凍蝶旅團  柳元佑太

蝶旅團  柳元佑太

百貨店(でぱーと)の柱の卷貝(かい)よ雪豫報

孤獨とは島嶼(しまこじま)なれ沖に鮫

    ※

冬空を旅(ゆ)く一と筋の花粉粒(かふんりふ)

氷るものなき蒼天(あをぞら)や猶ほ氷る

人住めば有穢や凍蝶旅團なす

流星の冷たく火(も)えて土龍の死

    ※

山茶花や群衆(くんじゆ)の糞を菌が喰(を)す

    ※

冬の僧獨り星閒徒涉(かちわた)る

僧乘せて飛ぶ座蒲團(ざぶ)もあり冬銀河

月の光暈(はろ)凍てをり猫の艶天與

    ※

寢て覺めて鼯心地(むささびごこち)ひた滑空(すべ)る

寒き大氣が月光を濾過すなり

科學寒し人類既に月を步(ほ)し

    ※

繪を颯と視枯蘆原と云ひしのみ

天充たす雪の氣配に樹樹騷ぐ

明晰に禽影走る雪の上

雪の日の地平の山の蒼げむり

    ※

雪蒼く降り込みゐたり舊象舍

冬の太陽(ひ)の熱拜む鳥獸蟲魚

水枯れて葉書は葉たること忘却(わす)れ

妖/宴  丸田洋渡

 妖/宴  丸田洋渡

聖と俗 瓦斯灯に朦朧の川
灰神楽長い廊下は家を離れ
宴にはあやかし甘やかし寄鍋
酒と鶴 い 胃の中で渦になって
戸惑いながら牛鬼を食い終わる
がしゃどくろ眼になりそうな月は空に
時の砂へ時の光が葛の葉裏
一瞬の鵺の感電死と蘇生
電球の巧みに点いて懐手
すこしずつ氷雨が天むすの天に

燭光をかなしみの目目連に
人間が障子の向こう側に居る
占いは全て的中瓶の雲丹
人よりも言葉進んで天狗に風
ポインセチア奇岩ならべて岸に波
そよ風に遺跡を透視する
流星群草の夜には竪琴を
惑星に鷺と排水溝あれぱ
落日の烏は暗号のように
宴・蜜月・夢みるほどに強い酒
耳朶に鉄の冷たさ塔跡地

唐傘に一本脚その下駄の雪
打鐘・暖簾に・腕押し・腕押し・夜の鼬
うどん〈冷〉そば〈温〉あと少しの揚げ物。
効くまえに毒の宴の皿いくつも
顔のない風が竜巻まで太る
薔薇を巡る戦争をしてみたかった
まぼろしの凍るヘリコプターの羽根
色んな丘へ色んな傘を置いてきた
羚羊は石碑で苔の詩が読める
くるみの木差し障りない話して
呪いとは口偏ブロッコリーの花

妖精に骨いくつある雪時雨
衣擦れの音が増えスノードロップ
孔雀にも湾のよろこび眠りの雪
雪煙こんな壺にも発情期
火のなかに腕ひとつずつポーチュラカ
つらら生る幽と妖とを併せもち
水面に二輪馬車ある天井画
雨に酔う爽の公園竜舌蘭
鬼と篝火なつかしい宿を囲んで
水瓶の零れをめぐり甲と乙
剣/骨牌/スローモーション/骨牌/剣

亞 月の洞に二匹は弓なりに
妖と艶やがて一つになる踊
蝸牛から扁桃体へのお手紙。
光度輝度あらゆる文字が目に入る
光あつめて硝子の花緒硝子の中
つぎつぎに月迫り上がり宴の旬
見たことのない螺子締めて百年後

カラマーゾフ的 吉川創揮

カラマーゾフ的  吉川創揮

  兄弟の会食霙から雪へ

  ペーチカや夢に蒸し返される罪

  北塞ぐ故郷は墓を残すのみ

  密室を開く証言毛糸編む

  冬薔薇愛は跪かせる凡て

  接吻に触れる鼻息・鼻・雪

  雪に日の燦を私にあなたを

  冬帽を胸に伏せ立つ色欲も

  いろいろに紙幣美し破り捨てむ

  なんらかの塔欲しき水涸れの景

  人助けの気分は吹雪く只中に

  差し出せば大きく頼りなき葱よ

  着ぶくれの天使飛び降りの現場に

  罰の皮膚感覚たしかな冬の水

  枯園やかしこき人と話少し

  曇り日の川の表面山眠る

  十二月葬式で友だちになる

  枯蟷螂一神教の言う「あなた」

  思い出のために見てゐる冷えた窓

   夢は片割れ氷溶けはじめる頃の

空高きことにも触れて弔辞かな 松本てふこ


所収:「汗の果実」(邑書林・2019)

