空高きことにも触れて弔辞かな 松本てふこ


所収:「汗の果実」(邑書林・2019)

 瀬戸内寂聴氏の訃報に接するにあたって掲句が思い起こされたから、掲句について何がしかを書き留めたくなった。寂聴氏の命日は11月9日、季でいえば初冬であるから季語「空高し」でてふこ氏の秋の掲句を思い起こすのはそぐわないのかもしれない。とはいえ、初冬の青空もまた抜けるような高さを抱え持つものであるし、掲句が自然と思われのだという心の働きを尊重したのだと思って、諸氏にはご海容を乞いたいところである。

 さて、〈生前〉という時空間は、死者にのみ許される〈場=トポス〉であって、弔辞の読まれる場面というのは、参列者のこころのうちに、おのずと死者のその〈生前〉の在りようが、〈場=トポス〉として、思い浮かべられているはずである。場合によっては、その人に愛憎や嫉妬の入り混じった感慨を抱くものもあれば、あるいは淡い付き合いながらに何故か葬に参列することになったから、何かこう、こころもちもそれらしくしなければならないと苦労している人間もあるだろう。おそらく人が見送られるときというのは、〈生前〉にどんなに善行を積んだ人間でもそんなものであって、間違いなく、想われながら見送られはするのだけれど、どこか参列者たちの気分の中には、そぞろな気分が、濃淡のありながらも漂っていて、それが非人称的に混ぜ合わさって充満するから、葬というものは、あの、得も言われぬようなさみしさがあるのではないかしらん。

 そんなとき、弔辞が空の高さに触れるのであるから、何か膝を打つような気がしないか。その人の〈生前〉の人柄を「空の高さ」が見せてくれるということはもちろんあるのだろうが、というよりもむしろ、何か普遍的に、葬というものが、死者の〈生前〉という〈場=トポス〉を思うことを強いるときの独特の、そぞろな感覚というものに繋がっている気がするのである。参列者の注意散漫とか、そういう咎められる性質のそぞろさではない。秋の澄んだ大気の、薄く濃い青空のことに弔辞が触れるとき、その弔辞に導かれるように、参列者の皆のこころが、葬の場を抜け出して、空を一瞬あおぐような、そういう共同幻想的な体験……。

 松本てふこ氏は、昭和56年生まれ。平成12年、早稲田大学入学後に俳句研究会で俳句を始める。平成16年「童子」入会、以降辻桃子に師事。平成23年『俳コレ』に筑紫磐井選による百句入集。平成30年、第五回芝不器男俳句新人賞中村和弘奨励賞受賞。俳句結社「童子」同人。最近はゲームさんぽの動画にも出演されている。第一句集『汗の果実』(邑書林)の購入方法はこちら(購入できる書店などをてふこ氏が紹介してくださっています)。また、個人のブログにおいて数本評論が公開されており、noteから記事を移行中とのこと。

記:柳元

美容師は雪の岩手に帰るらし 中矢温

所収:角川俳句賞応募作品「ほつそりと」(以下は週刊俳句の落選展のリンク https://weekly-haiku.blogspot.com/2021/11/4.html)

美容師という人には二た月に一度自分の髪の毛を与ける割に信頼関係を築くというあいだ柄ではなくて、なにかよそよそしさの中にぼそぼそと発話を続ける他ない不思議な相手である。とはいえさまざまなタイプの美容師の方がいて、老若男女それぞれの個性のうちに技術を磨きあげている。そのことへの純粋なる尊敬が自分を彼らとのコミュニケーションへ導くのだが、とはいえ話が合うことは殆ど無いし、向こうも向こうで自分に職業上の誠実さの発露として会話を仕向けてくるのだから、どうしても虚しさが感ぜられてくる。そんな美容師が突然に私的な話を振ってくると妙に印象深い訳だが、どうやら地元に帰るらしい。しかも、一時的な帰省という訳でもなさそうで、よんどころない事情で地元へ引っ込むようである。だから担当も変わるのだ。彼の地元は岩手ということで、そう言われてみれば少しく東北の訛りが感じられるような気もしなくもない。夢を追って上京してきたのだろうか。しかし岩手へ戻るからといって夢破れた訳ではなさそうである。清々しい彼の表情からはある種の諦念もありながらに決断そのものがもたらす充実も読み取れて、岩手に行くことがあれば彼の元に寄ってみようかなとも一瞬思ったりもするが、まあ、たぶんたぶん寄ることはない。

