見えてゐて京都が遠し絵双六 西村麒麟

所収:『鴨』(文學の森 2017)

江戸の身分秩序が崩壊した明治期、人々は中央に夢を見た。誰でも成功をおさめるチャンスがあり、誰でも出世できる。青雲之志を抱き、青年たちは中央へ向かう。その姿は双六の駒に似て、前途は不明ながらも道は拓けている。青年たちは一心不乱に駆けのぼる。

かつての青年は歳をとった。来し方に目を向け、その高さに目を瞠る。高さは自らの今いる地位に相当し、道のりは過ごしてきた年月に等しい。なんとまあ、遠いところまで来たものだ。青年はそう呟く。

あがりの位置に駒はいる。駒は京都から出発し、長い道のりを経てゴールした。このとき作者は垂直的なまなざしを得ている。掲句は多くその逆、つまり駒のおもては京都に向かい、作者のまなざしは平面的な広がりを獲得している、と鑑賞されてきた。しかし双六という遊具において、スタートからゴールまでが一直線に並んでいるとは限らない。スタートから裾野をぐるぐる、頂上のゴールまでらせん状に回って辿りつくものもある。駒は中心へ、そして高いところへと向かう。駒の動きは垂直的になり、ゴール地点からスタート地点は見下ろせる。それは立身出世の歩みと一致する。

双六の出発地点は京都になる。朝廷がおかれた京都から東京へ、時代は流れていった。ふり返って京都を見下ろす。国家の立身出世という夢、果たしてそのふり返るうなじは美しいだろうか、高さに憧れて走ってきた現在は、過去から仰がれるものだろうか。そんな問いが浮かんでくる。

記 平野

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です