 瀬戸内寂聴氏の訃報に接するにあたって掲句が思い起こされたから、掲句について何がしかを書き留めたくなった。寂聴氏の命日は11月9日、季でいえば初冬であるから季語「空高し」でてふこ氏の秋の掲句を思い起こすのはそぐわないのかもしれない。とはいえ、初冬の青空もまた抜けるような高さを抱え持つものであるし、掲句が自然と思われのだという心の働きを尊重したのだと思って、諸氏にはご海容を乞いたいところである。

 さて、〈生前〉という時空間は、死者にのみ許される〈場=トポス〉であって、弔辞の読まれる場面というのは、参列者のこころのうちに、おのずと死者のその〈生前〉の在りようが、〈場=トポス〉として、思い浮かべられているはずである。場合によっては、その人に愛憎や嫉妬の入り混じった感慨を抱くものもあれば、あるいは淡い付き合いながらに何故か葬に参列することになったから、何かこう、こころもちもそれらしくしなければならないと苦労している人間もあるだろう。おそらく人が見送られるときというのは、〈生前〉にどんなに善行を積んだ人間でもそんなものであって、間違いなく、想われながら見送られはするのだけれど、どこか参列者たちの気分の中には、そぞろな気分が、濃淡のありながらも漂っていて、それが非人称的に混ぜ合わさって充満するから、葬というものは、あの、得も言われぬようなさみしさがあるのではないかしらん。

 そんなとき、弔辞が空の高さに触れるのであるから、何か膝を打つような気がしないか。その人の〈生前〉の人柄を「空の高さ」が見せてくれるということはもちろんあるのだろうが、というよりもむしろ、何か普遍的に、葬というものが、死者の〈生前〉という〈場=トポス〉を思うことを強いるときの独特の、そぞろな感覚というものに繋がっている気がするのである。参列者の注意散漫とか、そういう咎められる性質のそぞろさではない。秋の澄んだ大気の、薄く濃い青空のことに弔辞が触れるとき、その弔辞に導かれるように、参列者の皆のこころが、葬の場を抜け出して、空を一瞬あおぐような、そういう共同幻想的な体験……。

 松本てふこ氏は、昭和56年生まれ。平成12年、早稲田大学入学後に俳句研究会で俳句を始める。平成16年「童子」入会、以降辻桃子に師事。平成23年『俳コレ』に筑紫磐井選による百句入集。平成30年、第五回芝不器男俳句新人賞中村和弘奨励賞受賞。俳句結社「童子」同人。最近はゲームさんぽの動画にも出演されている。第一句集『汗の果実』(邑書林)の購入方法はこちら(購入できる書店などをてふこ氏が紹介してくださっています)。また、個人のブログにおいて数本評論が公開されており、noteから記事を移行中とのこと。

記:柳元

天 吉川創揮

天  吉川創揮

  大いなるひとさし指の陰は秋

  音楽や鹿と日向の偏在す

  木倒すに遣ふ時間を秋のこゑ

  虫売や月はみんなの落とし物

  天のかく高きに道を外さるる

  秋まつり精神いくつ行き違ふ

  さざなみの醤油に寄する曼珠沙華

  秋茄子や遺産の山の有り余る

  目もまた穴もみじ落葉の溢れそむ

  冬帝の訪ふは煙たく光る街

あばかれる秘密のように一人ずつ沼からあがってくるオーケストラ 高柳蕗子

所収:『高柳蕗子全歌集』(沖積舎、2007)

 この「ように」は妙な動きをしている。

 あばかれる秘密。核となる真実があって、それを隠すために色々な覆いがあって、秘密という物は成り立っている。それが暴かれるということは、その覆いを剥いでいく動きになる。

 その「ように」、一人ずつ、オーケストラの一員が沼から上がってくる。楽器を弾きながらなのか、黙ってぬめぬめと歩いてくるのかは分からないが(沼の中なのだから楽器はやられてしまっているだろうと思うものの、この世界ではそんな理屈は通用しない気がする)、とにかく上がってくる。そして、おそらく最終的には、このオーケストラは完成するだろう。

 秘密の方が、100有ったものから剥いでいって1にする動きとしたら、オーケストラは、1を増やして100に戻す動きのように見える。暴かれていく秘密に順当に重ね合わせるなら、オーケストラの中の一人が何らかの犯罪の真犯人で、アリバイを照らし合わせて一人ずつ候補から外していく……そんな風になるのではないか。
「のように」と言っておきながら、イメージとは逆の光景が付けられている……。
 もし、後半を活かすのであれば、建設途中のビルのようにとか、積み木を積み上げるようにとか、ジグソーパズルを作るようにとか、色々考えられそうなものなのに、である。

