十棹とはあらぬ渡しや水の秋 松本たかし

所収:『松本たかし句集』1935年

 船頭が棹で舟を10回も漕ぐことなく舟が向こう岸に着いた、という舟渡しの様子を詠んだ1句であろう。
 表現の抑制の塩梅が巧みだ。
 「渡し」の語の直後に「水の秋」と水のモチーフを置くことで舟渡しのイメージを補強している。また、直接舟という語を用いずに、動詞「渡す」を名詞にした形の「渡し」を用いることで船頭が棹で漕ぐ動きが見える。長い棹を静かに、しかし大きく動かす様は空間の広がりや、水の様子をイメージさせる。
 10回も漕ぐことはなかったのだから短い舟渡しであったのだろう。川幅の短さがイメージされる。舟に揺られる束の間は、秋のもつ儚さとも響き合うかもしれない。
 上5中7で、このように船頭の動作や川幅などの空間や、舟に乗っている短い時間をイメージさせることで、下5の「水の秋」は非常に活きてくる。「秋の水」は単に秋という季節の川や湖のことを指すが、「水の秋」は水が美しい秋という季節に思いを馳せる語である。「秋の水」よりも空間的にも時間的にもイメージの広がりが大きい「水の秋」という下5が、上5中7のイメージの広がりを受け止め、情緒の深い1句にしている。
 作者の松本たかしは能楽師の家に生まれ、能楽師を志すものの病弱のために断念した経歴をもつ。私は能に詳しくはないが、舟が登場する能の作品もあるようなので、そこにインスピレーションを得た1句なのかもしれない。

虹あとの通路めまぐるしく変る 鴇田智哉

所収:『凧と円柱』ふらんす堂 2014

 虹のあと、通路が目まぐるしく変わる。何度も見たことがあるようで、一度も見たことがない光景である。

 見たことがないものへの既視感。無いはずが、ありそうという感覚。
 この句を、できるだけ現実の説明がつくのように読むとすれば、「虹あとの」の「あと」を長めにとって、道路工事がなされてゆく街のことだと考えたり、「変る」を、実際の光景ではなく内側のイメージによる完全な錯覚、と考えたりするのが良いかもしれない。
 しかし、虹の雰囲気がこの句全体を覆っていること、虹が架かってしばらくすると消え、目撃できることがやや稀である性質を思うと、通路が虹と同じ時間くらいで変化を迎え、それを本当に目撃していて「めまぐるしく」と言っているように思われる。

 「あと」を、後ではなく跡と考えて、「通路」は虹自体を示し、虹という通路が消えかかり補うように空の道が変わっていく、というような読みも可能であるかもしれないが、その場合だと「めまぐるしく」があまり効かなくなること、そんなに「変」らないんじゃないか、ということで「あと」=後として解釈した。

 ①虹という空間的に高いものから、通路という地上のものへの視点移動、②虹の後に変わっていくという時間の経過、③因果関係とはまた違う、虹と通路の連動(陽にさらすと氷が融けるように……)を微かに思わせる点、この三つがしずかに重なっていることがこの句の魅力であろうと思う。通路が目まぐるしく変わるという実はよく分からないものが、既に感覚したことがあるようなものに変わる。

 『凧と円柱』では、他に〈蜜蜂のちかくで椅子が壊れだす〉、〈めまとひを帯びたる橋にさしかかる〉など、「ないようであり、あるようでない」光景が描かれたものが多くある。句集を読み終わるころには、この居心地が良いのか悪いのか分からない感覚がくせになっている。

(これは個人的な好みだが、「通路」という語の選択も気が利いていて、口調や語によって景がどう立ち上がるかを細かく意識している作家だと感じた。また、このページ上部の画像は、この句をイメージして制作した。楽しんでいただけたら幸いである。)

記:丸田

濡れてゆく鬼灯市の人影も 石田郷子

所収:『草の王』(ふらんす堂 2015)

 しばらく雷が続くこと、雨も降っていないのに騒がしいなと思っていたら、激しめの雨がすこし降って、それからちゃんと晴れた。今日の東京の天気、なぜだろう掲句を思い出した。

 おなじく雨の鬼灯市を詠んだ、例えば水原秋桜子の「傘を手に鬼灯市の買上手」と比べてみたとき、あきらかに対象が人でない。それは人が不在だったからではなくて、空気感が詠まれているから。

 濡れてという時点でなにが濡れたのかを探りながら読んでしまうが、それで人影と言われても肩すかしを食らった気分。実際のところはただ地面が濡れているだけであって、人影は濡れずに動いていくものだから。それゆえ影が実体を持ったようで気味が悪い。

 そして「も」というだけで他のなにが濡れているのか明示されない。ただあるのだよと示唆されるだけ、なんとも不気味。濡れたものが限定されないからこそ、鬼灯市の全てが濡れてしまう。目にはいる景色が全部濡れてしまう。つまりそれは空気が濡れてゆくということかもしれない。

