
間拔獺讚 柳元佑太
四方八方【あちこち】に魚祀りけり獺【をそ】の村
絕滅の獺の祭を見に來しが
微よ風に假眠る獺や祭笛
間拔獺祀りし魚を忘れけり
獺も又た酒神もてる祭の日
夕暮の獺の祭の小盃
祭獺愛し合ふとき靜電氣
天體や氣海を充たす獺祭
巨き獺來て人間を祀らむや
獺の喪を修す獺祭てふ酒に
短詩系ブログ
間拔獺讚 柳元佑太
四方八方【あちこち】に魚祀りけり獺【をそ】の村
絕滅の獺の祭を見に來しが
微よ風に假眠る獺や祭笛
間拔獺祀りし魚を忘れけり
獺も又た酒神もてる祭の日
夕暮の獺の祭の小盃
祭獺愛し合ふとき靜電氣
天體や氣海を充たす獺祭
巨き獺來て人間を祀らむや
獺の喪を修す獺祭てふ酒に
蝶旅團 柳元佑太
百貨店(でぱーと)の柱の卷貝(かい)よ雪豫報
孤獨とは島嶼(しまこじま)なれ沖に鮫
※
冬空を旅(ゆ)く一と筋の花粉粒(かふんりふ)
氷るものなき蒼天(あをぞら)や猶ほ氷る
人住めば有穢や凍蝶旅團なす
流星の冷たく火(も)えて土龍の死
※
山茶花や群衆(くんじゆ)の糞を菌が喰(を)す
※
冬の僧獨り星閒徒涉(かちわた)る
僧乘せて飛ぶ座蒲團(ざぶ)もあり冬銀河
月の光暈(はろ)凍てをり猫の艶天與
※
寢て覺めて鼯心地(むささびごこち)ひた滑空(すべ)る
寒き大氣が月光を濾過すなり
科學寒し人類既に月を步(ほ)し
※
繪を颯と視枯蘆原と云ひしのみ
天充たす雪の氣配に樹樹騷ぐ
明晰に禽影走る雪の上
雪の日の地平の山の蒼げむり
※
雪蒼く降り込みゐたり舊象舍
冬の太陽(ひ)の熱拜む鳥獸蟲魚
水枯れて葉書は葉たること忘却(わす)れ
鯖中り 柳元佑太
鯖啞然釣り上げられて銀河見て
小金得て鯖と替へけり金木犀
俎や銀河が鯖の肌に凝り
秋鯖の肌にさしけり緋一瞬
秋鯖のあぶらかがやく醬油の面
あめつちや鯖の秋とて酒二合
おそ秋の銀河濃ければ中り鯖
曉やうれしきものに鯖中り
もの全て蒼ざめにけり鯖中り
秋鯖のうらみを吾の一身に
朱鷺(ニッポニア・ニッポン) 柳元佑太
石斧(せきふ)もてば觀念論者たる人よ花粉の河のとはの水切
全て虹彩は光の車輪なりや疑ふならば子猫の眼を見よ
濤音は濤より白く濱を打ち英語讀本(リーダー)に未完の冒險譚
朝に夕(け)に思ひ出す、ネモ船長はノーチラス號と共に沈みき
稻妻は靑を媒介とする電流、ダ・ヴィンチ手稿に魚釣のことも
逝く夏の洗ひ晒しのかひなとは汽車を知らざる靜脈鐵路
流星は例へば銳目(とめ)を持つと思(も)ひ阿修羅三面淚眼の晝
鶉溶けて潦なす夕まぐれ前職の源泉徵收票受く
言語野の草木全き紅葉してゐるかあるひはプシュケの火事か
蜜蜂の羽色は薄く黃金がかり植字工の掌に渚廣がる
まひるまのかの繩跳の少女等も繭と化す頃野菜屑煮らる
頬削る泪(なだ)こそあらめその溪に一匹の魚棲まはせむとす
朱鷺(ニッポニア・ニッポン)、戦後の恩惠としての拉麵、その油膜美し
鷹派政治家が料亭で魚を突き今や鼬の形狀とる風
氷且つ火なるは晚年のカント、土星とはとことん無縁の
金木犀とは金曜から木曜へ逆流する犀の群れのことなりき
象の記憶の新築增改築を請け負ふ施工業者のAutumn intern
敏感型皮膚炎(アトピー)の處方箋には天道蟲が祕めてゐる星空を處すとこそ
月の光は稀に凝固の針をなせり電氣冷藏庫から氷取り出す
猫にもながき夢精やあらむ月氷る一ト夜の月の光の中に
ぼくら幽靈(ゴウスト)だつたのだ、幾たびでも叩けば修繕る舊式のテレヴィ
もはやわれら水槽に浮く腦とほぼ異ならずとはにYouTube觀る
花粉てふ花の精子(スペルマ)浴び盡くし鼻炎か極東のアイヒマン達
ポッド湯沸の音聽きいざ腦內の都市を絨毯爆擊しにゆかむ