 ジグソーパズル。

 私は、直感で、この比喩はおかしいと思った。からこの文章を書こうと思ったわけだが、この歌に、この「ように」に全く引っかからなかった人もいるだろう。私も途中で、ジグソーパズルのことを思っていたらその読み方が分かった。
 どうしてもイメージにそぐわなかったのは、数量の意識である。「あばかれる秘密」は最終的には一つで、「オーケストラ」はすごくたくさんの人が集合している、というイメージがあった。「一人ずつ」という演出の仕方も、絶妙にオーケストラを複数のものとして想像させている。
 この大人数のオーケストラを、総体として一とすれば、納得が行く。

 ジグソーパズルはまさにそうで、ピースが複数個あつまって一つの絵が出来上がる。

 ピース間の秘密が少しずつ暴かれていって、絵、真実が明かされることになる。

 そう考えれば、この「ように」は、本当に「ように」なのだろう。
 そこで面白いのは、この歌では、何も解決していないこと。このオーケストラが完成して、何を演奏するのか、何を語るのか、分からない。何故沼から? という疑問ももちろんある。

 あばかれる秘密、の話をしていると思えば、より謎が深まっている。謎を解くようで謎を深めている良い作品だと思う。秘密が暴かれるシーンのイメージの仕方、「一人ずつ」にどれだけ重きを置いて読むかによって意外と見え方が変わってくるような気もする。
 そういえば、この「オーケストラ」の観客は誰になるのだろう? もしかして読者になるのだろうか。それは気が進まない。聞くと絶対に気がくるってしまうから。意外とふつうに綺麗な演奏が聴けたりして……それもまた怖い。

記:丸田

美容師は雪の岩手に帰るらし 中矢温

所収:角川俳句賞応募作品「ほつそりと」(以下は週刊俳句の落選展のリンク https://weekly-haiku.blogspot.com/2021/11/4.html)

美容師という人には二た月に一度自分の髪の毛を与ける割に信頼関係を築くというあいだ柄ではなくて、なにかよそよそしさの中にぼそぼそと発話を続ける他ない不思議な相手である。とはいえさまざまなタイプの美容師の方がいて、老若男女それぞれの個性のうちに技術を磨きあげている。そのことへの純粋なる尊敬が自分を彼らとのコミュニケーションへ導くのだが、とはいえ話が合うことは殆ど無いし、向こうも向こうで自分に職業上の誠実さの発露として会話を仕向けてくるのだから、どうしても虚しさが感ぜられてくる。そんな美容師が突然に私的な話を振ってくると妙に印象深い訳だが、どうやら地元に帰るらしい。しかも、一時的な帰省という訳でもなさそうで、よんどころない事情で地元へ引っ込むようである。だから担当も変わるのだ。彼の地元は岩手ということで、そう言われてみれば少しく東北の訛りが感じられるような気もしなくもない。夢を追って上京してきたのだろうか。しかし岩手へ戻るからといって夢破れた訳ではなさそうである。清々しい彼の表情からはある種の諦念もありながらに決断そのものがもたらす充実も読み取れて、岩手に行くことがあれば彼の元に寄ってみようかなとも一瞬思ったりもするが、まあ、たぶんたぶん寄ることはない。

「美容師」という現代的とも思われる素材を「雪の岩手」という擬歌枕的処理のうちに回収してゆく様が修辞的には面白く感じた。

中矢温(なかや・のどか)は平成11年生れ。愛媛県松山市出身。令和二年全国俳誌協会第三回新人賞にて鴇田智哉奨励賞受賞、第五回円錐新鋭作品賞にて今泉康弘推薦第三席、第十三回石田波郷新人賞にて大山雅由記念奨励賞。今年九月より「楽園」と現代俳句協会に入会とのこと。