「美容師」という現代的とも思われる素材を「雪の岩手」という擬歌枕的処理のうちに回収してゆく様が修辞的には面白く感じた。

中矢温(なかや・のどか)は平成11年生れ。愛媛県松山市出身。令和二年全国俳誌協会第三回新人賞にて鴇田智哉奨励賞受賞、第五回円錐新鋭作品賞にて今泉康弘推薦第三席、第十三回石田波郷新人賞にて大山雅由記念奨励賞。今年九月より「楽園」と現代俳句協会に入会とのこと。

蟇ねむり世はざわざわと人地獄 加藤楸邨

『加藤楸邨句集』「吹越」(岩波書店 2012)

地獄は大変だ。目が至るところにあっていつでもどこでも監視されている。ついと持ち場を離れたものなら、獄卒に追いかけられて痛い目に遭う。救いはない。というよりも救いがないから地獄なのだ。世間に人は満ちている。互いに互いをそれとなく監視して、異物があればそれとなく排除する。みずからの回りを一歩引いて眺めれば、人々が行き交いなおかつ自分もその一人と知る。否が応でも人が集まってしまう不穏さは、ざわざわと音になってどこまでもついて回る。人の世にも逃げ場はない。ところが救いは蟇にある。人も溶け入る自然の中が人の世を離れる救いになる。

記 平野

妻がゐて夜長を言へりさう思ふ 森澄雄

出典:『所生』(角川書店・1989)

妻がいて、その妻が、夜長であると言った。私もそうだと思った、と、ひとまず意味をとってみれば、そうなるだろう。

下五の「さう思ふ」という展開に驚かされるというのが初読の印象で、しかし掲句の修辞への興味が少しずつ薄れていくにつれて、次第に、上五が妙に気にかかるようになってきた。「妻がゐて」というものの言い方は尋常ではない。「妻が夜長を言へり」なら分かる。しかし「妻が『ゐて』夜長を言へり」というもの言いには、なにか、妻という存在を一度なにげなしに、ぶしつけに確かめて、かみしめてみるような、そんなところがありはしないか。

今ここに妻がいながらにして妻の不在の感覚、妻の曖昧模糊ながらに存在している印象。どんなに、今ここにおいて、近しく親しく、はっきりと居る人間でも、存在が所与のものとして抱え持っているような、ある瞬間の表情においての間遠さ、はるけさ、無限にも思える距離。

それに耐えられなくなった人間のみが、あるいはいつか妻がそのような遠さに離れてしまうことを極度に恐れている人間のみが、「妻がゐて」という言葉を用いて、無意識のうろたえのなかに、あわててその存在を確かめて、安堵するような手ざわりを書き込むのではないか。

記:柳元

では、後から前から三菱銀行あそび 江里昭彦

所収:『ラディカル・マザー・コンプレックス」(南方社、一九八三)

俳句で銀行と言えば金子兜太、波多野爽波、小川軽舟といった面々を思い出す。兜太の〈銀行員等朝より蛍光す烏賊のごとく〉は銀行を詠み込んだ句として著名、引くまでもなかろうが、この江里句ほど奇妙な句もそうないだろうと思う。

