
やわらかい石 丸田洋渡
知りすぎた犬の向こうはとめどない雲
竹を鈴ひびかせて来る犬の鬱
碁の部屋にせせらぎがせせらいでいく
白い木の白いもてなし過学習
今に夢へと落ちるペンギン極楽鳥花
詐術なら狐に教わった ひねもす
花に雨花に筆才たゆまぬ努力
火星研究おしよせてくる霊の恋
風で解く雲のしがらみ半夏生
やわらかい石の季節を踏み歩く
短詩系ブログ
所収:『加藤楸邨句集』(岩波書店 2012)
一本の線が強靱な力をもつ。単純だからこそ動かしがたく、手元のささいな揺らぎで主題も、そこに秘められた音楽も、なにもかもが変質してしまう。クレーやピカソの線描を見ていると、不安に似た、しかし安らぐような感想を抱く。美術に疎いため、さっぱり分からないものもあるが何となくそう思う。
今日イサムノグチ展に小一時間身を置き、分からないながら作品の間を行ったり来たりしているうちに、似たような感想を持った。そしてそれは、楸邨の『吹越』を読んだ時に感じたものと深く通じているように思えた。
楸邨は鵜の背に燃える線を見ている。同句集には〈つやつやと鵜の背鮎の背さびしけれ〉の句があり、鵜の濡れた背は楸邨にとって寂しさを思い起こすものなのだろう。しかしこうした感慨は人間に近いところで生じる。掲句は人間の理屈を離れて自然の側に沿う楸邨の眼が思われ、楸邨は鵜の背という対象を一本で描き切るような線を取り出している。
イサムノグチ展にも様々な線があった。峻峭とした線、まどかな線、おなじ丸みを帯びていても、艶っぽいものもあれば賑やかな印象のものもあった。しかしどの線も雄弁に語りかけるのではなく、まなざしを投げかけ、そのまなざしがそれぞれに引力を持つ。
楸邨の線は線から広がり、鵜の寂しさ、または鵜にとどまらない自然の寂しさへ到達しようとする。言葉で説明してしまうと嘘になってしまうような、一箇の、一瞬間の線がさりげない手つきで描かれている。
見えるはずのない生命の姿を一筆書きに描き出す。そこには居丈高な物言いと異なる、自然に対して敬虔な態度があるに違いない。単純な線に至るまでの凝視はその態度を持ち続けるところから生まれて来るのだろう。
記 平野
鯖壽し 柳元佑太
松風や夢も現も紙魚太り
火の中へ鮎燃え落つる晝寢かな
鯖壽しの鯖釣る夢も百日目
蟻地獄木の皮少し空を飛び
金魚來よ圖書室守の頬杖に
プロ野球面白かりし扇かな
夏萩を割つて出てきし犬の顏
天道蟲幾年拭かれ柱瘦す
日輪ふとる蛞蝓の橫つ腹
魚涼しかの園丁も赤子抱き
所収:吉岡太朗『世界樹の素描』(書肆侃侃房、2019)
「不自由律」の章から一首。この不自由律という章名、不+自由律のように見えるが、おそらく不自由+律でもある。あっさり7首で次の章へ移ってしまうが、このタイトルは惹かれたし、もっと読んでみたいと思った。
この歌集は基本的に全編方言で記述されている。関西方面の方言。私自身も関西の方(といっても四国)出身なため流れるように読めた(まったく関西弁に対する知識? 感覚? がない人にとってはかなり読みづらいものになっているのかもしれない。そのあたり関東出身者に聞いてみたい)。
一応、「なんのを」は「なるのを」や「なっていくのを」を意味し、「待っとった」は「待っていた」を意味する。
この歌の不思議なところは、関西弁によって微妙に余韻が変わってくるところである。
「夕日ふんだり夕日けったり」が比喩なのか本当の行為なのかは分からないが、そういう遊びや空間が終わるのを主体は待っていた。ふつうに考えれば、おひらきになるのを待つということは、早く終わってほしいということで、苛立っていたり心ここにあらずであったりする。
ただ私がこの歌を読んで感じたのは真っ先に寂しさだった。その理由として大きかったのは「夕日」という寂しさを演出する材料と、「待っとった」の言い方だった。内容的には早く終わってほしいと言っている、それは分かっているが、何故か「終わってほしくなかった」みたいな感情が伝わってきた。これは単に、私自身がこの方言になじみがあって、懐かしさを覚えた(なつかしいものは簡単に寂しさを連れて来る)からなのかもしれない。
