所収:『芒種』(ふらんす堂 1999)
どこか港町をぶらぶらしている。はたと眼についた壺の大きさが普段見慣れている壺と異なる。尋ねてみれば、なんてことはない。飯蛸を取る壺だと言う。その瞬間に感じた素朴な驚きが「といふ」と他人の言葉を写す形になっているため、読み手にも直に伝わる。旅人としてその地を訪れているだけではなく、連綿と伝わる生活の知恵にまで手を触れ得た気分になる。住民たちにとって当たり前のことが旅人の眼をもって見ると新しい。
と思っていたのだが、壺の大きさが気になって調べると、弥生時代の遺物が多くヒットした。現在、この壺は使われていないのかもしれない。どこかの資料館で壺を眼にし、小さな壺で飯蛸を取っていた弥生人の生活に驚いたのだろう。ただ、その時、その場で、弥生人との対話が行われる。弥生人がこちらの質問に肉声をもって応えてくれているように書かれる。壺一つを挟んで、全く異なった時間を過ごす両者が邂逅しているのだ。
どちらにしろ自分の知らない他人の生活に驚き、ただ受け入れようとしていることに変わりはない。解釈するのではなくそのまま、新しい発見を喜んでいるようである。
記 平野