園丁の一緒に浸かる犀の水 田川飛旅子

所収: 『使徒の眼』角川 1993

 無季の句である。庭師が犀と一緒に水に浸かっている。ここでは動物園の景を想定して読むのが妥当だろう。「犀の水」というやや窮屈な言い回しはおそらく犀を飼う一帯に整備されている水辺を指すと思われる。あわれ犀たちはアフリカのゾーンとでも名付けられて駝鳥と一緒に囲われているのかもしれない。

 俳人歌人詩人みなモチーフとして犀を好むのは感覚として何となく分かるところがある。かつて地上を闊歩した恐竜を思わせるような巨体とするどい角、そして悲しげな瞳に、形容しがたい叙情を感じるのだろう。今では地上に存在する犀は5種のみであるが、昔は240種もの犀が南極大陸を除く全ての大陸で幅を利かせていたらしい。盛者必衰、栄枯盛衰、諸行無常である。今はレッドリストに載るまで数が減ってしまった。そういう対象として犀を捕らえた場合、おのずと詩情にどっぷりと浸った句が出来上がることが多く、そういうものはやはり食傷で読み手の気持ちをムカムカさせる。

 ただ田川飛旅子の場合は犀をもう少し可笑しく読んでいて、犀が水浴びしているところに園丁も闖入してくるのである。人間と犀が同じ水に使っているのは如何にものどかというかのんびりしていて、心惹かれるところがある。「一緒に浸かる」という直截的な言い方も、馬鹿馬鹿しくて好感が持てる。

 『使徒の眼』には〈浅蜊の殻に同じ柄なし個を重んづ〉という句もあって、これも面白く読んだ。

丈夫 平野皓大

 丈夫  平野皓大

望の夜の枯山水に生あれや

鬼すすき下痢の幻なる流れ

朝露のいつまで丸し雲作り

風の旬ここに風ある大花野

晩秋の住みよき膝を整ふる

四阿のこころ丈夫に月掬ふ

玉子酒神は昆布の遊びなの

十一月閉店が紙いちまいで

地下る寒き姿となりながら

竹馬のうしろ姿を電車から

 *地(つち)

トイレの蛇口強くひねってそういえば世の中の仕組みがわからない 望月裕二郎

所収:『あそこ』書肆侃侃房、2013

 この「そういえば」の感覚が、望月の短歌にはよく登場する(以下引用はすべて同歌集)。

 立ったまま寝ることがあるそういえば鉛筆だった過去があるから

「そういえば」そうだった、と主体が思い出す。読者としては、そんなことを何故今になって思い出すのか、とか、何故そんなことが今まで忘れられていたのか、と思う。「鉛筆だった過去」をどれくらい真実のこととして受け取るかによって、「そういえば」の印象は変わってくるだろう。
 これらがもっとフラットに言われるとすれば、「そういえば」「から」のような強い因果関係を示すことなく、映像と感覚・感情をそのままくっつけて切れの部分に「そういえば」要素を受けとってもらうことになるだろう。それを敢えて「そういえば」と書くことによって、主体の感覚や性格が見えてくる。冷静だったり瞬時に判断するのではなく、行動の中でふと思い出して、そうだったなと思って、元の行動に戻る。行動はスムーズでも、思考が一瞬遠い所へ行く。この緩慢さが、独特の雰囲気を作り出しているように思う。

  十月一日
 メール一通送るエネルギーで他に何ができたか考える。

「十月一日」は詞書。この歌も、おそらくメールを打って送るという動作はふつうにしていて、ただ思考だけが徐行している。メール一通を送る程度のエネルギーで別に他の大きなことが出来るとも思っていない上に、 「メール一通送るエネルギーで他に何ができたか考える」エネルギーもまた無駄になってしまうことを、おそらく知っていながら考えている。ぼんやりと遅い。

 町中の人がいなくなる夢を見ておしゃれでいなくちゃいけないと思う

 この歌はその緩慢さがいい方に転んでいる作品であると考えている。上の句と下の句の間に、「夢を見たからそう思った」の「から」の部分が隠れているように読める。ふつうに考えて、そんな夢を見たところでおしゃれでいなくちゃ、とは思わないところを、この主体は直接つながってそう思っているという点が面白い所である。ただ、きっとこれも、夢を見てからそう思うまで、「そういえば」と思って、思考が飛んでいると推測する。そして「そういえば」が脱落して、夢を見たからそう思ったようなこの作りになって、また違う面白さが生まれたのではないか。