(個人的に思う)関西弁がもつ溌剌で素朴なイメージが、逆の方向に振れて、なんとなく寂しく思ってしまった。
そうすると、「ふんだり」「けったり」が「踏んだり蹴ったり」というフレーズにも見えてくる。サッカーみたいな響きなのに、心に何か悩みを抱えているような感じもする。「なんのを」「待っとった」の方言は意味だけではなく音の面でも効いている。「ふんだり」と「なんのを」の撥音便の雰囲気、「けったり」「待っとった」の促音の飛ぶ感じが共通している。
関西弁といえば漫才のようなものを想起する人も多いと思うが、関西弁で話のスピード感が生まれるのはこういう撥音や促音でリズムが出来てくるからなのかもしれないと短歌とは関係ないところで思った。
私は、見た目が完全に明るいのに、主体の言い方から察すると、かなり寂しい歌なのではないかと思ったが、別に寂しさに引っ張られて読む必要もない。
冷静に考えて、「夕日ふんだり夕日けったりする」とはどういうことなのか分からない。夕日の下、河原でサッカーをしている、のような意訳を頭の中でしていたが、夕日をサッカーボールとして踏んだり蹴ったりしているのかもしれない。そうなると、そりゃ早く「おひらき」になってほしいわな、とも思う。そんな恐怖体験もなかなかない。
比喩的な要素が少し混ざっていて、河原でサッカーをしている、そのサッカーに夕日が時折重なって、夕日を蹴っているように見える、位のことだろうと考えるの自然である。ただこの場合気になるのは、じゃあなんで「おひらきになんのを待っとった」のか。そんな眩しい子どもたちの(子どもたちかどうかは決まってはいないが)風景にいて、なぜ帰りたがるのか。自分も混ざりたいとか、終わらんとってほしいとか、そういう願望の方向ではない。
ふつうに読んだとしても、やっぱり主体には寂しくなる事情があるのでは……と私は思ってしまう。
もしくは、他人が愉しんでいるのを見たら/楽しんでいるグループに自分が参加させられていたら、早く終わればいいのに、それの何が楽しいんだと思うような斜に構える性格があるのかもしれない。しかしそれにしては「夕日ふんだり夕日けったりする河原にて」は好意的な語り方だとは思う。
なんとなく見えるようでなんとなく見えない、明るそうで寂しそうな、魅力的な一首だった。
〇
ところで、この歌集を読んでいて個人的に面白かったのは、方言がいきいきと使われている(方言が主役)ものもあれば、方言が文語みたいに使われている(方言はサブ)ものもあるところだった。
挙げた踏んだり蹴ったりの歌は、中間くらいだろうか。
例えば巻頭の一首は〈月光がこんなにふかいところまで泳ぎにきとる霜月の森〉。「きとる」(来ている/来ていた/来た)が方言の部分。これはかなり「短歌」という感じがする。文語の使用と同じで、とりあえず文語で統一しとくかみたいな、「調整」感がある。私がふつうに関西弁風に話すとしたら、「月光がこんなにふかいところまで」と律儀には言わない。「こんなに」の「に」が特に(ただこれも関西の地域差があるのかもしれない)。あと「月光が」とも言わないだろうと思う。
方言というと喋っているように思ってしまうが、喋ってはいない、書いているということだろう。もしくは、心のなかで喋っている。だからスムーズに喋っているようで急に短歌みたいな詠い方をする感じがして妙な感覚になることがある。
〈火と睦みあう冬空をひたすらに見る みるだけの生きもんとして〉これとかもそうで、「生きもの」としていても普通に読める。もちろん、「生きもん」と関西弁であることによる効果もあり、それを加味して読むことも出来る(そうするのがマナー?)が、これは全首方言にしておこうという調整が見える。それが悪いとは思わないが、「短歌」の引力が方言の喋りを不思議な方向へ変化させているような気がして、私はかなり面白く感じた。
〈ずっとおっても一日ずつしか会えんくてケージに紺の布かけわたす〉これは上の句は方言のスピード感が生き生きとしている。「一日」に何もルビは振られていないが、自然に「いちんち」と読んでしまう。読ませるスピードと迫力がある。しかし(しかし?)、下の句になって急に短歌になる。「ケージに紺の/布かけわたす」と一拍空いて見える。それは「会えんくて」から急に切れて景色の物の話をし出したのもあり、「かけわたす」という短歌っぽい動詞の選択をしていることもあり、「紺の布(を)かけわたす」の77のリズム合わせが見えていることもある。
