銃よりもおもしろい  丸田洋渡

 銃よりもおもしろい  丸田洋渡

金魚売あわれあらわれては消えて

火祭の煙る浴衣や帰っても

霧しゃべる理髪師がおとす銀の道具

がむしゃらに歩くがいこつ百日紅

火が蠟に憑いている百物語

麒麟にも犬のともだち居待月

つながりのきれいな電車糸もみじ

鈴の色して会いにくる人も木も

よるの署の紙とぺんしる下弦の月

栗色の俳書にお似合いのランプ

ほんとうに砂の砂糖や秋うらら

おにぎりに謎の魚や神無月

新雪や毒の知識がすこしずつ

冬の日の銃よりもおもしろい花

ミルクティーみたいな冬のサスペンス

こせこせとクリスマスだから音楽

全身が仄明るくて蜜柑風呂

ガム噛めば梅のにおいの空は雪

俳句むずかし厚焼き玉子用の皿

   ❆

シャッターは生まれる前に押している

命綱なんてあるわけ山桜

寒天のみるみるうちに夏みかん

花火かとおもえば戦争のテレビ

あるまじきところに心ところてん

風鈴や島から島へ橋ひとつ

甲板に私が立っていて触る

幽霊はバターのにおい半夏生

原っぱのトランペットの子と話す

桟橋へ月見えすぎているような

山椒の木や人生は涼しくして

いわし雲三日後のこと考える

消えやすい秋の子どもの遊び方

卵のない卵パックの風通し

鶺鴒や哲学が哲学で紙

てのひらに文字書いている秋思かな

秋の夜コンビニが想像できる

お月見のおもちをもちあげるおもち

日向にも好き好きあって十月など

水族は三日月を考えている

ばらばらも非ばらばらも鯛ごはん

窓枠に窓ちゃんとある秋の朝

鶏頭や爆弾処理班の休日

チェロ色の大学前の停留所

口癖に口は欠かせず冬薔薇

かえりみる百舌鳥ことばからもう一度

凍土や小学校を遠回り

宇と宙のうかんむり感鐘氷る

荷づくりは窓を見ながら春の雪

一文字も書けていない花柄の遺書

   ❆

雪のなかで銃をうまく想像できない。


*読み:仄明るい(ほの-)、鶺鴒(せきれい)、百舌鳥(もず)


  

フリーペーパー「紙の帚」

 2022年8月10日に、紀伊國屋書店国分寺店で開催していた「短詩型フェア なつ空にじいろ自由研究」のコーナーにおいて、暁光堂さまの選書スペースにて「帚」のフリーペーパーを設置していただきました。

 その際のフリーペーパーの内容を公開いたします。ぜひご笑覧ください。
(サイズが大きいため拡大してご覧ください。)

pdfファイルはこちらから

 天體による永遠  柳元佑太

天體や精密しくうごく蟻の觸覺つの
寂しうて氣海えーてる立泳ぐ吾ら
草いきれ天文臺は午睡り
夏至前夜柱時計の狂ひ打ち
大宇宙年かたつむり片目瞑り
晝顏や思惟の渚の水音みのと聽く
八月や灣にいこへる海自體
蓄積たくはへて腦は藏なり黴赤く
足元に地下鐵疾驅はしる李かな
方舟に天道蟲は乘り損ね
夏痩や月の惰性を見て過ごす
光線と共に天使の天降あもる金魚かな
天體やもぐらの穴が縱橫無盡たてよこ
衝突ぶつかり星鑄直さる蟬夕べ
薄羽蜻蛉月にもありて綿津海

 思い思い  丸田洋渡

ふらふらと夏の水晶体は虚
夢で行ける塔一望の植物史
ここまで来ると雲も聞こえる玉簾
足が喋って顔落ちてくる昼寝覚
餡蜜や彫刻刀は久しぶり
膨らんで祭の中に家が入る
ねむいルビーの夜に婚礼滝の背景
月の孵化観る冷房の車から
青い部屋で蟻の代表者と話す
振り向いて夢遊の鹿はそれ以降
曇ったら傘が恋しくジャムの瓶
曲想に光を据えて噴水も
覚醒の映写機は海を流した
推敲は海にかもめを呼んできて
秋海棠思い思いの席に着く

