フリーペーパー「紙の帚」

 2022年8月10日に、紀伊國屋書店国分寺店で開催していた「短詩型フェア なつ空にじいろ自由研究」のコーナーにおいて、暁光堂さまの選書スペースにて「帚」のフリーペーパーを設置していただきました。

 その際のフリーペーパーの内容を公開いたします。ぜひご笑覧ください。
(サイズが大きいため拡大してご覧ください。)

pdfファイルはこちらから

 天體による永遠  柳元佑太

天體や精密しくうごく蟻の觸覺つの
寂しうて氣海えーてる立泳ぐ吾ら
草いきれ天文臺は午睡り
夏至前夜柱時計の狂ひ打ち
大宇宙年かたつむり片目瞑り
晝顏や思惟の渚の水音みのと聽く
八月や灣にいこへる海自體
蓄積たくはへて腦は藏なり黴赤く
足元に地下鐵疾驅はしる李かな
方舟に天道蟲は乘り損ね
夏痩や月の惰性を見て過ごす
光線と共に天使の天降あもる金魚かな
天體やもぐらの穴が縱橫無盡たてよこ
衝突ぶつかり星鑄直さる蟬夕べ
薄羽蜻蛉月にもありて綿津海

 思い思い  丸田洋渡

ふらふらと夏の水晶体は虚
夢で行ける塔一望の植物史
ここまで来ると雲も聞こえる玉簾
足が喋って顔落ちてくる昼寝覚
餡蜜や彫刻刀は久しぶり
膨らんで祭の中に家が入る
ねむいルビーの夜に婚礼滝の背景
月の孵化観る冷房の車から
青い部屋で蟻の代表者と話す
振り向いて夢遊の鹿はそれ以降
曇ったら傘が恋しくジャムの瓶
曲想に光を据えて噴水も
覚醒の映写機は海を流した
推敲は海にかもめを呼んできて
秋海棠思い思いの席に着く

 一部屋  吉川創揮

絵葉書を密にばら撒き避暑の景
歯磨きの余りの腕にうすく汗
水羊羹時計かちこちそんな時
一部屋に思考一杯しろめだか
かみ・なり縦書きによくつんのめる
香水に透くる映画の券の褪
グラジオラス写真の奥の扉開く
夏、空そこに立体の秩序が
雨音の遠近感や瓶に茎
水道を辿るイメージひょいと虹
西日差す壁に見えるは何か顔
閉じてふと手酷く遠き冷蔵庫
ビール飲む一口ごとにじつと見て
シャワー浴ぶぐつと爪先立ち気分
まどろみに湿布の匂い夏の月

 暮  平野皓大

而して小蛸とともに壺に住む
筒に棲む魚に杏の落としもの
あをあをと溶けて金魚の肉鱗
白目高岩を小突くも泡のごと
蟹来ると揺らぐ草の根木の皮
大なまづ糸に俗界へといたる
  *
青蘆を薙ぎわたり来る風の中
暮らしつつ径を覚えて河鹿笛
青田風口乾くほど日をかさね
愚かものどもを祭は祀るかな
絵団扇や湖のをみなが瓜実の
秋隣鳥の貌してシーシャ吸ふ

(紹介)

〇暁光堂さんのHP https://gyokodo.com/

〇紀伊国屋書店国分寺店 https://store.kinokuniya.co.jp/store/kokubunji-store/

日月潭  柳元佑太

 日月潭  柳元佑太

松島や春は名のみの千々の濤

 (前書)平野皓大、遲刻癖あり

朋友(ともがら)を長待つしまや春の海

旅に讀む本薄(いささ)かや濤も春

朋友(ともがら)來春外套を脫ぎながら

春の旅ごゝろよ着けば卽汲まん

晝酒に晝酒かさぬ榮螺をあて

火に榮螺噴くや榮螺の身かゞやき

蒲鉾の微發光せよ春の晝

 (前書)吉川創揮、事情通なれば

韓國(からくに)のidolばなし百千鳥

糟丘(さうきう)に坐し春の海眺めんか

幻視(そらみ)よや春を翁が浮步(うけあゆ)み

橋かけて渡らんとしき椿島

 (前書)丸田洋渡、園丁なれば

春や汝もはや植物學者哉

これよりは牡蠣殼島と申すべき

島々を花粉經廻りゐたる哉

さう思ふべしや花粉も過客なりと

霞なる舟霞なる島嶼(しまこじま)

灣のもの皆霞むなり吾も又た

甲板に出て春風を縱(ほしいまま)

それも又た一興春の氣球詐欺

リーフ・スタディⅠ 柳元佑太

リーフ・スタディⅠ  柳元佑太

百餘回廻はる落葉や地に着く迄

無音世界落葉の上に落葉降り

ひるひなか落葉溜の匂ひ立つ

生乾きなる落葉あり落葉のなか

大落葉乾らび卷きなり草まき込み

落葉屑ふやけ浮かむや池の淵

鯉の頭にひつ付いてゐる落葉屑

白鳥の羽と落葉の混じり合ふ

永遠は徑の落葉の踏まれ待ち

焚き終はり落葉の印象が残る

鯉魚尺素 柳元佑太

鯉魚尺素  柳元佑太

卓に桃時間が萬物(もの)に死を與へ

ナクバ今も続く 

ガザ空爆檸檬は無限角形たり

鯉魚尺素は手紙のこと。ガザ完全封鎖なれば

月は太虚(そら)()け鯉の群れ引連れて

吾が四肢も紅葉づる氣配充足(みちた)らふ

おそ秋を繪とし思ほゆわれらも繪

落鮎や郵便局に紙幣(さつ)おろす

花野のうへ飛びて水汲む(びやう)ありき

湖を見に旅ともつかず秋晝寢

驛前にタクシー溜る鯛の秋

彗星の研究に秋闌けにけり

花粉風雨 柳元佑太

花粉風雨   柳元佑太

大江健三郞、三月三日に死去せりと聞く 四句

花粉症酷き一と日や大江死す

獨學者現(うつつ)を花粉風雨(くわふんあらし)とす

稀に背筋伸ばせり春風のサルトル

伊豆も又た春の風雨か書齋閑(くわん)