 最初の掲歌〈トイレの蛇口〉の歌では、トイレの蛇口をひねる行為と、「そういえば」と、「世の中の仕組みが分からない」で出来ている。これも「そういえば」が無くても成立はするだろう。しかし、「そういえば」。トイレの蛇口をひねることで自分の中である気持ちが発生して、思考が飛んで、「そういえば」そうだった、となる。立ったまま寝たり、メール一通を送ったり、蛇口をひねったり、そういう些細な行為で頭が引っかかる、行為と思考の速度差がある主体が見えてくる。「強く」ひねったことで世の中の仕組みの不可解さ・ついていけなさに考えがいったが、この主体であれば、弱くひねることでも、また違うところへ行ってしまうような気配がある。

 外堀をうめてわたしは内堀となってあそこに馬をあるかす

 このような歌も、「外堀をうめて」のあとに「そういえば」の感覚が見える。思考がどこかで自由に飛んで行ってしまう、そのポイントを探しながら読むと、望月の歌をより愉しんで読むことが出来るのではないかと考えている。 

記:丸田

重ねた時間優しい鳩が僕を踏む 浦賀廣己

所収:『自由律俳句作品史』(永田書房 1979)

感傷的でべたついているけれど、ここまでやられると味が出てくるのも確かで、しばらく句を前にして唸った。時間に裏切られると自分を見失う。いくらでも使いようのある時間を、なにか目標の一点に向かい着実に重ねていく。その目標がもしも一瞬にして消えたとしたら、これまで重ねてきた時間は無意味にも思える。句の中で裏切られたとは書かれていないが、実際には不可能である鳩、それも優しい鳩に踏まれることを希求する「僕」の感傷は見えすぎている。時間のうしろに置かれた、一拍とも、さらなる沈思とも取れる深い間が「僕」の痛みを生々しく伝え、なかなか腹にこたえる句と、はっとさせられた。

略歴によると作者は一九二三年生まれ、東京府立工芸在学中には「寒雷」や「風」に投句していたらしい。この大正末期から昭和始めにかけての生まれは、終戦と青春期が重なる世代であり、大きな価値観の変化を受け止め戦後を生き抜いた世代である。浦賀の言うところの「重ねた時間」にはそうした背景があるかもしれない。

記 平野

洗脳はされるのよどの洗脳をされたかなのよ砂利を踏む音 平岡直子

所収:短歌研究2020.1

口語という語り口の中でも色々な語り方があるけれども平岡氏が採用するのは怪しい作中主体を立ち上げるやや過剰なそれ。昼過ぎの喫茶店、隣席で繰り広げられる宗教勧誘やねずみ講にいそしむ中年女性のごとき作中主体の表象を手繰り寄せる翻訳調めいた仮構された語り口である。陰謀論めいた世界の秘密を教えてあげんとでもいって顔を近づけてくるような印象がある。この文体が、怪しげな意味内容を支えるのである。

「洗脳」という語は考えてみればものすごい語である(おそらく成り立ちはbrainwashingの翻訳語なのであろう)。脳を洗うという行為は、洗う側も洗われる側もそれなりの覚悟がいるだろうに、戦争や対立を好むこの人類という種族はいかなる時代いかなる民族においてもこれに類することをやってきた。しかも大抵、洗う側は倫理観が欠落している為政者かマッドサイエンティスト、あるいは機械的に従うだけのアイヒマンなのであるから、いつも脳を洗われる側だけが理不尽な恐怖に遭うのが洗脳という営為なのである。比較的穏やか、されど長期間行われる人道的な洗脳もあれば、短期間ではあるけれども薬物や電極を利用した鬼畜、悪魔の所業としか形容しがたい洗脳まで人類は幅広く開発してきた。けれどもそれらが如何にバラエティーに富み豊かであっても、凡人凡夫たる私のような人間にとっては避けれるものならばとことん避けたい、恐ろしいものの一つである。