 ゆくで時間の経過・変化をとらえる。「鬼」からくる冷たさ。「灯」の字によるぼうっと膨らむ明かり。鬼灯市の気配や空気感を言葉によって想像させる。景の層・言葉の層、ともに情報が詰まった、省略の効いている一句。

                                    記 平野

目がさめるだけでうれしい 人間がつくったものでは空港が好き 雪舟えま

所収:『たんぽるぽる』2011年 短歌研究社

どこの空港もそうなのか分からないけれど屋上や屋上に類するところにバルコニーのようなものが設えてある。そこから降り立つ飛行機を迎えたり、あるいは親しい人が乗り込んだ飛行機を見送ったりもする。

空港という名詞が情緒的なのはそういうところで、つまり人とのと別れとか再開とか、そういう場として機能する美しさがあるのだと思う。

そしてそういうこととは別にして、空港は建築物としての美しさもある。臨海部の空港の、大きな窓から差し込んでくる海の柔らかな照り返しは何とも言い難い嬉しさがある。その窓は夜には大きな鏡のようになる。フライト後の自分のやつれた姿が映る。最終便が着いてしばらく経ったあとの無人のフロアはとりわけそれが際立って、普段は人で溢れているから気がつかないけれど、空港はこんなにも大きくて広くて淋しい場所なんだ、と思う。

〈目が覚めるだけでうれしい〉というフレーズの驚くほど単純で、そして些か安直な生の肯定は、ある種幼児退行的であるように感じる。なぜなら実際この世界はもっと困難で、複雑で、悲しみに満ちているのは諸氏がご存知の通りで、赤ん坊すらこの世に生を享けた悲しさに泣きじゃくるのだ、という慣用句すら引きたくなる。

けれど、ここにおいては作中主体はそういうものに目を瞑り、虚勢を張る。というかたぶん虚勢ですら無いのかもしれない。本当に〈眼が覚めるだけで嬉しい〉のである。言祝いでいるのである。

このフレーズは両義的で、明るく素直な切実な主体を提示しながら、ごく僅かながら屈折したニヒリズムを無意識のうちに世代として内面化しているように思える。

しかも本人がニヒリズムを感じていないであろうことで、そのニヒリズムが無敵になっている感すらある。

ここで書かれているのは浅くて単純なヒューマニズムだと思う。でもそれを切実さ一辺倒で突破しようとしているからこその強さがあって、それこそが唯一の生き方のように感じている作中主体がいる。そしてその生き方を否定出来る手札が、もうペシミストの側には無い。何かそういう諸々の、平成という時代の虚無で底抜けの明るさ、消費社会の消費することでしか物事が進んでいかない難しさが、鋭敏な感性とともに現れている感じがする。

記:柳元

ろまん 平野皓大

ろまん  平野皓大

雑巾の届かぬ蜂の乾びをり

貌鳥の腹より下を木末かな

ふつふつと水掃く日々や蕨餅

びいだあまいやあ涅槃の潦

義士祭の枕にはしる涎かな

花時をほとんど本へ神田川

外恋しくて荷風忌に誘はれて

競漕にろまん軽やか袴の地

初恋の如く蚯蚓をうち眺む

なじませる夕の冷えや更衣

磨かれた消火器の赤明日また会う 鈴木六林男

所収:『櫻島』 アド・ライフ社 1957

無季の1句。
この句が詠まれた当時のことは分からないが、現代において消火器は学校や職場など様々な場所で毎日のように目にするだろう。だからこその「また会う」というフレーズ。
磨かれた消火器の色は、発色がよく、光もよく反射するのでどことなく安っぽく軽薄な印象を与える。消火器が連想させる火事という恐ろしい現象も切迫感をもって立ち現れることはない。
消火器の赤にぼんやりとした不穏さを感じながらも、「明日また会う」とこの不穏さが日々続くと考えるこの句の主体は、どことなく現実に対して冷めているような人物として立ち上がる。
577の形をとる句は、句末が伸びているために間延びした印象を与えがちであるが、「明日また会う」は、a・si・ta・ma・ta・a・uと、a音を多く含むからかリズミカルにも感じられる。

記:吉川

火は火のことをかの火祭の火のほこら 大井恒行

所収: 『大井恒行句集』ふらんす堂 1999

 初出は『秋の詩』1976。
 見てもすぐにわかる大量の「火」。私は短詩において口に出した時の発声の感覚、韻律というものが大事だと考えているため、いつも作品を口に出してその流れや気持ちよさ/気持ちわるさを確認している(静かにしないといけない状況のときは、心の中に見えない唇を用意して、それで発声している)。この句は、声に出したときにあまりに面白く、一読してすぐさまメモすることになった。

