乾鮭の余寒の頭残りけり 岡本癖三酔

所収:『現代俳句集成 第2巻』(河出書房新社 1982)

ぶら下がっている鮭と聞けば高橋由一の『鮭』が思い浮かぶ。骨をあらわにして吊されている鮭の見開かれた眼や、紅と黒の印象的な対比に生死を見るわけだが、腸を抜いて吊し上げるという乾鮭の説明だけでも、死にながら生を露出する乾鮭の性質はよく分かる。上を向いたものとして由一が『鮭』を描いたため、どうしても縄を咥えている鮭の頭が想像されてしまうが、必ずしもそうとは言えず、尾をくくられ下を向いた鮭もまちがいなく乾鮭である。どちらにせよ印象に残る部分は重たげな頭なのだろう、長谷川櫂に〈乾鮭の頭もつとも乾びけり〉(古志)などの句があるように、乾鮭の頭部はよく人の眼を集めるようだ。吊された鮭は写生するように人を唆すのかもしれない。

掲句は『癖三酔句集』において春の部〈余寒〉に分類されている。頭が「残っている」と景を捉える気分はなるほど春らしい。「余寒の頭」という措辞が頭の一点に寒さを定めているようで面白い。ぶら下がったままの頭は、季節が連続してあるということを改めて気付かせてくれる。さらに「けり」が吊された鮭の姿を伝えるように響き、そこはかとなく寒気を漂わせる。一本筋が通った凜々しい句である。

石川桂郎の『俳人風狂列伝』などが伝えるように、父の遺した財産を元に屋敷に籠り、重い精神疾患を患ったなどといろいろ逸話のある癖三酔だが、高見順との関わりはあまり触れられていないように思う。高見順の母が営んでいた針仕事の得意先に岡本家があり、家が近所ということもあって少年時代の高見順は毎日のように癖三酔の息子と遊んでいたようだ。『我が胸の底のここには』によると「岡下家で過された私の時間が、私をして、書斎での孤独を何よりも愛するところの私たらしめた、かなり重大な原因と成っていることを認めない訳には行かないのである。」と岡下と変えながら、高見順は岡本の家の思い出を綴っている。詩や小説を書き始めるよりも前に、岡本癖三酔のもとで俳句を作っていたという。子どもの遊びとはいえ、与えた影響は大きかっただろう。高見順の一ファンとして記しておく。

記 平野

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です