方言で完全に喋っているように見えるもの(「短歌」からは離れている)、方言で喋りつつしっかり短歌であるもの、短歌のなかで方言に変換できるものを方言にしただけのもの、などのグラデーションで、方言アンソロジーみたいなものがいつか組まれたら面白いのになと勝手に思った。
記:丸田
手品 吉川創揮
鳥影の通過の夏の川模様
蟻行くを指歩かせて附きにけり
抱く膝に金魚一匹づつ泳ぐ
手中にも神様のゐる夜店かな
よもつひらさかバナナの皮の熟れてある
陰翳を束ねダリアや君に合ふ
海いちまいハンカチ散るは咲くやうに
夏蝶は対称で耳打ちし合ふ
記憶殖やす日記に羽虫潰れある
秋近し鳩の顔つき一列に
所収:『リボン』邑書林 2017
助詞が切字の「かな」に接続して1句が締められるという、あまり見ない形の1句。
今まで俳句を読む中で形成された印象として、切字の「かな」は他の切字と比べると一番静的でゆったりとした余韻を残すというものがある。(「や」や「けり」はスタッカートとでも言えばいいのか、余韻に重きを置かない切字のような気がする)
そんな認識を持っているので、この句の形は新鮮に映る。
「へ」は動作の帰着する場所を示す助詞で、句の意味的には「夏から秋へ」のあとに、(季節が)「移る」といった動詞が省略されていると考えることができる。だから、この句の「かな」は文法的には助詞を受けているのだけれど、印象としては動詞も受けている。動詞+「かな」というのもまたあまり見ない句の形で、「かな」で終わる有名な句がもつ地に足の着いた余韻とは違う印象を与える。
「が」というライトな助詞の選択、そして「へ」の終わり方がもたらす動的な印象がもたらす軽み、そして肩透かしを食らう「かな」の用法が夏から秋へと過ごしやすくなっていく気持ちの良い空気感によく合っているように感じる。新しい駅のさっぱりとした印象もまた気持ちよい。
記:吉川
所収: 小池正博編『はじめまして現代川柳』(書肆侃侃房、2020)
この句の可笑しさは、喋っている二人のその顔の方向にあると思う。
〇
この「いよいよ」が、どういう局面、状況において出てきた言葉なのか、という一番重要な想像については、読者それぞれに委ねたい。私は古い少女漫画の主人公をいじめるクラスメイトA・クラスメイトBが、主人公を最も追い詰められる方法を考えて、文化祭の当日にそれを決行する気でおり、その日がようやく来た、くらいのテンションで読んだ。とにかく、悪者たちだなとは感じた。「ネ」「ヨ」がありうるのは、私の中では悪者か老人か児童かだった。これをもっと健全な方向に、たとえば同僚と数か月かけて綿密に練ったプロジェクトがついに開始する日が来ただとか、部活の成果を発揮する高校最後の大会当日だとかに読むことも出来るだろうとは思う。ただし、そうなると「ネ」「ヨ」なのが、ふざけすぎて面白いものになってしまう。
○
この句では、「と言えば~という」という分かりやすい型が示されている。
親が子供に、何食べる?と言って、子供が親に、ハンバーグと言う。
Siriに明日の天気はと言うと、Siriは雨ですと言う。
思いつくままに型に当てはめてみた(この代入は正確ではなく、それについては後述)。今挙げた二つは、最初の「言えば」要素は「聞けば」に言い換えられる。何食べる?と子どもに聞いて、子供は回答を親に返す。Siriは投げかけられた質問に対して忠実に答える。
これは、会話している(会話になっている)例である。
「いよいよネ」に対して、「いよいよヨ」。これは果たして会話は成り立っているのか。
ここで読みが二つに分かれる。最初に述べた、これはどういう状況なのかという想像に関わる大きな分岐である。
二番目の「いよいよヨ」と言った側が、話が通じている場合(会話できている)と、話をしてはいない又は話が通じていない場合の二つである。
