1969年、海程社
水溜渡海 柳元佑太
春闌けて禽(とり)や獸や天竺路
処(ばしよ)違へ虹反復(くりか)へす中国帆船(じやんくせん)
犬の為め陵(みささぎ)造る虚空かな
水溜を渡海の蟻や南無阿弥陀
朕(すめらぎ)も時に痔ならむ月日貝
春曉の夢樂(よ)くて獏追放(やら)ふなり
蟻食獸(ありくひ)の舌た走りて攫蟻(ありさらひ)
飛び交へ燕何視ても逆光(さかびかり)
夏の旅うす桃色の儒艮らと
生きて日々記憶修理(つくろ)ふ金魚玉
中 吉川創揮
屋上のパラソル長く見てゐたる
ボトルシップ葉桜の影重なれる
父の日のどうも奇妙な足の指
電車の弧梅雨は車窓の一続き
紫陽花やゴミの足りないゴミ袋
はんざきやあたまは読みし本の中
耳の熱自在に蜘蛛の足遣い
蠅捨てて忘れて書けば考える
ガスタンクうすみどりなる梅雨の艶
冷房や数えの羊居着くなり