掲句、まず「では、」という人を食った入りに驚かされる。〈では、後から前から三菱銀行あそび〉などと言われてもそんな遊びなどこちらは知らぬ。そういう意味でこの措辞は一筋縄ではいかないが、しかし寓意や喩を抱え込んでいるであろうことは容易に感知される。例えば銀行に列をなす客のイメージやATMが吸っては吐き出す紙幣や通帳、ぎちぎちに詰まり序列なす行員の出世競争は「後から前から三菱銀行あそび」という語から喚起され得るだろうし、あるいは後期資本主義に対しての揶揄・皮肉と捉えることも出来よう。とはいえ、もとよりこの措辞が明晰さを持たないがために単一解釈をほどこすことは困難だろうし、そんなに真面目に解きほぐす必要もないだろう。舌端に転がせば可笑しい句である。このユーモアが脱コード的な読みを促す多大な動力となっている。

ちなみに三菱銀行という行名はもうない。三菱銀行は1996年に東京銀行と合併、さらに2006年にはUFJ銀行と合併し、「三菱東京UFJ銀行」(現在は三菱UFJ銀行)に行名を変更している。江里が掲句を書きつけた時代には存在していた三菱銀行という名前が消えてしまっていることも、時間を経て意図せぬ批評性を帯びているように感じられる。

江里昭彦は1950年生まれ。「京大俳句」編集長等を経て「鬣」同人。2012年には中川智正死刑囚と同人誌「ジャム・セッション」を創刊している(なお中川は2018年に死刑が執行されている)。

記:柳元

大やんま渾身ひかりきつて死す 鷲谷七菜子

所収:『銃身』 牧羊社 1969 

鷲谷七菜子の句をそう多くは知らない身だが、彼女の俳句の特徴は暗さを抱えた叙情性や、刹那的な美的感覚にあると理解している。だからこそ、この句集の後書きには少し驚かされた。

後書きには『甘美な叙情を俳句の出発の起点とした私にとって、不得手中の不得手である写実の道に体当たりしようと決心したのはその頃からであった。そうして私にとっては〈もの〉は次第に仮象から実体へと移っていったのである。』とあり、この句集はそうした俳句観の変化のさなかに書かれた句が多く含まれているようだ。
そう言われると確かに掲句も蜻蛉の死体という実体を描いた句ではあるが、「渾身」「ひかりきつて」という表現は辞書的な意味での「写実」の表現ではない。むしろそこには、精一杯生きた蜻蛉の生命の輝きを死に様に読み取ろうとする鷲谷七菜子独特の美的感覚が伺える。

『私は自然の内奥深く閉ざされた真理の扉を、ほんの少しでもいいから自分の手で開いてみたい。』とも後書きには書かれている。鷲谷七菜子にとっての「写実」 は「自然の真理」に至る手段であり、その「真実」が先述の「渾身」「ひかりきつて」に表れているということなのだろう。
しかし後の世代に生まれた読者としては、鷲谷七菜子の描き出す「真実」というものが俳句の歴史の中で何度も繰り返し書かれた叙情であることを知っているが故に、「真実」ではなく俳句独特の「虚構」であるように感じてしまうのが淋しい気分である。

記:吉川

誕生も死も爽やかに湯を使ひ   高橋将夫

所収: 『俳句』九月号・作品一六句「王道の塵」より

伊の哲学者アガンベンはCOVID-19が死者の尊厳をスキップさせてしまうと嘆いた。人類は死にゆくものの周りにつどい、死ぬまでを見届け、祈り、泣いた。しかし疫病はそのような行程を飛ばしてしまう。入院すると面会は叶わず、遺骨になって戻ってくるまで関与出来ない。疫学的観点からみるとアガンベンの指摘はたぶんに情緒的ではあるが、とはいえいかに人間が葬送儀礼を発達させていたかを明るくしたように思う。

世に生まれ落ちた赤子には産湯を、世から退く死者には湯灌をする習俗がある。ぼくらは湯に言祝がれ、見送られる。産湯は熱湯に水を加えて温度を調整するが、逆に湯灌は水に熱湯を加えて作る。逆さ事と呼ばれる習俗は生者と死者の世界を区別するためにあるが、ひとえに死者の世界を恐れていたがためであろう。ゆえに非合理的な過程を増やしてでも死者を丁重に弔った。

