秋の蜂たたかひながらうち澄める 依光陽子

所収:『俳コレ』邑書林 2011

蜂同士が戦っているのか、蜂と他の虫が戦っているのか、それはこの句では定かではない。重要なのはそういった出来事ではなく、「うち澄める」と表現されているような戦う蜂の醸す緊張した空気感である。

蜂は人間にとって危険なもので、戦っているとなれば危険さは尚更だ。そんな蜂の周りに漂う緊迫した空気を「うち澄める」と表現したことで、この句には緊迫感だけでなく美的な感覚が現れてくる。蜂の動とその周りの空気の静との釣り合いが生む美。

蜂がただの蜂でなく、静かな秋の空気の中の蜂であること、「たたかひ」のひらがな表記が、この句の描く独特の美的感覚を支えている。

記:吉川

やじろべえになってしまいたい 手をひろげ夕暮れの廃線線路をわたる 早川志織

所収:『種の起源』(雁書館、1993)

 私は、早川志織を〈傾けて流す花瓶の水の中 ガーベラのからだすこし溶けたり〉の歌で記憶している。このガーベラの歌もそうだったが、ほかの植物の歌を見てみても、一見とても優しい雰囲気を帯びている一方で、もう一度読み直すと、どこかうっすら恐怖を覚えるような景色が広がっている。
 たとえば、〈おかしさがこみあげてきて花ミモザふるえるように笑い始める〉は、隣に恋人でも置いて想像すれば可愛い光景だが、「ふるえるように」「始める」というのが、喉にかかる魚の小骨のように気になる。「花ミモザ」の(短歌的、とも言えるが)突然のカットインの仕方と、ぶっ壊れたみたいな笑いだし方には、すこし怖さもある。多分、くすくす笑うときの、笑いはじめの感覚を、花ミモザの優しい感じに付けて言ったのだろう、とは予想はできる。……が。

〈欲しいものはこうして奪う 校庭の柵に絡まる明きヒルガオ〉、〈視姦されているのだろうか 振りむけばキダチアオイが陽射しに揺らぐ〉など、スパッと切るような言葉に、ゆるやかな景色の付け方がなされている。この植物が強引に姿を現してやまないこと自体にも、私はどこか怖さを思う。キダチアオイがとても怖い。

 ほとんどの歌に植物が入っていることから考えて、〈やじろべえに〉の歌は、どんぐりなどで作られたやじろべえを想起すればいいだろうか。これもはっきり、片方でスパッと思ったままにストレートに言って、片方なだらかに詠っている作品である。
 私にはどうも、この「やじろべえになってしまいたい」が涼しい。初めて見たときは、主体がとても可愛い様子で手を広げて線路をバランスを取りながらてくてく歩いている様子を思い浮かべた。

 しかし改めて読むと、怖いというか、思ったままのパワーが感じられる。「なりたい」ではない。「なってしまいたい」、である。

 ガーベラの体が溶けていくのもそうであるし、〈今日われはオオクワガタの静けさでホームの壁にもたれていたり〉もそう、やじろべえもそうである。植物や動物が、何か(私やほかの物質)と接して境界がどろんと溶けて感覚を乗っ取るような、早川の独特の歌のキレとまろやかさに、私は夕方の帰り道何かの気配がして振り返った時に何もいなかった、あの冷たい夕方の感覚を思い出す。

記:丸田

市売の鮒に柳のちる日哉 常世田長翠

所収:『近世俳句俳文集』(小学館 2001)

秋のよく晴れた、しかし夏の暑さがおさまった日。橋袂の市に魚売りがやって来る。鮒や他の魚が腐ってしまう前にと、魚売りは市を走り回る。路上の人を分けていく。喧噪のなかから、ようやく声がかかる。魚売りは天秤を肩からおろし、露地に置いた。まな板を取り出し、魚売りは魚を捌こうとする。その背後で色ついた柳が散っている。涼しい風が吹いている。川のにおいがあたりに漂う。柳の葉は魚売りをふき抜けて、桶の水に浮かぶ。一枚、二枚、と黄色の散り葉、水の面は秋の日射しを照りかえす。鮒は葉影をきゅうくつそうに泳いでいる。

鮒も、柳も、しっかり物として存在している。ふたつの物が市のなかで出会う、そこに衝撃ではないが調和のエネルギーが発生する。市の情景がよりリアルに立ち上がる。活写された市はどこか落ち着いて、それで涼やかである。