 内容は火の世界の幻想。火は火のことを思い、慕い、祭り、悼む。火と火のつながりを、火祭のなかの火のほこらに見ている。人間がどこにもいないような火まみれの景に憧れる。「かの」が無かったら、17音で収まってはいたが、この「かの」が効いている。抽象的な世界で、知らない何かが指示されることで、その世界がより一段説得力を持つ。火の世界にも「かの」と呼べるような順序、位置のようなものがあるのだろう。

 火の多さ、そして「かの」「の」で絞られていって最後は「ほこら」に行きつく。これは声に出す時も感じる。火(ひ)からハ行、「の」のOの母音によって、スムーズに「ほ」の音に行くことが出来る。自分が過敏に感じすぎている節もあるが、唇や息の感覚と、内容の展開が一致しているように感じられたのが、ものすごく気持ちがよかった。

 一応「火祭」は秋の行事の季語であり、人間もいるであろうし、人のように、火も火のことを思って火祭が行われている、という句として読むのが妥当であろう。「かの」も、何らかの祭を指定しているのであろう。ただ、私の直感では、人が消えうせた、火だけの世界のように思われた。それは、単に私の憧憬なのかもしれないし、韻律のためかもしれない。

記:丸田

浜木綿やひとり沖さす丸木舟 福永耕二

所収:『鳥語』(牧羊社 1972)

処女句集『鳥語』劈頭の句。 前書きに奄美大島とある。

福永耕二の代表句として第二句集『踏歌』に「新宿ははるかなる墓碑鳥渡る」があるが、風景・イメージ・色調という点でどこか通底しているように思う。まわりはすこし暗いけれども、遠く目をやれば残照が映えていると言えばよいか。

『鳥語』は句集の装丁からして紺色で、劈頭の掲句、その次に置かれた句、そしてその次も、と同様のイメージが続いていく。そして読み終えたときには、一色に染め上げられてしまう。

また、二十歳のときに「馬酔木」ではじめて巻頭を取った句でもあり、そう言われるとべたっとした青春の鬱屈や、沖をさすという決意・心意気が裏に表白されている気もしてくる。

四十二年という比較的短い生涯のはじめに、掲句があったことに対して意味を見出したくなる。もちろん、それは感傷に過ぎるが。

                                    記 平野

日本に目借時ありセナ爆死 光部美千代

所収:『色無限』2002 朝日新聞社発行

蛙に目を借りられるため眠くなるという俗説にちなむ季語「目借時」が何とも不穏。居眠り運転という方向に季語を働かせるのは句の魅力を減じると思う。理屈でなく二物衝撃として読みたい。

アイルトン・セナ(1960-1994)はサンパウロ出身のF1レーサーである。「レインマスター」「雨のセナ」と呼ばれるほど雨のレースに無類の強く、3度のワールドチャンピオンに輝いた天才ドライバーで、記録にも記憶にも残る選手だった。

1980年後半から1990年前半にかけて日本で起こるF1ブームとキャリアがほぼ重なっており、マクラーレン・ホンダのファーストドライバーでもあったことから、日本でもセナは「音速の貴公子」と呼ばれ大人気であった。(例えば少年ジャンプで連載されたアメフト漫画「アイシールド21」の主人公の名前は小早川セナであり、これはアイルトン・セナから取られた名前である。没後もメディアの各所にアイルトン・セナの面影を見ることは出来、人気のありようが伺えると思う)。

彼の衝撃的な事故死は1994年5月1日であった。イタリアのサンマリノグランプリにおいて左コーナーを首位で走行中のセナは突然コースアウト、実に時速211キロものスピードでコンクリートブロックにぶつかったのである。

幸い進入角度は浅かったため爆発事故には至らなかったが、致命的な頭部外傷をおい即死であったと伝えられている(そのため光部氏の掲句における「爆死」というのは事実と照らし合わせた場合には一応、正確ではないことを指摘しておく)。即死であったようだが記録としては搬送先の病院で死去ということになっており、この辺りは定かではないようである。

天才的なドライバーで技術的にも優れていたはずのセナの事故死は到底信じられるものではなく、様々な人間が追悼の意を表した。特に終生ライバル関係にあり犬猿の仲でもあったプロストも葬儀に参加し、涙している。母国ブラジルは国葬をもってセナを弔い、政府は3日間喪に服した。

これを境に日本のF1人気も落ち込んでゆくことになる。

記:柳元

ひとかけ 吉川創揮

ひとかけ  吉川創揮

四月馬鹿セロハンテープのひとかけ

合傘にこゑ寄せあへる桜かな

水いちまい桜はなびら止めどなし

花冷や眼鏡に日だまりが二つ

睡る手はベッドを垂れてヒヤシンス

夢の終へ方の不明の黄風船

清明やうろくづの銀ときに虹

春光や目覚めは釣られたかのやう

潮干狩り黙だんだんときんいろに

春の雲椅子傾げては戻しては