うつうつと最高を行く揚羽蝶 永田耕衣

所収:『驢鳴集』(播磨俳話会 1953)

程度を表す語としての「最高」が空間を示すように使われ、うつうつとした気分と組み合わさることで、転じて躁になりうるような感情の緊張が表現される。蝶の中でも大きな揚羽蝶が重たげで、なかなかに不気味である……というような解釈をして楽しんでいたのだが、先日、小島信夫の評伝『原石鼎』を読み、もしかしたら石鼎の「頂上や殊に野菊の吹かれ居り」と重ねて読むことが可能ではないかと思った。

もちろん、それは構図として「頂上」と「最高」が似ていて、神経衰弱に苦しんだ石鼎の状況と「うつうつ」が重なるからなのだが、その他にも以下の理由がある。

評伝『原石鼎』の中で、「頂上や殊に野菊の吹かれ居り」は、深吉野時代の代表句でありまた「景色とうつる世界と一体」になった「石鼎開眼」の句として扱われている。著者である小島信夫は九十歳になった耕衣のもとを訪れている。耕衣は言う。

「虚子は、〈頂上や〉の句には冷淡だね。『進むべき俳句の道』では評釈をしているが、景色としてみているだけで、身を挺して中へ入りこむということをしていないな。そう思わないか。安全なところで眺めている。ぼくは神戸新聞に書いたことがあるが、そこで〈頂上や〉の句は、〈人間不在の風景〉だといった。虚子は巨大な人ではあったがそういうことはわかろうとはしないな」

この〈人間不在の風景〉は「景色とうつる世界と一体」になることと似た意味をもっているだろう。耕衣は石鼎の「塵火屋」に一時期投句をしていた。耕衣の「うつうつと」にも同じく、自然の中へ人間が入っていき、自然の存在として一体化しているような境地が伺える。このとき揚羽蝶から「胡蝶の夢」が思い出されるのだが、もしかすると最高を行く揚羽蝶は耕衣その人だろうか……

小島に同行し、石鼎のことで様々な解釈を与える神林良吉が面白いことを言っていた。

「石鼎の句には、凡句、というよりも、愚句とでもいった方がいいような幼稚きわまる句が羅列されていることがあります。そのあとに目の覚めるような句が出現しています。あの人にとっては、その両方が重要なことだと思います」

これは耕衣にも同じことが言える。「うつうつと」に至るまでに「無力にてつめたくしたり黄揚羽に」「或る高さ以下を自由に黒揚羽」「揚羽よりいつも近づき来たるなり」の句が並べられ、耕衣の世界もまた混沌としている。

ところで小島信夫の評伝『原石鼎』だが、すべての資料を総覧して書くのではなく、自らの足場を読者と一緒に確かめながら書き進めるという、小島信夫特有の読みづらい、しかし誠実とも言える書き方がなされていて、ちょっと慣れが必要である。とはいえ、石鼎の周辺が石鼎に及ぼす影響や、石鼎の興味がどこに向かってどのようにうごめくか、といった精神の遍歴を追っていく視線は、小説家ならではのものがあり、その深度もまた小島信夫一流のものである。ある種の俳句の「外」から見えてくる世界が伺える面白い一冊だった。

記 平野

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です