 一部屋  吉川創揮

絵葉書を密にばら撒き避暑の景
歯磨きの余りの腕にうすく汗
水羊羹時計かちこちそんな時
一部屋に思考一杯しろめだか
かみ・なり縦書きによくつんのめる
香水に透くる映画の券の褪
グラジオラス写真の奥の扉開く
夏、空そこに立体の秩序が
雨音の遠近感や瓶に茎
水道を辿るイメージひょいと虹
西日差す壁に見えるは何か顔
閉じてふと手酷く遠き冷蔵庫
ビール飲む一口ごとにじつと見て
シャワー浴ぶぐつと爪先立ち気分
まどろみに湿布の匂い夏の月

 暮  平野皓大

而して小蛸とともに壺に住む
筒に棲む魚に杏の落としもの
あをあをと溶けて金魚の肉鱗
白目高岩を小突くも泡のごと
蟹来ると揺らぐ草の根木の皮
大なまづ糸に俗界へといたる
  *
青蘆を薙ぎわたり来る風の中
暮らしつつ径を覚えて河鹿笛
青田風口乾くほど日をかさね
愚かものどもを祭は祀るかな
絵団扇や湖のをみなが瓜実の
秋隣鳥の貌してシーシャ吸ふ

(紹介)

〇暁光堂さんのHP https://gyokodo.com/

〇紀伊国屋書店国分寺店 https://store.kinokuniya.co.jp/store/kokubunji-store/

みらくる  丸田洋渡

 松島旅行に際して。

 みらくる  丸田洋渡

うどん屋のくもり硝子や大白鳥

絶筆の万年筆の音がする

松島は牡蠣味の風吹いている

絶景に大ウケうみねこも海も

今は何書いても海になるから書く

つぶ貝の音録れそうに春の宿

これでは私が海老大好きみたいになる日

露天風呂とは類想の気持ちよさ

眼に映れ トランプの春色の騎士 

    〇

みるからに夢の気球が飛んでいた 

    〇

生きるみらくる熱気球のりこむ春

 水の地球すこしはなれて春の月/正木ゆう子『静かな水』

熱気球すこし離れて春の地球

船に海ついてくるなり突き放す

春涛や友だちが詩を思いだす

お日柄も良く春風のサイゼリヤ

空調工事博物館の空調を浴びる。

手札には名句いくつも飛行機雲

春眠や城趾はいつまでも趾

していてもしたくなる旅さくら貝

これからの気球不足の空広々

【後日談】

 作中にある「城趾」は、多賀城市にある多賀城跡のことである。
「出題者が名句を一つ設定し、その他3人は質問をして、その名句が誰の何という句かを当てる」というゲームが多賀城駅付近から突然に始まったが、それがあまりに盛り上がった結果、多賀城跡に辿りついても、誰もまともに城のことを考えてはいなかった。城跡から城を想像するのと同じように、断片から立ち上がる名句を想像していた。
 出題者が一周して、(何かの跡の前に置かれているベンチに座りながら、)柳元くんが出題者となり、私たちが質問し得たヒント「季語は冬」「男性が作った」「定型ではない」「作者は昭和より前に亡くなっている」というところから、井泉水でも禅寺洞でもなく、橋本夢道でも横山林二でもなく……と考えて考えて考えた結果、雷のように閃いた〈咳をしても一人/尾崎放哉〉を答えて当たったときの快感と、そのときの強風に煽られて揺れていた青い竹の光景はおそらく死ぬまで忘れることは無い。

 それからしばらくのこと、この松島特集号を作るために原稿を調整していたら、付けっぱなしにしていたテレビから、耳馴染みの良い単語「タガジョウ」が聞こえてきた。
 2024年3月31日夕方の、そのときのテレビ画面に目をやると、見慣れた家族であるサザエさん一家が、家を飛び出して、旅行をしていた。日本三大史跡を回っていて、次は多賀城だ、仙台に行けば牛タンとずんだもちが食べられる♪ とカツオが言っている。
 どうやらサザエさんは放送55周年目前であり、旅行スペシャル回だったようで、一家はあっさり仙台に移動して、多賀城跡へ向かい、私が最近見たばかりの風景の場所に立っていた。波平やサザエが説明して、乗り気じゃなかったカツオとワカメも、城跡を目の前にして「見える!見えるわ!」とか言い始めて、CGのように空想の昔の多賀城がカラフルに立ち上がっていた。