稅とりたてられ希死觀念も奪はれ、庭の茄子に充足しゆく紺いろよ
輕症い躁より逃れさす輕症い鬱欲してゐたり……土星近く來
葦船に吾を載せしは誰ならむ 吾なりき 明日視る夢のなかにて
水蛭子とは誰れの名なりやまかがやく渚に坐してとはの足萎
暗がりを好んで步む驢馬があり遙か彼方のからすむぎまで
敎育が國家の柱 輸入品カーペットのペガサスの毛皮よ
顰蹙 柳元佑太
空の秋野球の夢を偶に見て
梨の木に林檎のやうな梨がなり
丹念に日輪太る案山子かな
殊の外顰蹙を買ふ墓參かな
寶なく古墳安けし赤蜻蜓
天體は惰性の線ぞ柿ふたつ
山猫も暑さを厭ひ月の雨
切株や月の光の熱だまり
銀河濃し蟲の世界に居候
天の川ひと筋かかる港かな
鯖壽し 柳元佑太
松風や夢も現も紙魚太り
火の中へ鮎燃え落つる晝寢かな
鯖壽しの鯖釣る夢も百日目
蟻地獄木の皮少し空を飛び
金魚來よ圖書室守の頬杖に
プロ野球面白かりし扇かな
夏萩を割つて出てきし犬の顏
天道蟲幾年拭かれ柱瘦す
日輪ふとる蛞蝓の橫つ腹
魚涼しかの園丁も赤子抱き
Nietzsche 柳元佑太
いまだ梅雨來ず古書店主ジャズかけ寢
また僞の記憶の水母浮沈【うきしずみ】
番犬の須臾の優しさ濃紫陽花
ひと待ちの極み涼しき cafe GOTO
Nietzsche is dead. 蝉の寫眞をインスタに
短夜や汝が陰毛に棲む夷狄
六月はたとへば鮫の欷歔【すすりなき】
旱星視て五輪可と卜【うらと】へや
立泳咳病【しはぶきやみ】を恐れつつ
われら神を擬すか汗かき人を殺め
在廊 柳元佑太
若鮎や宙で給油の戦闘機
腰かけてピアノ冷たし鯛の海
囀や金緣眼鏡放光す
キャラメルの銀紙に春惜しみけり
鯉幟渚の砂の冷たさに
在廊の画家のはにかむ金魚かな
はつなつのとほきくぢらをおもふなれ
音もなく鬱にぢり寄る簾かな
ぢつとしてゐる沢蟹と鬱を分つ
国破れても五輪とや冷蔵庫
柳元佑太
『光聴』(素粒社、2021)は岡田一実氏の第4句集である。氏の第3句集『記憶における沼とその他の在処』(青磁社、2018)が筆者のフェイバリットであったから当然本句集の期待値も高く、そして実際の読後の印象も、句集の構成や志向するものが変遷している(後書にもあるように本句集は編年体をとり、句群の背後に句を記し纏め上げた作者の虚像が結ぶようにセッティングされている。これは第3句集のテクスト論的な潔癖さとは異なっている)けれど、期待を裏切らないものであったことは最初に記しておきたい。装丁も素敵だった。
そしてひとまず、本稿を書くにあたってのスタンスを示しておこうと思う。これまでの句歌集鑑賞で取り上げてきたものは現代で短詩を書くにあたっては古典と言えるものばかりで、刊行されたばかりの句歌集は取り上げてこなかった。というのも、刊行されたばかりの句集というのはジャーナリズムの海に出て帆を立てたばかりの船であって、すでに古典となり押しも押されぬ立ち位置を築いた句歌集とは別の批評の手続きが必要である。古典に関しては適当な戯言ばかり言っていても、失われるものはぼく及び帚の面々の信頼のみであるからまあどうてことないのだけれども、こちらはそうはいかぬ。聴くところによると以後読書会も控えているようだし、持ち上げるばかりでなくて少なくともその試金石となるようなことくらい書かねば格好がつかぬだろうし著者にも句集にも失礼であろう。とはいえつらつらと句から感じたことを書き連ねることしか出来ないから、一読者の愚なる一感想であること、諸氏は心に留めおかれたい。
さて、本句集で惹かれた句をまず幾つかあげてみると、冒頭の
疎に椿咲かせて暗き木なりけり
から始まって、
