どのような闘いかたも胸張らせてくれず闘うたたかうだなんて 平井弘

所収:『前線』1976年 国文社

「闘う」というのは何だろう。いったいぼくは闘ったことがあるのだろうか。平成10年生まれ、1998年生まれの面子でこのブログは回しているけれども、たぶんぼくたちには「闘う」という言葉はそぐわない。「闘っ」たことがない。そりゃあ多少なりとも努力したこともあるし、人より幾ばくか少ないにせよ、汗や涙も流したことはある。

それでもやはりそれらの行為を「闘う」という言葉で言い止めるのはなんだか変な感じがする。そしてそれらはぼくたち4人から抽出したことというよりも、もっと世代論的な枠組みを与えてもよいと思うもので、シラケ世代とかさまざまな世代を経た結果、「闘う」という言葉はもう今の時代において空虚さすら言い留めないものになっていて、もう完全に記号の海の中で、他の言葉とさしたる差異もないまま、別に気恥ずかしさも感じずに使える言葉になっている気がする。

まあ文脈が唐突だろうと言われればそうなのかもしれないけれど、例えば顕著な例としては、テクノポップユニット・Pefumeの8thシングルの「Dream Fighter」(作詞は中田ヤスタカ)の歌詞を見てみてもよいだろう。

最高を求めて 
終わりのない旅をするのは
きっと 僕らが 
生きている証拠だから
oh! YEH! 
現実に打ちのめされ倒れそうになっても
きっと 前を見て歩くDream Fighter

「Dream Fighter」Pefume 2008

最高を求めて終わりのない旅をする」なんていうのは、マックス・ヴェーバーを引くまでもなく資本主義の倫理そのものであり、その文脈の中で、つまり資本主義的なエスタブリッシュメントへの積極的な参与それこそが「Fight」になっている。しかし、本来というか、少なくとも1960年代においては、「闘う」というのは、資本主義的なものや、既製の権威を打倒することこそが「Fight」であったはずであるから、中田ヤスタカの歌詞においては左翼的な「Fight」が簒奪されているのである(むしろ、だからこそ時代を捉えているのですごいのだ)。

そして、浅間山荘事件などが顕著であったけれども、結局全世界的に学生運動が自重によって潰れてしまい、「闘う」なんてことはもう真面目に考える人が居なくなって、むしろ「闘う」仕草をどれほど軽妙に避けるか、しらけるか、醒めるか、こそが大事になってゆくーーそういう時代への入りはじめの歌として、〈どのような闘いかたも胸張らせてくれず闘うたたかうだなんて〉は、読まれても良いのではないだろうか。もはやどんなイデオロギーも胸を張らせてくれはしない。連帯としての闘いは終縁を迎え、個人の為の闘いしか成立しなくなる。そして、平井弘の歌中の主体は、おそらく個人の為の闘いの仕方を知らないからこそ、このように狼狽るのである。

平井弘は

男の子なるやさしさは紛れなくかしてごらんぼくが殺してあげる 

『顔をあげる』より

などで知られる1936年生まれの歌人。俵万智や加藤治郎ら口語の歌人への影響を穂村弘は指摘している。

記:柳元

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です