居るといふ蛍のにほひ真の闇 三橋敏雄

所収:『三橋敏雄句集』(芸林書房 2002)

辺りを闇に包まれて、おのれのいま居る場所こそ真の闇だろう、とひとりの人が合点するとき眼は闇を本当に見つめているのだろうか。どうも、視覚に頼っている限り「真の闇」という語に濃いのは観念的な色合いのように思う。闇を見つめながら人はみずからの心の内の闇――喪失感や失望感を重ね合せている。このとき眼前の闇は背景と化し、見ているものと言えば観念の色をべったりと塗りたくった、おのれで作り上げた闇である。つまり「真の闇」と呼んでいるのは心の内に浸透した、複数の意味をはらんだ闇である。

もし掲句がそうした「真の闇」から逃れ得ているとしたら、それは眼前に広がる闇に入りこもうとする誠実な態度からだろう。光を放つことでそれとなく居場所を教えてくれる蛍を見つけようとしながら、眼に映るものはなにもない。掲句はそこで諦めてまなざしを内に向けるのではなく、眼がダメならば今度は鼻で蛍に挑もうとする。いや、そうした意識すら持っていないのかもしれない。一個の人として闇の中に立つ。眼も鼻も耳も口も皮膚も渾然とした揺るぎのない個として闇の中に立っている。この時、眼でものを見るように鼻は動き、耳は「蛍が居る」という暗闇の呟きを嗅ぎつける。そして、渾然一体となっているのは感覚だけではない。辺りの闇も蛍もおのれも全てが一つに溶け合う感覚、それこそ真の闇と呼ぶべきだろう。

作り上げられた「真の闇」は確かに身の内に浸透するかもしれない。しかし浸透という語の前提になっているのは内/外の境界であり、境界を作り上げるのは人である。三橋は境界を作ることなく世界と溶け合いながら、その世界にどうしても屹立してしまう境界があることを知っていた。掲句や〈われ思はざるときも我あり籠枕〉といった句の裏側にあるのは、人々が茫漠とした世界に取り残された時に抱える普遍的な孤独だろう。

記 平野

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です