 その様子を私はちゃっかり撮影して、早速、帚のメンバーに共有したところ、「われわれよりはしっかり見てる」という返信が来る。「間違いない」と私は返した。私の中での多賀城は、かなしくも、名句の中に埋もれている。

プリズム 丸田洋渡

 プリズム 丸田洋渡

さらさらと秋は絶版海の石

濡れる石英の構造の荷解き

 ◇

月もまた飽きれば毒に観覧車

雷の遠いむかしの木のおもちゃ

弟はうとうととびたとうとしている

階段は屋上止まり金水引

来たる日の明くる日の洞みたいな戸

秋分の午後のぷりずむぷりずまず

脚色はきみを神へと七竃

 ◇

火星にも霊いたりして掘炬燵

長月のつなげてレゴブロックの家

封筒の入る封筒秋暑し

カンパニュラ通りすがりの時計店

のうぜんかずら猫は集会の時間

かろやかに浮く風神の風贔屓

鯛飯や城なくしては籠城も

鯛の目の上を醤油が濡れている

部屋よりも足跡多く塩鰹

地縛とは霊とは紅葉狩のこと

袖みえて舞だとわかるデルフィニウム

 ◇

ホルンに手突っ込んで吹く未草

船内にピアノが無くてピアニスト

夢よりも喇叭細かく描けるはず

ふくろうの毛布のごとき掛布団

蝙蝠のうわさうのみのうわのそら

犬つれて行くべき祭たとえ雪でも

 ◇

考えたオーロラのこと旅のこと

雪の日の白米に沢庵なんて

雪の鹿 悪はあるべくしてあるか

憂いとは螺旋するもの雪の花

雪が糧 熊のねむりが底つくまで

これ以上温泉に雪よ降りやめ

夢溶けて銅に鋼に春の犬

 ◇

さすらいの卵八ヶが丘の春

桜には夢と機関車予め

骨董に菫のかおり灰神楽

花みずき醤油皿にもお気にいり

口からも言葉でてきて蓮華躑躅

蝶にのみ聞こえるのなら喜んで

 ◇

草原に気球の影が消えていく

Dreamy 丸田洋渡

 Dreamy  丸田洋渡

蕎麦屋にも諍ひあらむ春の水

鏡みるとき蛇映りこむ蛇遣い

春逝くや懐かしい隕石の匂い

岬へは歩くほかない風露草

譜は指にそれから音に月日貝

風として萍みていたら教室

遠くから思い擡げて白八汐

瑠璃小灰蝶夜はいつわること多き

花札に海の札なし雨燕

めいめいの夏服ドールハウス露天

かき氷死はいちはやく君のもとへ

巻貝に夢のようなやどかりが来る

終わるまで風鈴刑の畳かな

室外機から室内が洩れている

向日葵や人に歯ごたえあるように

眠るときには骨群れて扇風機

夏の耳は二枚オルゴールの毒性

みんなしてオペラの俘からすあげは

邃い賽の回転もみじ鮒

王手から盤動かさず糸蜻蛉

種みせて絡繰が事切れている

さるのこしかけ辞書が夢みるなら語の

水都あらわる笛のかたちに水吹けば

きくらげのような雲あり描きたい絵

不仲から広がる星座しろい息

緞帳に鶴二三匹降りてくる

短日の火に飛行機が持ち上がる

ろんろんと貂の寝言に人が出る

零下まだ肌は剥がれることなく身

霞草すこし短い几に

○諍(いさか)ひ、萍(うきくさ)、擡(もた)げて、白八汐(しろやしお)、瑠璃小灰蝶(るりしじみ)、俘(とりこ)、邃(おくぶか)い、もみじ鮒(ぶな)、緞帳(どんちょう)、貂(てん)、几(ひじかけ)

