日本脫出したし 皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも 塚本邦雄

所収:「塚本邦雄全歌集 文庫版 第1巻」2018、短歌研究文庫(初出は『日本人靈歌』1958、四季出版)

もう直截的に入るが、近ごろこの歌をなんべん唱えたかわからぬ。すべてが馬鹿馬鹿しいと投げやりに言い捨ててもその響きは弱弱しく、すべてが無効化され、諦念へ行き着くしかないように見える。もはや空間の何もかもが空虚さに傾いて、ただ虚ろな彼方へすべってゆくしかない。

どんな言表も、幾重にも張り巡らされた言説の網目に発話する前から絡めとられているし、そしてそれと切り離して語られたがる「パンとサーカス」の健気なサーカス演者も、サーカス演者を「パンとサーカス」から棚上げして表層を掬い取り批評し得ると信じるすべての感動家も、冷笑家も、たぶん同様に、むなしく、意味のない彼方へ押し流されているだけだ。もう自分の感情すら自己の権能にないから、予定された調和を届けられる場所に居続けることへの嫌悪感すら持ち得ない。

この空間においては塚本邦雄の「脱出したし」という身振りすら、ただちに言説に絡めとられる。というか絡めとられるために発話されると見るべきだろう。「皇帝ペンギン」も「皇帝ペンギン飼育係り」もすでに実存でなく記号が機能が本質が先立っている逆サルトル状態である。皇帝ペンギン(=天皇)は日本という空間の磁場なしに存立しえないsymbolである。そのsymbolの飼育係(天皇を天皇足らしめているのはわれわれなのだから、これはぼくたちであるとも読み得る、天皇の嘴に鯵を投げ込んで飼い太らせているのはぼくたちである)も、言説がすでに身のうちに語り込まれ編み込まれている、言説実践体なのである。

だから塚本邦雄のこの歌は、そもそも脱出不可能な、とうに網目に絡めとられている者たちが、幾分かの愛嬌と純朴さだけを頼りに、むなしくも脱出をのぞむという道化を演じてみせること、それ自体であり、そのfarceの切実さこそ、乾いた、けれど確かな笑いに繋がるのであろう。

動物園あるいは水族館の衆愚的光景の表層もまた魅力的で、ぼくらは炎暑炎天に弱った鳥の群を思い、そこにしばらく滞留したってよい。疲弊しつつタイルをブラッシングするあわれな飼育係!つまり、ぼくが示したような、天皇がどうこうだとかいう窮屈な暗喩の歌の枠に押し込めるべきだとは微塵も思わない。しかしだからといって意味は分からないけど魅力的な歌だとかいう、connotationの深みへ降りてゆくことを放棄する痴呆的読解に与するのも、もはや逆説的な意味を持つことすらない。

記:柳元

やわらかい石  丸田洋渡

 やわらかい石  丸田洋渡

知りすぎた犬の向こうはとめどない雲

竹を鈴ひびかせて来る犬の鬱

碁の部屋にせせらぎがせせらいでいく

白い木の白いもてなし過学習

今に夢へと落ちるペンギン極楽鳥花

詐術なら狐に教わった ひねもす

花に雨花に筆才たゆまぬ努力

火星研究おしよせてくる霊の恋

風で解く雲のしがらみ半夏生

やわらかい石の季節を踏み歩く

鮎呑むと鵜の背に燃ゆる線の見ゆ 加藤楸邨

所収:『加藤楸邨句集』(岩波書店 2012)

一本の線が強靱な力をもつ。単純だからこそ動かしがたく、手元のささいな揺らぎで主題も、そこに秘められた音楽も、なにもかもが変質してしまう。クレーやピカソの線描を見ていると、不安に似た、しかし安らぐような感想を抱く。美術に疎いため、さっぱり分からないものもあるが何となくそう思う。

今日イサムノグチ展に小一時間身を置き、分からないながら作品の間を行ったり来たりしているうちに、似たような感想を持った。そしてそれは、楸邨の『吹越』を読んだ時に感じたものと深く通じているように思えた。

楸邨は鵜の背に燃える線を見ている。同句集には〈つやつやと鵜の背鮎の背さびしけれ〉の句があり、鵜の濡れた背は楸邨にとって寂しさを思い起こすものなのだろう。しかしこうした感慨は人間に近いところで生じる。掲句は人間の理屈を離れて自然の側に沿う楸邨の眼が思われ、楸邨は鵜の背という対象を一本で描き切るような線を取り出している。

イサムノグチ展にも様々な線があった。峻峭とした線、まどかな線、おなじ丸みを帯びていても、艶っぽいものもあれば賑やかな印象のものもあった。しかしどの線も雄弁に語りかけるのではなく、まなざしを投げかけ、そのまなざしがそれぞれに引力を持つ。

