所収:『月光』1988年春号
心中というとやはり鬱々と暗いイメージが付き纏う。愛しているパートナーとの未来が、金銭的行き詰りや家柄の不釣合い等、ある現実的な事情で完全に閉ざされるがために、そのような未来に二人の死をもって否を突きつけるのが心中であろう。彼らは死後ロマンティズムの世界に棲むのである。とはいえ現実世界における二人の生に終止符が打たれる以上、リアリスティックな冷笑主義に与して言えばこれは愚行でしかないわけだが、身分制度や家柄などがまだ重要な意味を持っていた近世近代においては心中は、恋の成就を許さない社会に対する有力な抗議の手段であった。死体の発見者は陰鬱な気持ちにならざるを得なかっただろうし、憐れな二人の行く末に心を寄せもしただろう。心中は普通、悲劇的な色彩と文学的な情緒を帯びるはずである。能や戯作も好んで心中を材とした。
しかし修文の心中はひと味違う。湾にセスナをつっこんで二人で死ぬつもりなのである。前触れもなく。なんと豪勢で華やかな事だろう。二人の最後の愛の言葉はプロペラの音にかき消される。○○だよ。え。◇◇だよ。何て言っているの、聞こえない!次の瞬間盛大にあがる水柱。
セスナの運転免許を持っているくらいだから社会的な身分としてはそう悪くもないだろう。否、だからこその心中なのかもしれないが。当人たちは至って真面目で実直に決意を語るのだが、どこかユーモラスである。
長律にも触れねばなるまい。松平修文には稀に長律を用いた散文的な短歌がある。とはいえ修文は基本的に定型にて歌を為すし、掲歌もそういう歌群の中にひっそりと交っているためにあまり違和感がない。読んでいるうちに妙に長さを感じ、指折り音数を数えてみると破調に気付くという感じである。
目のくらむやうな紫やももいろの野や森をとほり病院へ連れられてゆく/松平修文
同じ連作にこんな破調もある。サイケデリックな病院道中である。治るものも治らなさそうである。
記:柳元