夜化  丸田洋渡

 夜化  丸田洋渡

台風の美的接近すさまじく

時止まりやすく金木犀へ鹿

しならせて弓にした腕冬の雲

氷らせる手を持ちあるく氷鬼

はてしない印刷室に蛸がいる

泣くミシン黒地に雪の色の糸

オルゴールある家あるべくして芒

鍵盤や雲のにおいを冬の犬

遺伝の木飛行機は電気も使う

雲核に雲あつまってきりたんぽ

目薬に目を近づけて霜柱

木造の猫にねむりや冬の川

丈夫な竹垣おもしろいつくりの星座

逗留に山茶花のつづきを歩く

蛇に鬱くるかも炎える木に木と木

見心地の良い氷山全壊の夢

書き終える雪の密室とその他

筆やすみ硯の海に浸かる雪

冬の池心を使用する会話

電源は遠いところに白椿

雪産めば雪もまた産むかといえば

梨の無い冬のテーブルにて昼寝

杳として蝋燭を減らすのは誰

筍や銀色の銀行に行く

菜箸も天ぷらになる春の油

辛夷確かに死は白の印象がある

退屈で塔たてる桜いろのドミノの上

一旦は麻酔の躰フリージア

塵みちる春 棺には向かない木

はしらせて朝の夜化を車から

 