大江に〈そして歸ってゆかなければならぬ/そこからやって來た暗い谷へと〉(『新しい人よ目覺めよ』)といふ句あり、澁谷も谷と思へば 三句

梅の夜の谷底暗し澁谷驛

吾が鄕は雪解盆地ぞ不得歸(かへらざる)

都市かなし何時まで春の麵麭祭

於 代々木公園 三句

太陽(ひ)は無垢を下界に給ふ大江の忌

百千鳥都市の夜空は弛緩せり

植物に自慰なきあはれ春の散歩(かち)

脚注樹林   柳元佑太

脚注樹林   柳元佑太

萬物(もの)淡き夢の都市とや鶴飛べる

遠つ方より萬象の冷えはじむ

霜柱の上に高原(たかはら)ありて寂漠(さび)し

萬物(もの)總(なべ)て時閒(とき)に野晒し冬蒼太虛(ふゆあをぞら)

鳰創造(つく)り浮べ懷(こころ)の水邊(みづほとり)

枯葦や睡り傳はる水禽(とり)どうし

川ほとり逍遙(ある)かば冷えめ吾が靈魂(ぷしゆけ)

眞冬より寒き初冬や論文書く

脚注にももんが棲めり針葉樹

夢を旅(ゆ)く兎の群に追つて沙汰

天使學   柳元佑太

天使學   柳元佑太

天使學水澄む頃に修められ 

秋茄子に呆れてトマス・アクィナス

矢が下手な天使がよろし山の秋

柿熟す戀は天使の暇つぶし

光線(ひ)と共に天使の天降(あも)る苅田かな

閒違へて天使天降(あも)れる紅葉寺

佛さま天使を放逐(やら)ふ紅葉かな

天使たち草相撲みて歸還(かへ)らむか

掛稻や映畫の愛の平凡(ありきた)り

稻掛けて天使同士は戀をせず

梨佛   柳元佑太

梨佛   柳元佑太

み佛や梨のすがたにましましき

梨佛おのれを衆生(ひと)に食(じき)せしむ

靑太虛(あをぞら)や天意に合(かな)ふ梨の形

梨も又た佛ごころを存すべし

いたづらに日月通過(とほ)る梨の前

戀愛や自然(じねん)に梨の甘うなり

べからずと言はれかなしき梨童子

全方位梨の佛のおはしける

梨のこと少し考へ只管打坐(しくわんたざ)

皇太子梨の季節に卽位せり

水溜渡海 柳元佑太

水溜渡海  柳元佑太

春闌けて禽(とり)や獸や天竺路

処(ばしよ)違へ虹反復(くりか)へす中国帆船(じやんくせん)

犬の為め陵(みささぎ)造る虚空かな

水溜を渡海の蟻や南無阿弥陀

朕(すめらぎ)も時に痔ならむ月日貝

春曉の夢樂(よ)くて獏追放(やら)ふなり

蟻食獸(ありくひ)の舌た走りて攫蟻(ありさらひ)

飛び交へ燕何視ても逆光(さかびかり)

夏の旅うす桃色の儒艮らと

生きて日々記憶修理(つくろ)ふ金魚玉

瓦礫と天使 柳元佑太

瓦礫と天使   柳元佑太

「新しい天使」と題されたクレーの絵がある。そこには一人の天使が描かれていて、その姿は、じっと見つめている何かから今にも遠ざかろうとしているかのようだ。その眼はかっと開き、ロは開いていて、翼は広げられている。歴史の天使は、このような姿をしているにちがいない。彼は顔を過去へ向けている。私たちには出来事の連鎖が見えるところに、彼はひたすら破局だけを見るのだ。その破局は、瓦礫の上に瓦礫をひっきりなしに積み重ね、それを彼の足元に投げつけている。彼はきっと、なろうことならそこに留まり、死者たちを目覚めさせ、破壊されたものを寄せ集めて繋ぎ合わせたいのだろう。だが、楽園からは嵐が吹きつけていて、その風が彼の翼に孕まれている。しかも、嵐のあまりの激しさに、天使はもう翼を閉じることができない。

ヴァルター・ベンヤミン「歴史の概念について」

死が完成(つく)る未完の稿や瓦礫塊

報道は屍體を視せず瓦礫塊

僞(ふえいく)の死・死に偽(ふえいく)無し・瓦礫塊

瓦礫へと瓦礫降るなり舊ピアノ

新しい天使……雪、瓦礫、泥

夜は友の足音こそあれ瓦礫塊

ノー・グローバル運動が掲げる主張の中で何か価値のあるものがあるとすれば、それは、平和的なグローバル化の利益がシステム周辺に住む人々の不利益によって支払われている、という確信なのだ。

ウンベルト・エーコ『歴史が後ずさりするとき』

銃弾のくるしき春を無為(なにもせず)

楽園や春の島嶼(こじま)の思考(ものおもひ)

征く夢が夢で濟むなり目借時

春の虹濃く像(かたち)なす識閾下