話が通じていないとなれば、「と言えば」「という」と最初の「言」だけが漢字になっているのも納得ができるような気もする。こちらは確かに言っているので、発言したことが漢字で強調される一方、向こうは通じず機械的に返しているだけなので「という」とニュアンスが柔らかくなっている。入力に対してそれをほとんど変えず出力する、計算器みたいな相手(機械かもしれない)が喋っているようにも見えるし、寝ぼけていて何が「いよいよネ」なのか全くわからず適当に「いよいよヨ」と言っている人間の光景も見えてくる。インコが飼い主の声をバグったようにリピートして発声しているようにも考えられる。
話が通じていない、という可能性は十分に魅力的だが、この句に関しては私はそちらでは読まず、話は通じているとして読みたい。なぜなら、もし通じていないのなら、「いよいよネ」に対して「いよいよネ」と言っていた方が自然だからである。そういう句なら大量に見たことがある(俗に小泉進次郎構文と呼ばれるものもそんなものだろう。「今のままではいけないと思います、だからこそ日本は今のままではいけないと思っている」的な)。全く同じ言葉を返すことでのおかしさや怖さや機械感の演出。
もし、友達に突然「いよいよね!」と大声で呼びかけられたとしたら、「いよいよだね」と受けながら返すか、「何が?」と疑問にするか、「うん」と簡単に返すかするだろう。ここで「いよいよヨ」という言葉が出てくるのは、シンプルな反復に見えて、案外そうでもなさそうである。
○
話が通じていて、なぜここまで会話っぽくない返し「いよいよヨ」が出てくるのか。それは、最初に述べた、喋っている二人の顔の方向にあると私は考えている。
ここでまた違う会話を考えてみる。
(お化け屋敷のなかで二人)A「怖いね」、それに対しB「怖いよ」
(旅行を明日に控えて二人)C「楽しみだね」、それに対しD「楽しみだよ」
どうだろうか。「いよいよヨ」とは違う、会話感が伝わるかと思う。二つの文とも「いよいよ」の雰囲気も、同じような言葉を繰り返すのも同じだが、二人が向き合って会話しているような印象がある。
「怖い」「楽しみ」と「いよいよ」との違い。それは、感情そのものであるか、その裏に感情を持っているものかの違いである。
怖いに対して怖いと返すとき、「私も」怖い、が成り立ち、同じ言葉が繰りかえされたとしても、それぞれの感性に基づいているから、全く同じではない。恋人同士が「好き」「好き」と言いあっていても、それがきちんと会話になっているように。
一方「いよいよ」は、それを言った瞬間の感情は直接表してはいない。「いよいよ何かが起こる」、その到来の確実さを言っているだけであり、「いよいよ」起こるからどう思っている、とまでは言い表さない。感情ではなく、事実の言葉である、ということである。
だから、「いよいよ卒業式が明日に開催される」として、Aさんは悲しく思い、Bさんは嬉しく思うかもしれない。このとき「いよいよだね」とAさんが言うとき、Aさんの顔は悲しそうで、それにBさんが満面の笑みで「いよいよだね」と言うと、これはあまり良いコミュニケーションではない、ということになる。
〇
つまりこの句は、「いよいよ」という語を用いるときふつう浮かび上がってくるはずの「いよいよ起きるからどう思うか」という感情の部分が隠されたまま、「いよいよ起きる」という空気感だけが反復されることで、およそ会話らしくないものになっているのである。
「いよいよね」と言われれば、その裏にあるたとえば「わくわくするね」という感情を拾って、「わくわくするね」と返すのがスムーズである。このように、繰り返すとしたらその裏にある感情の方なのである。
ここで序盤に触れた「言えば」の処理に戻る。親が子に何を食べたいか聞く例を挙げ適切な代入ではないと述べた。それは、親と子がお互いの方を向いているからである。親は子に向かって尋ね、子は親に向かって答える。
「いよいよネ」と「言」う、この段階では二人が向き合っているようにも見えるが、もしそうだとすれば、面と向かって「いよいよヨ」と返してくるのはなかなか恐怖である。「そうだね」くらいの返事が欲しくなる。