動物  丸田洋渡

 動物   丸田洋渡

ひととおり鮫ねむらせて雪の夜

鮟鱇や炬燵のなかに足のゆび

くすり指ほどの涙を兎から

文字はまだ手紙の上に鶴の恋

失神を思いのままに白鳥戯

砂ふる宿ひとり泳いでくる鮃

狐の婚みにいくお米だけ持って

羚羊が時を見ている時もまた

林まで行く悲の熊は喜の熊と

化けにくい朴の一枚狸の旅

大袈裟に海をつかって蛸の夢

蛤や美しい数列の桁

花に乗る手が蜂のとき蟻のとき

うぐいすの雲雀方言大切に

田螺には読める水かも魔法瓶

みずうみの藻の流行を燕かな

しばらくは蛙中心葉も雨も

かたつむり孔雀を前にして歌う

蛍なら水の研究室にいる

思春期をなまぬるい猫と暮らした

犀はいま宿題のなか唐辛子

濡れている闇を蜥蜴の暮らしぶり

かまきりは喪の叢を伐るところ

望郷は糸張りながら絡新婦

吸いこんで月は猪に泥色

天鵞絨に天という文字豹の昼

鉛筆は鷺に持たせて雨の丘

   ○

鯉とともに鮎を弔う川を流れ

跋文に鳥を書くこと鳥に言う

ぼたん雪あらゆる物を動かして

呪うにも  丸田洋渡

 呪うにも  丸田洋渡

パラソルはプロムナードの短剣符

炭酸水はびいだまの呪いから

打水や雲粒は兆どころでは

飛石のふと永遠を思ったり

見えてきて風見るひすい色の午后

ねむらずに夢が見れたら百日紅

葵のことは早苗に聞いて夏館

針と釘ときめく夜の使い方

眼とは愛とはさみどりの一枚布

祠の苔に新しい百年

さざなみに大波呪うにも順序

柘榴なら解剖学の範疇に

むずかしく体動かす秋祭

仲秋の水の怨みは水車へと

水澄んで憑いてきたなら落とすのみ

吊るされていると思えば秋風鈴

奈落から月が上がってきて戻る

爽やかに球関節の可動域

火の秋を阿と吽と息ふくらませ

繚乱のミラーボールを顔ふたつ

月白や一体何を殺せば済む

闇は飴とぐろが蛇を巻いている

呪うからそこで見ていて銀盞花

ねむい街にねむりやすい毛布がかかる

こうもりは夜の夢見て速記術

流れ星生霊の正体と会う

梨重くして夜の雲朝の雲

書くうちに書かされていて書き返す

忌むべきはこの星中のフィラメント

想像の鳥を飛ばせて秋の空

鯨・蝶/文体練習Ⅰ  丸田洋渡 

  鯨・蝶/文体練習Ⅰ  丸田洋渡

  生きていることはいいことでしょう/約束なしで逢えるもの/約束したら逢えないもの/生きるも死ぬも偶然よ/出会うも去るも偶然よ/くやしかったら二度死んで……

新藤凉子「木の葉一枚」より抜粋

  〇

旅ね 考えて花の道を歩けば

オルゴール靴が道路を磨り減らす

桜にものさし翳したりした一日。

思い出を売って暮らして烏貝

たそがれの椅子に座っているのは誰

時よ 拡がり洩れる葡萄色の水

生きて 車が 坂を下っていく 暑さ

三枚の窓の間に鯨と蝶

からっぽが風船を突き動かすよ

導火線みえるところに羊雲

ひこうき雲も雨をもたらす秋の手紙

ひらめきが幼児を川へ走らせた

短いわ 生は 聖なる獅子は夜空

  ○

  奇妙に明るい時間衛兵ふやしている
  空に遺書冴えさせサーチライトの青
  妻と帰る波の存在こころにとめ

阿部完市『絵本の空』より三句

  〇

インターホンに眼球 発狂の蝶の

のめりこむ喇叭の怪奇かたつむり

霊ともくれん門の内側ゆたかな家

うかうかと人は殺されスイート・ピー

みくびると牙を剥く蝶いまの哲学

取りあげて言うこともなし夜はうつくし

妙な閃光変に覚えて良いおもいで

ふくらむ恋が観どころ中期から後期

あなたから獏の話が始まるとは

麒麟の乱起こせ台風はメロディ

あおぞらを蓑にしておとろえていく

水の泡すべてがすべて水の中

蝶は鯨乗っけたりして動的夏

  ○

蝶のパズルが完成しない

発芽する脳を堪えて美術館

ひとえに私の/ひとえに苔の所為でした

代わる代わる密室に耳あてている

月光ヶ丘血管は血をもてあそび

桜の印象化を止める術はない

地下に抱擁花は盛りを繰りかえす

螺旋ねじれば元の階段春の雷

鯨幕いったりきたりいったり蝶

 引用:新藤凉子『ひかりの薔薇』、1974年、思潮社
    阿部完市『絵本の空』、1969年、海程社

unlove 丸田洋渡

 unlove   丸田洋渡

塩胡椒 任意の季語に少しの嘘

風花や濡れ歳時記を立てて干す

次の季節が窓を叩いて生姜焼き

     ○

首入れてあやうく不可視春の麒麟

雪解けの回転寿司に塩鰹

おおよそが粒から液へいくら丼

白魚や変な道から街に出る

かざぐるま街は佳境を疾うに過ぎ

     ○

解題に十月十日はかかる

万華鏡で生まれた。

思い出の教室の重心を取る

カーテンは/彫刻の/紅潮した/風

幻の増殖に伴う出火

百年前に思いを馳せる百年後

戦争が思春期に入った。

     ○

まず服に季語が馴染んで藍浴衣

昼寝覚友だちの句を諳んじる

ロボットにバグの全身転移かな

からくりが露わ理科室半身の陽

川に鷺ここも来年には更地

ともすれば死のねむけ梅花藻の花

花描ける象の画力や竹の春

烏賊は踊る月の遅速に則って

     ○

汽水湖の観察につぎこんでいる

草上の会話は湯気のように凧

雲が降る空 蜜柑入りみかんジュース

雪原に電気走ってそれっきり

しゃぶしゃぶと迷った挙句 の すき焼き

うに軍艦にうにの砲塔

湯豆腐や仮病つかってすぐ夜に

夢で会う子どもたちにも良い名前

間氷期お伽噺にお菓子の家

チェロ奏者チェロと呼ばれて虹は七色

雨傘に合う雨がないふきのとう

妖精に光は重荷ヒヤシンス

水晶体うすく曲がって鳥が飛ぶ

眼球に老化と朽化ネオンテトラ

エアコンのときめきで加速する部屋

100㎞/hの私たちはハザードで話した

夜の脳内に豆電球が点く

湾曲のヴァイオリンから水の音

洗濯機人違いにもほどがある

泥はもう水の虜にカンパニュラ

水汲んできて迂闊にも春の中

定型が割れて金継ぎその繰り返し

火にも箍あると見えたがこの始末

古きよき煉瓦伝いに屋根の上

     ○

そして詩に解硬のとき白木蓮

砂の句の金字塔ならそこかしこ

川には良い思い出ばかり秋のUFO