亡羊  丸田洋渡

  亡羊   丸田洋渡

ここに、十七枚の絨毯がある。

     ○

獅子奮迅電車を狂わせる電気

雷は埃へと書き変えられた

電子書籍に電子の栞ふかく差す

アルパカのプロトタイプを消しに行く

カーテンに届きつづける風のデータ

電気羊は甘い電気を夢みている

光っては翳って自動販売機

角砂糖崩壊その他もろもろも

     ○

多岐亡羊あらゆる夢に煙がのぼり

白鳥を侮る勿れ夢なら尚

なれるなら既に夜景になっている

春楡と送電塔が障り合う

牢にいて時もてあまし空を動かす

水ようかん雲粒がまた雲を見せ

天で止まらずエスカレーターの爽

神の池なら神が釣れるね七竃

天国に好奇心は要らない。

雲海に置き去りの卵がひとつ。

     ○

哲学が鳥呼んできて杉の舟

ながれる月日澄んだ眼の彼の猟奇

一頁目の見取図や金盞花

毒と麵麭 寝そべって本よんでいる

半神の脳くたびれて黄いろい風

水の建築すると眺めている方へ

手術刀すべらせる硝子のこころ

律動的・魔的・心的・甘美的

文机がゆっくりと雪田になる

霧にかげ冬の巨人は目隠しして

     ○

晴れている宝石通り過剰眩惑

ルビー・サファイア・翻訳家・エメラルド

電飾の麒麟麒 真暗闇の麟

消えるより消す方が楽奇術とは

〈火の薔薇〉を〈帽子と鳩〉に差し替える

湯のように湯が見えてきて露天風呂

牡丹なら椿で倒すカードゲームは奥が深い。

眼のみならず躰を凝らして見えてくる舞

草原は時間を鹿で解決した。

明後日が一昨日になる棒高跳び

時のかがやき惜しむらくは名優の死去

     ○

亡羊や雪はいつもどおり冷えて

亡びる都市みどりの安楽椅子に腰掛け

蜂の発光死の寸前は蜂以外も

雪の城スノードームの中で壊れろ

火まみれのチェロ抱き抱え綿の熊

雹のbeat霰のrhyme椿の国

月呼びがちの風変わりな笛吹きと遠出

     ○

翌る日も雪の箝口下の広野

いない羊に魘されている。

鈴を揺らせば象はまどろみ電気が通る

*麺麭(パン)、翌る(あく-る)、箝口(かんこう)、魘されて(うな-されて)、鈴(ベル)

ふしぎな/四次元の世界を想描する。/しづかな/ひとりの書斎である。 石原純

所収:小高賢編『近代短歌の鑑賞77』(新書館、2002)より (『靉日』大11以後)

 今となってはドラえもんを中心によく聞く単語になった四次元の世界について、「ふしぎな」と素直に述べているのが、ここでは好感が持てる。不思議以外の何物でもない。とくに石原純のこの時代にとっては、私たちがなんとなく思っている不思議さ・未知さとは数段違って濃かっただろう。
 分かち書きで、「ふしぎな」と「しづかな」がそれぞれ一行に置かれている。不思議な四次元の世界と、静かな書斎が、頭の中で繋がっていく様子が、文字の上でも表れているように思う。

 このような、書斎にいて色んな夢想に耽ったり、文机を前にしてしんとした気持ちになるといった歌をたまに見かける。空想は、どれだけその内容が過激であっても、音が鳴らない。頭の中ではなっているかもしれないが、それが自分の外へ漏れ出すことが無い。空想に耽っている間、部屋は静まり返っている。
 私は先日、きっかけは忘れたが江戸川乱歩の「白昼夢」のことをぼんやりと振り返っていて、詳しい内容を思い出そうとインターネットで検索した。すると、私が「白昼夢」という語を誤解して覚えていることが分かった。以前までは、ふつう夜に見る夢を昼にみてしまい、それはだいたい悪夢になってしまう、くらいの理解だった。調べたところ、「日中目覚めている状態で現実で起きているかのような空想や想像を夢のように映像として見る非現実的な体験、またはそのような非現実的な幻想に耽っている状態を表す」とあった。ふつうの夢とは違って、こちらには意識があって、能動性を有するということで幻覚とも異なり、とくに13歳から16歳の年頃に盛んに見られるらしい。たしかに、ただ昼に見た悪夢というより、自分から夢のように幻想に入っていく方が、乱歩の「白昼夢」には適切な気がする。

 石川純は東京帝大理科大学で理論物理学を専攻しており、〈美しき/数式があまたならびけり/その尊とさに涙滲みぬ。〉(『靉日』)などの歌を詠んだ。「四次元の世界を想描する」。たとえば私が四次元ポケットの中身を想像するような、雑なものではなくて、石川は徹底的に考えていただろう。夢想ではなく「想描」。頭の中で描く四次元。この歌の書斎は、今にも、一人の想像力と計算で破裂しようとしている。しずかで、ゆたかな書斎……。

記:丸田

蟇ねむり世はざわざわと人地獄 加藤楸邨

『加藤楸邨句集』「吹越」(岩波書店 2012)

地獄は大変だ。目が至るところにあっていつでもどこでも監視されている。ついと持ち場を離れたものなら、獄卒に追いかけられて痛い目に遭う。救いはない。というよりも救いがないから地獄なのだ。世間に人は満ちている。互いに互いをそれとなく監視して、異物があればそれとなく排除する。みずからの回りを一歩引いて眺めれば、人々が行き交いなおかつ自分もその一人と知る。否が応でも人が集まってしまう不穏さは、ざわざわと音になってどこまでもついて回る。人の世にも逃げ場はない。ところが救いは蟇にある。人も溶け入る自然の中が人の世を離れる救いになる。

記 平野