楸邨の線は線から広がり、鵜の寂しさ、または鵜にとどまらない自然の寂しさへ到達しようとする。言葉で説明してしまうと嘘になってしまうような、一箇の、一瞬間の線がさりげない手つきで描かれている。

見えるはずのない生命の姿を一筆書きに描き出す。そこには居丈高な物言いと異なる、自然に対して敬虔な態度があるに違いない。単純な線に至るまでの凝視はその態度を持ち続けるところから生まれて来るのだろう。

記 平野

鯖壽し 柳元佑太

鯖壽し 柳元佑太

松風や夢も現も紙魚太り

火の中へ鮎燃え落つる晝寢かな

鯖壽しの鯖釣る夢も百日目

蟻地獄木の皮少し空を飛び

金魚來よ圖書室守の頬杖に

プロ野球面白かりし扇かな

夏萩を割つて出てきし犬の顏 

天道蟲幾年拭かれ柱瘦す

日輪ふとる蛞蝓の橫つ腹

魚涼しかの園丁も赤子抱き

夕日ふんだり夕日けったりする河原にておひらきになんのを待っとった 吉岡太朗

所収:吉岡太朗『世界樹の素描』(書肆侃侃房、2019)

「不自由律」の章から一首。この不自由律という章名、不+自由律のように見えるが、おそらく不自由+律でもある。あっさり7首で次の章へ移ってしまうが、このタイトルは惹かれたし、もっと読んでみたいと思った。

 この歌集は基本的に全編方言で記述されている。関西方面の方言。私自身も関西の方(といっても四国)出身なため流れるように読めた(まったく関西弁に対する知識? 感覚? がない人にとってはかなり読みづらいものになっているのかもしれない。そのあたり関東出身者に聞いてみたい)。
 一応、「なんのを」は「なるのを」や「なっていくのを」を意味し、「待っとった」は「待っていた」を意味する。

 この歌の不思議なところは、関西弁によって微妙に余韻が変わってくるところである。
「夕日ふんだり夕日けったり」が比喩なのか本当の行為なのかは分からないが、そういう遊びや空間が終わるのを主体は待っていた。ふつうに考えれば、おひらきになるのを待つということは、早く終わってほしいということで、苛立っていたり心ここにあらずであったりする。
 ただ私がこの歌を読んで感じたのは真っ先に寂しさだった。その理由として大きかったのは「夕日」という寂しさを演出する材料と、「待っとった」の言い方だった。内容的には早く終わってほしいと言っている、それは分かっているが、何故か「終わってほしくなかった」みたいな感情が伝わってきた。これは単に、私自身がこの方言になじみがあって、懐かしさを覚えた(なつかしいものは簡単に寂しさを連れて来る)からなのかもしれない。
(個人的に思う)関西弁がもつ溌剌で素朴なイメージが、逆の方向に振れて、なんとなく寂しく思ってしまった。

 そうすると、「ふんだり」「けったり」が「踏んだり蹴ったり」というフレーズにも見えてくる。サッカーみたいな響きなのに、心に何か悩みを抱えているような感じもする。「なんのを」「待っとった」の方言は意味だけではなく音の面でも効いている。「ふんだり」と「なんのを」の撥音便の雰囲気、「けったり」「待っとった」の促音の飛ぶ感じが共通している。
 関西弁といえば漫才のようなものを想起する人も多いと思うが、関西弁で話のスピード感が生まれるのはこういう撥音や促音でリズムが出来てくるからなのかもしれないと短歌とは関係ないところで思った。

 私は、見た目が完全に明るいのに、主体の言い方から察すると、かなり寂しい歌なのではないかと思ったが、別に寂しさに引っ張られて読む必要もない。
 冷静に考えて、「夕日ふんだり夕日けったりする」とはどういうことなのか分からない。夕日の下、河原でサッカーをしている、のような意訳を頭の中でしていたが、夕日をサッカーボールとして踏んだり蹴ったりしているのかもしれない。そうなると、そりゃ早く「おひらき」になってほしいわな、とも思う。そんな恐怖体験もなかなかない。
 比喩的な要素が少し混ざっていて、河原でサッカーをしている、そのサッカーに夕日が時折重なって、夕日を蹴っているように見える、位のことだろうと考えるの自然である。ただこの場合気になるのは、じゃあなんで「おひらきになんのを待っとった」のか。そんな眩しい子どもたちの(子どもたちかどうかは決まってはいないが)風景にいて、なぜ帰りたがるのか。自分も混ざりたいとか、終わらんとってほしいとか、そういう願望の方向ではない。
 ふつうに読んだとしても、やっぱり主体には寂しくなる事情があるのでは……と私は思ってしまう。
 もしくは、他人が愉しんでいるのを見たら/楽しんでいるグループに自分が参加させられていたら、早く終わればいいのに、それの何が楽しいんだと思うような斜に構える性格があるのかもしれない。しかしそれにしては「夕日ふんだり夕日けったりする河原にて」は好意的な語り方だとは思う。

