出典:『所生』(角川書店・1989)
妻がいて、その妻が、夜長であると言った。私もそうだと思った、と、ひとまず意味をとってみれば、そうなるだろう。
下五の「さう思ふ」という展開に驚かされるというのが初読の印象で、しかし掲句の修辞への興味が少しずつ薄れていくにつれて、次第に、上五が妙に気にかかるようになってきた。「妻がゐて」というものの言い方は尋常ではない。「妻が夜長を言へり」なら分かる。しかし「妻が『ゐて』夜長を言へり」というもの言いには、なにか、妻という存在を一度なにげなしに、ぶしつけに確かめて、かみしめてみるような、そんなところがありはしないか。
今ここに妻がいながらにして妻の不在の感覚、妻の曖昧模糊ながらに存在している印象。どんなに、今ここにおいて、近しく親しく、はっきりと居る人間でも、存在が所与のものとして抱え持っているような、ある瞬間の表情においての間遠さ、はるけさ、無限にも思える距離。
それに耐えられなくなった人間のみが、あるいはいつか妻がそのような遠さに離れてしまうことを極度に恐れている人間のみが、「妻がゐて」という言葉を用いて、無意識のうろたえのなかに、あわててその存在を確かめて、安堵するような手ざわりを書き込むのではないか。
記:柳元