                             記 平野

円 平野皓大

円  平野皓大

貝独楽を回すに夢の鰻かな

露寒し雨師の庭なる瓜の牛

長汀をながらの雲と盆帰省

あたふたと俵円かな負相撲

宮相撲遠巻きにして欅樹下

梨に虫集まつてをり雷多し

踊子に肌音頭とうつところ

掌にうつせる熱も秋気かな

楼閣のここにありしか轡虫

流れ星洗ひたてなる事忘れ

 *円かな(まど-)

〈いい山田〉〈わるい山田〉と呼びわける二組・五組のふたりの山田  大松達知

所収:『フリカティブ』 柊書房 2000

この歌は左右社から出ている『 桜前線開架宣言: Born after 1970現代短歌日本代表 』で初めて触れた。作者の大松達知の作品を編者の山田航は「ただごと歌」と評しているが、この歌もそう言えるだろう。

「ただごと歌」といっても、ただごとを素朴に詠んでも作品としてうまくいくかというと、そうではないだろう。この歌は『〈いい山田〉〈わるい山田〉』という書き方に工夫を感じる。
「じゃない方芸人」という言葉が普及しているように、現実的にはきっと「いい方の山田」とかそういう呼び方をするのだろうけど、この歌では語を切り詰めて表現し、『〈いい山田〉〈わるい山田〉』 というインパクトの強い文字面を作っている。このことで、あるあるとも言える事象に新鮮さが加わるのだ。

人間を善し悪しで呼び分けるというのは、いささか性格の悪さ (作者の、ではなく作中の主体の) を感じるが、繰り替えされる単語による軽妙な調べが軽いユーモアへと昇華しているような感じもする。

記:吉川

バスが来てバスにゆだねるの刑 石田柊馬

所収:『現代川柳の精鋭たち』(北宋社 2000)

 「百句」中一句。先日、〈バスが来るまでのぼんやりした殺意/石部明〉に触れたが、同じくバスの一句。非常に滑稽な作品だと思う。バスが来て、それに乗ってしまっては、(自身で降りたい場所で降りるという自由は残されているにしても)バスに体を委ねなければならない。それを「刑」と捉えている。どこが面白いと思ったかを考えると、それを「刑」としたことではなく、「ゆだねるの刑」の言い方が大きい。この「刑」を誰かに処すとしても、自分に課すのだとしても、「ゆだねるの刑」はどこかふざけているような、牙の抜かれたような可愛さがある。「ゆだねるの刑~~」と伸ばして声に出すとますますその感が高まる。
 このような句は、ふつうの日常の現象を違う視点で見つめ直した、新しい認識で捉えた、というところに重きが置かれがちで、この句も、バスに乗ることを刑とした、そこだけで一句は出来てしまうはずだ。たとえば、「バスが来てバスにゆだねるという刑」など。こうすると一気に「刑」のシャープな切れ味が強まる。
 それを考えると、「ゆだねるの刑」は脱力させるような気の抜け方がある。そのため読み方としては、「バスが来てバスに/ゆだねるの刑」と77のリズムに寄せて読むのがより合っているだろうと思う。「バスが来て/バスにゆだねる/の刑」としてしまうと、先ほど述べた「刑」の着地・認識のシャープさが際立ってしまって、「ゆだねるの刑」の言い方と合わなくなってしまう。

 石田の他の句に、〈シンバルを十回叩けば楽になる〉があり、この句は可愛さのなかにぞっとする怖さがある。〈糸電話 鞍馬天狗はひとりでいます〉なんかは、素直に笑える面白い不思議な作品。「バスが来て」の句も、その時の気分によって笑えたり、怖くなったりするのかもしれない。次、自分がバスに乗るときに期待である。

記:丸田

雪片のつれ立ちてくる深空かな 高野素十

所収:『高野素十自選句集』(永田書房 1973)

つれ立ちてくるの動詞が巧みである。何もない空間にひとひらの切片が生じたと思えば、たがが外れたようにぞろぞろと降ってくる。時間の経過、そして雪への驚きがつれ立ちてくるで表現される。同じようなつれ立ちてくるの使われ方として、田中裕明の「夕東風につれだちてくる仏師達」がある。眼のまえに不意に仏師が現れて、この句もまたぞろぞろとである。

しかし不意とはいっても、ある程度予期していたのではないか、無意識の領域でなんとなく現れて来そうだな……と。つまり素十の句、冬の冴えた肌感からいよいよ雪になりそうだという予感がある。裕明の句は夕東風の生ぬるさから、また夕東風と雅な言葉で捉えたことによって、いかにも仏師が現れそうな感覚がある。考えるともなく考えていたものが、現に眼のまえで実現した驚き、それがつれ立ちてくるという動詞から受ける印象でもある。