この返答の仕方、かつ「言えば」を考えたとき、私の中でくっきりと像をもって浮かんだ光景は、「二人がお互いの方を見ず、真っすぐを見つめている」ものだった。
よくある学園ドラマの、部活終わりの生徒が屋上や河川敷で二人並んで、「夕日の方を見ながら」話している光景に似ている(学園ドラマみたいな句だとは思っていないが)。
そうすると、「言えば」は真っすぐに前を向いて言ったもの(でも「ネ」だから会話の上では相手の方を向いている)で、言われた相手は目を合わせているわけではないから相手の感情に答える必要も減り、自分のなかの「いよいよ」を消化しようとして、「いよいよヨ」という不思議な返答になった……と考えることが出来る。
サン=テグジュペリが「L’expérience nous montre qu’aimer ce n’est point nous regarder l’un l’autre mais regarder ensemble dans la même direction.(経験は教えてくれる、愛とは、お互いを見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることである)」と書いていたのをなんとなく思い出す。一見会話としておかしな句だが、その顔の方向と、深くでの感覚や空気感の共通を考えれば、自然に見えてくる。
〇
言葉のラリーとしてのおかしさだけを取り上げた句のように見えるが、「ネ」と「ヨ」という終助詞での方向付け、「いよいよ」という言葉の繊細な選択、「という」と開くことによって会話が起こったことを指示するなど、細かく見ていけば正確に作られているなと感じる。
松永の他の句を見てみても、「死にながら泣くから部屋を出て行って」「どこからでも見えてだあれも見ない家」「これ以上もう父さんは削れない」など、方向や主体の見えなさ(いるとしても感情がまったく見えてこない)に特徴があるように思う。
二人には「いよいよ」何が起こってしまうのか。そして二人は、どう思っているのか。そしてお互いがどう思っているのかをどれくらいわかっているのか。
私には、この二人の背中を見ることしかできない。
〇
蛇足としていくつか書いて終わりたい。「と言えば~という」の形を見て、瞬時に思い出したのは金子みすゞ「こだまでしょうか」と、〈つま先を上げてメールをしていたらかかとで立っていたと言われる/土岐友浩〉だった。会話には本当に色んな形があり、こだま、山彦、伝言リレー、噂、拡声器……。誰かが何かを「言う」とき、それがどういう形であるのかから想像したい。
私はよくこの鑑賞コーナーで、主体が機械である可能性や、語られている世界が現実ではない可能性について触れている。一応そういうこともあるかもしれないよ、くらいの雰囲気で書いているが、私自身はかなり本気でその可能性について考えていたりする。「いよいよネと言えば」と書かれていれば、言ったんだなと読むしかない(それが本当であると信頼して読み進める以外手はない)が、もしそれが言ってなかったら。言ったのが宇宙人だったら。
人によっては、そういう作品世界を急激に(意味もなく)拡げてしまうのは読みとして面白くない、と思われるかもしれない。
その作品にとって一番いい読みを、と思ってそういう可能性について考えているわけだが、そもそも「作品にとって一番いい読み」とは何なのか。未だに分からない。
○
私は中学生のときに出会った一冊の推理小説にはまって、それ以来ミステリに耽溺してきた。そして高校で俳句、大学で短歌、川柳、現代詩に出会った。
そこで思ったのは、あまりにも「地の文」への感覚の違いがあること。「信頼できない語り手」や「叙述トリック」などの用語があったり、後期クイーン的問題が考えられていたりがそうだが、地の文をそもそも信用してしまっていいのか、登場する主人公の視点、探偵の情報を確かなものとして受け取っていいのか……。
短歌では私性の問題が前衛短歌以降定期的に話題に上がっているし、石井僚一の「父親のような雨に打たれて」の一件も記憶に新しい。が、それは作者/主体の次元であって、語り手が真の情報を語っているかどうかなどという語りと語り手の問題にまではまだ深く到達していない印象がある(このあたりの短歌の文献をきちんと当たっているわけではないので、実は進んでいるのかもしれませんが)。