しかしながらこの作中主体、洗脳自体は不可避なものであると囁く。まるでワクチンとか車検のような感覚である。洗脳はもう所与のものであるから諦めなさい、と。もうみんな洗脳というものはされていて、どの洗脳をされたのかにこそ、大事な部分があるのだ、と述べる。これ、考えてみれば「洗脳はされるのよどの洗脳をされるかなのよ」なのではなく「洗脳はされるのよどの洗脳をされたかなのよ」と過去形になっているところも何気に怖い。もうわれわれは洗脳済みなのであって、そこにわれわれの選択の余地はない。他人に植え付けられた運命に殉ずる運命論者にならざるを得ない。これは、学校や牢獄というものが、身体や精神を均質なものにすることで、従順な工場労働者や兵士を作るための装置であったというフーコーの指摘であるとか、江藤淳らが指摘する陰謀論としてのWar Guilt Information Programなどの諸々を下敷きにして鑑賞したくもなるが、もちろんそういう読みをせずともこの歌は立派に不気味である。

それから「砂利を踏む音」というフレーズも何気ない言い方がされているけれども練られたフレーズだろう。この文脈におかれると、洗脳する中で用いられている何か反応を誘発する刺激としての音のような感じがするし、庭に巻かれる造園用の砂利は、砕いた後洗浄され綺麗にされたものであることを考えても、どこか洗脳という語と響き合うものがある。

記:柳元

山晴を振へる斧や落葉降る 飯田蛇笏

所収:『ホトトギス雑詠選集 冬』(朝日新聞社 1987)

からりと晴れた日射しのなか斧を手にして山へ行く。頭上に振り上げられた斧は日を受けてかがやき、力のままに枝木を分ける。くり返される行為はリズムを持って、音はさびしい木の間を抜けていく。リズムを持った人間の傍らで、自然は気ままに葉を降り落としている。そこにはなんの理屈も辻褄もない。熱を持っていく身体に坦々とした動作、乾いて粛々としながらも気ままな落葉、その対比が日射しで明瞭となる。龍太に「手が見えて父が落葉の山歩く」があるが、この句の父はぶらぶらとして気ままそうで、斧を振る者とは異なる、落葉のような冷え冷えとした父だと思う。

記:平野

ままごと 吉川創揮

ままごと    吉川創揮

白壁を蔦の跡這ふ秋の声

銀の秋舌に飴玉たしかむる

光より小鳥の帰りきて窓辺

行く秋の影いちまいは針仕事

ままごとの家族は落葉暮しかな

落ちてゐる光はねぢや山眠る

山茶花の学校に来るこはい夜

外灯のぼんやり道の鯛焼屋

おやすみは蒲団の中のまつくらに

絵の外は冬晴の陰翳の部屋

手袋にキップの硬さ初恋です 藤本とみ子

所収:『午後の風花』文學の森 2013

手袋越しでも切符の硬さを感じとるなんて、この句の主体の感覚は(恋故にだろうか)非常に鋭敏になっているのだろう、と最初は読んでいたが調べてみるとどうやら違うような気がしてきた。
自動券売機登場以前に使われていた電車の切符は硬券と呼ばれ、厚紙のため今の切符よりもしっかりと硬いらしい。
この句は硬券があった時代の初恋、と解釈した方がいいだろう。

私自身は硬券が使われていた時代を知らないので想像でしかない部分は多いが、学生の初恋だろう。
通学する電車の中で初恋の相手を見かけた時の胸の高鳴りと緊張の混ざったひたむきな思いがキップの硬さに集約されているような気がするし、素手よりも感覚がおぼつかない手袋の状態でキップをしっかりと握っているのも初々しさや真っすぐな思いを感じさせる。
上5中7のイメージを喚起する力の豊かさが下5の甘いフレーズが上滑りしないように働いている。

そしてこの句の肝、「初恋です」である。
突然句の中に現れる口語の真っすぐな印象は句の内容にマッチしているし、まるで現在のことかのように言い切る口調が、初恋をノスタルジーに取り込むのではなく、初恋をした当時の感情を生き生きと伝えてくれる。

記:吉川

飛び込みの水面が怖くなかった頃 神野紗希

所収:『すみれそよぐ』(朔出版、2020)

 文章の書き出しのような句であり、書きおわりのような句である。そうあの頃は――と言って思い出すようでもあり、かつての記憶が走馬灯のように湧いてきて、そういえばあの時は飛び込みをするなんて全く怖くなんて無かった――と思っているようでもある。