                                 記 平野

どのような闘いかたも胸張らせてくれず闘うたたかうだなんて 平井弘

所収:『前線』1976年 国文社

「闘う」というのは何だろう。いったいぼくは闘ったことがあるのだろうか。平成10年生まれ、1998年生まれの面子でこのブログは回しているけれども、たぶんぼくたちには「闘う」という言葉はそぐわない。「闘っ」たことがない。そりゃあ多少なりとも努力したこともあるし、人より幾ばくか少ないにせよ、汗や涙も流したことはある。

それでもやはりそれらの行為を「闘う」という言葉で言い止めるのはなんだか変な感じがする。そしてそれらはぼくたち4人から抽出したことというよりも、もっと世代論的な枠組みを与えてもよいと思うもので、シラケ世代とかさまざまな世代を経た結果、「闘う」という言葉はもう今の時代において空虚さすら言い留めないものになっていて、もう完全に記号の海の中で、他の言葉とさしたる差異もないまま、別に気恥ずかしさも感じずに使える言葉になっている気がする。

まあ文脈が唐突だろうと言われればそうなのかもしれないけれど、例えば顕著な例としては、テクノポップユニット・Pefumeの8thシングルの「Dream Fighter」(作詞は中田ヤスタカ)の歌詞を見てみてもよいだろう。

最高を求めて 
終わりのない旅をするのは
きっと 僕らが 
生きている証拠だから
oh! YEH! 
現実に打ちのめされ倒れそうになっても
きっと 前を見て歩くDream Fighter

「Dream Fighter」Pefume 2008

最高を求めて終わりのない旅をする」なんていうのは、マックス・ヴェーバーを引くまでもなく資本主義の倫理そのものであり、その文脈の中で、つまり資本主義的なエスタブリッシュメントへの積極的な参与それこそが「Fight」になっている。しかし、本来というか、少なくとも1960年代においては、「闘う」というのは、資本主義的なものや、既製の権威を打倒することこそが「Fight」であったはずであるから、中田ヤスタカの歌詞においては左翼的な「Fight」が簒奪されているのである(むしろ、だからこそ時代を捉えているのですごいのだ)。

そして、浅間山荘事件などが顕著であったけれども、結局全世界的に学生運動が自重によって潰れてしまい、「闘う」なんてことはもう真面目に考える人が居なくなって、むしろ「闘う」仕草をどれほど軽妙に避けるか、しらけるか、醒めるか、こそが大事になってゆくーーそういう時代への入りはじめの歌として、〈どのような闘いかたも胸張らせてくれず闘うたたかうだなんて〉は、読まれても良いのではないだろうか。もはやどんなイデオロギーも胸を張らせてくれはしない。連帯としての闘いは終縁を迎え、個人の為の闘いしか成立しなくなる。そして、平井弘の歌中の主体は、おそらく個人の為の闘いの仕方を知らないからこそ、このように狼狽るのである。

平井弘は

男の子なるやさしさは紛れなくかしてごらんぼくが殺してあげる 

『顔をあげる』より

などで知られる1936年生まれの歌人。俵万智や加藤治郎ら口語の歌人への影響を穂村弘は指摘している。

記:柳元

夏痩 吉川創揮

夏痩   吉川創揮

夏山やかつ丼のかつつゆ浸し

窓がらす疎にして空家かたつむり

芍薬や雨みつちりと遠き景

手花火を配る係となりにけり

空間にプールの匂ふどこかの子

釣堀や夢から上がらない私

切株の羅列の午後に伸びてゐる

思い出に巻かれて夏を痩せにけり

コンビニの青秋だとか言うみんな

カーテンの向かうのこゑは秋のもの

わあわあと/みあげている/ありあまる/あおぞらのあおが/おもしろい 早坂類

所収:『早坂類自選歌集』(RANGAI文庫 2019)

『ヘヴンリー・ブルー』中の一首。本来は縦書きだが、近づけて記せば、

  わあわあと
 みあげている
  ありあまる
   あおぞらのあおが
    おもしろい

となっている。(横書きにすると鳥みたいに見える)