 なんとなく見えるようでなんとなく見えない、明るそうで寂しそうな、魅力的な一首だった。

 ところで、この歌集を読んでいて個人的に面白かったのは、方言がいきいきと使われている(方言が主役)ものもあれば、方言が文語みたいに使われている(方言はサブ)ものもあるところだった。
 挙げた踏んだり蹴ったりの歌は、中間くらいだろうか。
 例えば巻頭の一首は〈月光がこんなにふかいところまで泳ぎにきとる霜月の森〉。「きとる」(来ている/来ていた/来た)が方言の部分。これはかなり「短歌」という感じがする。文語の使用と同じで、とりあえず文語で統一しとくかみたいな、「調整」感がある。私がふつうに関西弁風に話すとしたら、「月光がこんなにふかいところまで」と律儀には言わない。「こんなに」の「に」が特に(ただこれも関西の地域差があるのかもしれない)。あと「月光が」とも言わないだろうと思う。
 方言というと喋っているように思ってしまうが、喋ってはいない、書いているということだろう。もしくは、心のなかで喋っている。だからスムーズに喋っているようで急に短歌みたいな詠い方をする感じがして妙な感覚になることがある。
火と睦みあう冬空をひたすらに見る みるだけの生きもんとして〉これとかもそうで、「生きもの」としていても普通に読める。もちろん、「生きもん」と関西弁であることによる効果もあり、それを加味して読むことも出来る(そうするのがマナー?)が、これは全首方言にしておこうという調整が見える。それが悪いとは思わないが、「短歌」の引力が方言の喋りを不思議な方向へ変化させているような気がして、私はかなり面白く感じた。
ずっとおっても一日ずつしか会えんくてケージに紺の布かけわたす〉これは上の句は方言のスピード感が生き生きとしている。「一日」に何もルビは振られていないが、自然に「いちんち」と読んでしまう。読ませるスピードと迫力がある。しかし(しかし?)、下の句になって急に短歌になる。「ケージに紺の/布かけわたす」と一拍空いて見える。それは「会えんくて」から急に切れて景色の物の話をし出したのもあり、「かけわたす」という短歌っぽい動詞の選択をしていることもあり、「紺の布(を)かけわたす」の77のリズム合わせが見えていることもある。

 方言で完全に喋っているように見えるもの(「短歌」からは離れている)、方言で喋りつつしっかり短歌であるもの、短歌のなかで方言に変換できるものを方言にしただけのもの、などのグラデーションで、方言アンソロジーみたいなものがいつか組まれたら面白いのになと勝手に思った。

記:丸田

手品 吉川創揮

手品   吉川創揮

鳥影の通過の夏の川模様

蟻行くを指歩かせて附きにけり

抱く膝に金魚一匹づつ泳ぐ

手中にも神様のゐる夜店かな

よもつひらさかバナナの皮の熟れてある

陰翳を束ねダリアや君に合ふ

海いちまいハンカチ散るは咲くやうに

夏蝶は対称で耳打ちし合ふ

記憶殖やす日記に羽虫潰れある

秋近し鳩の顔つき一列に

新しい駅が夏から秋へかな 上田信治

所収:『リボン』邑書林  2017

助詞が切字の「かな」に接続して1句が締められるという、あまり見ない形の1句。

今まで俳句を読む中で形成された印象として、切字の「かな」は他の切字と比べると一番静的でゆったりとした余韻を残すというものがある。(「や」や「けり」はスタッカートとでも言えばいいのか、余韻に重きを置かない切字のような気がする)
そんな認識を持っているので、この句の形は新鮮に映る。

「へ」は動作の帰着する場所を示す助詞で、句の意味的には「夏から秋へ」のあとに、(季節が)「移る」といった動詞が省略されていると考えることができる。だから、この句の「かな」は文法的には助詞を受けているのだけれど、印象としては動詞も受けている。動詞+「かな」というのもまたあまり見ない句の形で、「かな」で終わる有名な句がもつ地に足の着いた余韻とは違う印象を与える。

「が」というライトな助詞の選択、そして「へ」の終わり方がもたらす動的な印象がもたらす軽み、そして肩透かしを食らう「かな」の用法が夏から秋へと過ごしやすくなっていく気持ちの良い空気感によく合っているように感じる。新しい駅のさっぱりとした印象もまた気持ちよい。

記:吉川