俳句にいたっては、虚構かどうかのような次元で永遠に止まっている(語り手がどうこうに到るほどの文字量が与えられていない/そういうことを企むのは俳句の面白さの範疇を越えている というような雰囲気もあり)と思う。
短歌も俳句も、テクニック自体はまあまあ飽和しかけてきた今、誰がそれを語るのか(語っている人(作者)の方に重きがおかれる)、という段階になっている(戻っている?)と私は体感で思っている。そんな時だからこそ、逆に語りの部分を考えていきたい。「連作」という機構の力は、そこに眠っていると私は信じている。
〇
評から離れて所信表明のようになってしまったが、この「いよいよ」の句はそういう点で言えば、語りだけが浮き上がったような形をしている。これを言っているのが誰なのか、何故こんな事を言っているのか、何故そんなことを言い返すのか。
川柳は、そもそも、すっと主体に同化して読める短歌や俳句とは性質が違う。そこに世界が生の形で(あるいは異常なまでに精密に構築された形で)存在する。その世界が現実なのかどうか、主体は作者かどうか、から話が進むわけではない。その世界を受け入れるかどうかから強引に始まる。どんな声で、どんな顔で、主体は喋って、思って、それを語り手はどう記述しているのか。語り手は迫られて書いているのか、余裕をもって冷笑を浮かべながら書いているのか。
それらを短詩で考えていくヒントが川柳にあると、私は確信している。
〈みんなは僕の替え歌でした/暮田真名〉、〈小雪降るときちがう声で言うとき/八上桐子〉、〈手紙ソムリエ手紙ソムリエおまえは幸せになる/柳本々々〉。
記:丸田
所収:『枴童句集』(素人社書屋 1934)
日の暮れかかる頃に用意をしたのだろう。網に置かれた栄螺の焼き上がりを待っている間に日は没し、あたりはうす暗がりである。真暗でない、多少の明かりがあるのは炭火が盛んに燃えるためと読めば気は利いているが、実際はぼんやりとした薄明に栄螺の煮える具合が見えるはずだ。醤油を垂らし、殻口に濁と張った汁を眺める。くつくつと滾り出したならばいまに取って食べることも出来ようが、待つことを楽しむ気分が生じる。先延ばしを楽しむ心情と春の夕べの疲れた空気は重なり、栄螺に眼も耳も奪われ、香ばしい塩気は口や鼻に広がる。栄螺を待つ身体は晩酌だろうか、酒は冷やしてあるとなお良い。
記 平野
所収:『鶉』私家版・2014年(【西村麒麟『鶉』を読む16】理想郷と原風景/冨田拓也https://sengohaiku.blogspot.com/2014/03/kirin8.1.html?m=1から孫引)
高校では世界史選択だったが漢字への忌避感が強くて中国史が大の苦手だった。だから随よりも唐の方がよろしいのだと言われても「へえ」とか「はあ」とか情けなく漏らして微笑するしかない。唐よりも随の方が年代が古いことくらいはわかるのだがそれくらい。たぶん唐代の方が文化が洗練されているのであろうし都も煌びやかなのだろうが、なにもぼくのような浅学無知が中国王朝についてあやふやな推測をしなくとも、この句の豊かな気分は十二分に伝わろう。
「随よりも唐へ行きたし」という台詞に鑑みるに気分はタイムスリップで、いうならば西村麒麟は時空を超えた遣唐使なのである。ここにおいて唐はとうに滅んだ王朝であるからこそ、簡単にユートピアに転ずるのだ(ユートピアとはこの世に存在しない場所の意である、というのは誰のジョークだったか)。実際に唐へ行ってみればおそらく唐も大したことはない。幻滅と望郷の念が仲良くやってくるはずなのだが、季語「籠枕」が座五で全体をよくひとまとまりに定着させるからこそ、彼は桃源郷世界でひたすら詩作と午睡にふける夢想をやめられないのである。
起きぬけに紹興酒くさいおのれの息をかいでみれば、桃源郷はもはや夢の彼方、日常に引き戻されるのだけれども、手元の籠枕の冷ややかさも存外悪くない。まあ唐などに行かなくともよいかなと考え直したりもして、よっこらせと起き上がる。
記:柳元