 私は浅学のため早坂類について全くといっていいほど知らず、ニューウェーブの世代であることと、『風の吹く日にベランダにいる』の〈かたむいているような気がする国道をしんしんとひとりひとりで歩く〉、〈海からの風みたいだなごうごうと通過電車に吹かれてみんな〉、〈カーテンのすきまから射す光線を手紙かとおもって拾おうとした〉など有名な歌を記憶しているだけだった。そのため、あとがきに書かれているように、口語に徹するようになった経緯や、青木景子名義で詩をやっていたり、吉増剛造選でユリイカの新人になっていたりを知らなかった。
 そのため、この『ヘヴンリー・ブルー』の歌が私の中の早坂類のイメージと全く違っていて、こんなに柔軟で浮遊感のある詩的な作品が多いとはと驚いた。

『現代短歌のニューウェーブとは何か?』(書肆侃侃房、2020)を確認すると、ニューウェーブの揺りかごとしてのインターネットを回顧する内容の文章の中で、歌葉に感化されて応援の意味も込め写真歌集として『ヘヴンリー・ブルー』を出したとある。写真家・入交佐妃と費用を半々で出版したとのこと。
 実際にその歌集が手許にあるわけではないため何とも言えないが、そういう時代の感覚を考えると、納得がいく気もする。

『ヘヴンリー・ブルー』の中では(自選されたものであるので全体は見れていないが)、同じ言葉がバグを起こしたかのように繰り返されるものがいくつかある。

  なにもないすることがなにもない何もないです 前略かしこ
  黒色の落書きは叫ぶ わたしを消してわたしを消してわたしを消して
  こなごなの夏の終りのはじまりの、ひかり、ひかり、ひかり、ひかり、ひかり

 リフレインというよりは、バグったみたいに見える。執拗なほどの繰り返しに詩的な怖さがある。こういうところにインターネットというものを考えると読みやすくなるのかもしれないと思う。
 また、多行作品がいくつか見られる。

  まっすぐにまっすぐにゆけ
            この夏の終りの道を
              たったひとつの

 これはおそらく小野茂樹の〈あの夏の数かぎりなきそしてまたたつた一つの表情をせよ〉(『羊雲離散』1968)を軽く踏んでいるだろう。ストレートに読めば、歌謡曲のような応援メッセージになる。最後が倒置されて、多行の形を取ることで、「たったひとつの」が、「夏の」だけで引っ張ってこられたかのような感触を産む。夏、といえばあの歌ですよね、みたいな感覚で。よく考えれば、「まっすぐにゆけ」も、表情をこちらに見せることもしないで、というふうに読んでいくこともできるが、言ってみれば雑な、即座に思いだしたかのような「たったひとつの」が面白い。

  疾駆する。
    ブレる。
  無尽蔵の
  背景になる。


          諸々了解。
          諸々OK。

 この一首はページをまるまる使って書かれている。個人的に早坂類の短歌の中で一番好きな歌である。おそらく、何も知らないままで、この歌に出逢っていたらぽかんとしてしまうところだったと思うが、詩を長いことやっている(小説も書かれているが)ことを思うと、スムーズに理解できる。こういう、やわらかい型の使い方、言葉の操り方が出来る人なんだと知れてよかった。
 写真歌集ということに目配せされた一首なのだろう。「無尽蔵の/背景になる。」はパワーがある。先ほどのインターネットのことも思わされる。「諸々了解。/諸々OK。」も、オチとして不思議で、勝手に話が進んで、勝手に合点がいっている主体という妙な置いてけぼり感(にしては不快ではない)がある。先ほど引いた「前略かしこ」もこれに似ている。

 ここで最初に挙げた〈わあわあと〉の話に戻る。こういう、空が「ある」ことの面白さというか、空を見つめ直して感嘆するという作品は俳句・川柳・短歌・詩に山ほどあるだろうし、この歌もそこから大きく抜きん出ているかと言われればそれほどでもない作品だとは思う。ただ、「わあわあと」の入り方の秀逸さと、「みあげている/ありあまる」の展開の仕方、「あおぞらのあおが/おもしろい」という素直な言い方が、ちょうどよく相まって、心地いい巧い作品になっていることは間違いないと思う。

 川田絢音の詩の一節、〈青空に 近い広場で/好きな人を/ひとりずつ 広場に立たせるように思い浮かべて/酢みたいなものが/こみあげた/ここで みんなに 犯されたい〉(「グエル公園」より一部、『ピサ通り』1976)を思いだす。青空には何か、素直な感情を吐露させるような力があるのかもしれない。
 早坂類の短歌を、詩を強めに思いながら読むと新しい発見が幾つもある。また折に触れて歌を鑑賞できればと思う。

記:丸田