 前句集『光まみれの蜂』(2012)から八年空いて今回の句集が発刊されたが、結婚や出産という人生の大きなイベントに沿いながら、考えながら句が綴られていくものになっている。前句集と異なる感触として、自身の現状をかなりの頻度で回顧している印象がある。〈牡蠣グラタンほぼマカロニや三十歳〉のように、いま私は三十歳なのだ、という感覚、これが前句集には無かったように思う(今の自分がどうであるかを考えるよりも先に行動や発想に移っているような勢いの良さが、それはそれで前句集の魅力であった)。
『光まみれの蜂』では〈飛び込みのもう真っ白な泡の中〉、〈校舎光るプールに落ちてゆくときに〉という句があったが、これらとはまた違った局面を描いた、良句であると思う(「飛び込み」が、ではなく、「水面が」である点など……)。「なかった頃」の語感も、前句集を引き継いでいるようで個人的に感動した。

 全体として母として子に接する句が多く、句における口語性は幼稚さや世界を初めて目にした時のような新しさと合体しながら現れている。口語のそういう一面もまた新しい感覚として見られたように思う。

 他に〈子が蟻を踏んできょとんと死ぬって何〉、〈友の恋あら大変シュトレンの胡桃〉、〈鳥交るラインマーカーきゅうううう〉、〈産み終えて涼しい切株の気持ち〉など。

記:丸田

満月の冴えてみちびく家路あり 飯田龍太

所収:『童眸』角川書店 1959

 窓を閉めて布団の中でうずくまっていても西武新宿線の発着に伴うアラーム音が聞こえるくらいには駅とアパートが近い。物件というのは駅に近づけば近づくほど家賃が高くなるものだから、当然ぼくが住んでいる幾築年数を経た六畳ユニットバス物件でも家賃がそれなりに高く、奨学金とバイト代からの捻出には月ごとに難渋する。

 しかしそれでもいわゆる駅近物件を選ぶ利点はあると言わざるを得ない。出不精で外出への精神的障壁が大きい人間は、駅への徒歩所要時間が短ければ短いほど所用の完遂確率も上がるのだ。であるからして、情緒もへったくれもない極論を言えば、自分の感性を刺激したり興奮させるようなものが、家と駅の間に無ければ無いほどよいのである。旨い焼物を出す飲食店のダクトから漏れる油臭に気を削がれたり、飼猫なんだか野良猫なんだか分からない薄汚れた猫と遭遇して全てが面倒くさくなって自室に引き返すという徒労がなくとも済むのだ。所用を済ませて家に帰るとなっても同様で、疲弊した体をベンチで休めたり、定食屋に吸い込まれたり、フィリピンパブの卑猥な呼び込みに反応せずに真っ直ぐ家に至ることが出来る。

 ここまで書いて思うのは、多分情報量の問題なのである。駅と家を結ぶ間の道なりに提示されている情報量が充実(自分の脳の処理能力から言えば飽和)しすぎていて、それに中てられることによる精神の疲弊が所用の完遂確率を下げていたのである。だからせめてもの抵抗として、駅近物件を選ぶことで精神が猥雑な情報に晒される時間を減らそうとしていたのだ。当然ここで思うのはなぜ自分が東京に住んでいるのかということ、のちのち田舎に帰った方が良いのではないかということである。ここで地元の北海道の家路を思い浮かべてみるわけであるけれども、畑や樹々や川があるばかりで、そこには記号的な意味に還元されない静けさが横たわっていたはずだ。幼少期からそのような土地で涵養された脳の情報処理能力が、たった数年程度住むばかりで都市の過剰な情報に適応できるとは、とてもではないが思えない。

 そういうことを一層思うのは、例えば龍太のこのような句を読んだときである。いったい都市に住んでいて、満月が冴え冴えするような感覚によって導かれるような家路の経験を得ることが出来るのだろうか。なるほど満月は都市にも田舎にも平等に掲げられるわけであるけれとも、その視覚情報が、おのれを冷たく灼きつけるようなものに感得されることは本当にあるのか。月明かりを際立たせるための全き闇こそ、ここでは必要に思われるし、それが猥雑なネオンによって打ち消されるようならそれこそ不可能に思えてしまう。まして、都市の過剰な情報すら所与のものとして受け取れるように形成された都市在住者の視覚のコードにおいて、そもそもそういう知覚の可能性が開かれているのかすら疑わしく思える。逆に言えば、神秘的とも言える月光がおのれの近くに冷え冷えと差し迫ってくるような経験を、言語から再生可能なようなかたちで一七音に封じ込めている龍太の凄みこそ、ここでは思うべきなのであろう。

記:柳元