死が科学の対象となり合理的に捉えられる今、かような習俗も減じてゆくだろうが、せめて心持だけでも死への敬意は忘れたくない。掲句は「爽やかに」の清々しさが、宗教を持つ種族としてのホモサピエンス史を燦燦と照らす。

記:柳元

水飯に味噌を落して濁しけり 高濱虚子

所収:『虚子五句集 上』「五百句」(岩波書店 1996)

失って気づくものという叙情の一類型があるが、掲句もその一つだろう。失ったことを知り、嘆いている自分に驚く。自分への驚きはそのまま、心の空所への驚きに繋がる。気づきの「けり」である。「濁しけり」と言うことで、失うと同時に、失ったものの清らかさにも気づくという心の動きが感じられる。掲句は日常にさりげなく叙情を立ち上げるがその手つきがあまりにさりげないため、よほど大きな喪失を以前に経験したのだろうかと想像したくなる。掲句を読んでいると腹も痛くなるのは水飯の饐えた酸味もそうだが、味噌がぼとりと太く重たく糞のように落ちているからだろう。

記 平野

菌山あるききのふの鶴のゆめ 田中裕明 

所収:『花間一壺』(牧羊社・1985)

「菌山」というからには山じゅうにきのこが生えていてほしい。ありとあらゆるきのこが生えていてほしい。みちばたに、崖のうえに、木の下に、川のほとりに、色とりどりのきのこが生えていてほしい。歩いているうちにたのしくなりたい。きのこは菌である。胞子を飛ばし、菌糸をのばし、どんどん大きくなってゆく。わたくしのまわりを覆うように、成長してゆく気配が、いまこのまわりで、たちどころに濃密になってゆく。そこいらにあるということの気配が立ち込めてきて、存在にうっすらととりこまれ、ひらかれて、それに応じることでわたくしの存在はなにとなく希薄になってゆく。

きのう見た夢は何だったろう。不確かさすら心地よい。鶴が出てきた。あるいはわたくしが鶴であったか。とにかもかくにも、鶴、それは覚えている。毎夜みては忘れてゆく夢の積み重なる層があるとしたら、それは数億年後の地表でどんな断面をさらすだろうか。そしてその断面の中で、わたくしがきのうみた鶴の夢はいかなる結晶化をみるのだろうか。石英のようないろをたわむれに思い浮かべてもみる。忘れられゆくものへのさびしさをうち抱きながら、あるく山みちである。

記:柳元

化学とは花火を造る術ならん 夏目漱石

所収:『日本の詩歌 30 俳句集』中央公論社

広く知られるように文人・漱石は俳句をなしており、そのほとんどが熊本の第五高等学校教師だった頃の作である。それらはぼくらからして決して佳句だらけというわけではないが、とはいえそれは漱石がぼくらの時代と読みのパラダイムを異にしていることによるずれが大きいのだから、漱石に責を帰しても仕方あるまい。かえって妙味のようなものは感じられて味わい深いのだし、ぼくにとって漱石俳句はかなりフェイバリットである。

さて、掲句はかなりのところ理知から構成されるものであり、化学とはたとえば花火を造る技術のことだろう、というように少しくおどけてみせる漱石流のユーモアがある。たしかに花火は金属の炎色反応を利用するものであるから化学には違いあるまいが、とはいえ化学という分野を代表すべき技術の対抗馬は他にもあるだろう。石塚友二に〈原爆も種無し葡萄も人の智慧〉なる句があるが、化学を原爆に代表させるような戦後のペシミスティックな化学観と比すと、漱石の化学観はいくぶん能天気に見える。明治の時代にいくら西洋に対していち早く懐疑のまなざしを向けた漱石といえども、この程度には明るく化学を捉えていたことも、なにとなく面白く思われる。

記:柳元