牡丹の蕊灼然と枯れにけり
海風や葵の揺れが地に届き
金魚田に空映る日の金魚かな
世の雨の縦にすぢなす雨月かな
冷酒やあはあは昨日【きぞ】の水平線
など、比較的集中においては端正(で程良く修辞として華美な)句群を筆者は好んでいる。動植物のいわゆる俳句的な素材にも心を寄せ、伝統的な価値との連帯も過度に厭うことなく、定型を冷やかに充たすような構築的な書きぶりから受ける印象は、前句集『記憶における沼とその他の在処』から引き継がれているように思う。おそらく岡田氏にとってもこのような文体はまだ書き尽くしていない、擦りきっていないという思いがあるのだろう。筆者にとっても、自分がこう言った書きぶりに対して反発することなくむしろ歓待の心をもって頁を繰ることが出来るのだなということに気づけた。
またトリビアルな書き振りも、岡田氏が変わらず磨き上げてきている技であって、以下幾つか引用するけれども、この精度、技術には舌を巻くしかないだろう。
熊蜂の花掴み花揺らし吸ふ
顔うづめ蒲公英を虻歩きけり
触覚で葉に触れ蟻の歩み止む
水馬の水輪の芯を捨て進む
向日葵の芯つぶだちて盛り上がる
熊ん蜂釣船草に頭を深く
「よく見たね」「じっと観察したね」であるとかなんとか、言葉の問題であるものを視覚の問題であるかのように転倒した評をしてしまいそうになる。流石である。
ただ、これは難癖だと思って聴き流していただいて構わないのだけれども、素材の拡張を伴わないあくまでも花鳥風詠的な素材を用いたトリビアルな書きぶりは、もうある種のレトリックに成り下がっているのではないか(もちろん全てはレトリックであるのだけれども)。もう少し具体的に言えば、これまでは偏執的な眼差しのみがもたらし得たトリビアルさは、昭和30年世代以降、具体的な名前をあげれば岸本尚毅氏や小澤實氏以降、まなざし抜きの言語的操作のみで表象可能になっていると思うのである。この主張をぼくは散々しているのだけれど、わりに顰蹙を買うばかりであまり共感された試しがない。岸本氏や小澤氏が(むしろそれゆえに)眼差や実感への回帰を説いているから、入り組んでいるのかもしれない。引用した句に沿って具体的に述べるならば、例えば「虫」と「花」を季重なり的に一句の中で処理すると、季語が季語性を喪失する代わりに「ものとしての側面」をあらわにするというメカニズムがあって(これを指摘したのは小川軽舟氏である)、これがコード化され技法として遺産化しているのだ、というのが筆者の主張である。岡田氏はこのコードを利用している。
であるから、こういうトリビアルな写生句は、岡田氏の技術の保証にはなっても、本質的な魅力にはなり得ないと思う(TOEFL何点とか英検何級などの資格がその人の技術を保証しはしても、人間的魅力を表す指標ではなかろう、変な喩だが)。しかしこれはもちろん誹りではなくて、TOEFLや英検が、しかし何がしかを指し示すように(たくさん勉強したんだろうな、とか)、そういう意味で岡田氏はここで信頼を稼いでいるのだ、と見ることは出来るし、実際のところこういう句がもたらしてくれる安心感が他の挑戦的な句づくりを土台で支えているのである。
また本句集は、生活や人事などに対する醒めた眼差しを機知で練り上げたような、ユーモラスな句も存外多く、こういった傾向の句を大いに楽しんだ。この傾向は有る程度文体が抑制的であればあるほどこちらとしては乗れるように思えて、
ハイターに色抜けにけり風呂の黴
話しあふ忘年会を思ひ出し
吾がキャンプ他家のキャンプと関はらず
興湧かぬまま大蟻の歩を眺む
くらいのドライでシニカルな文体で書かれるとつい誘われて笑ってしまう。十分に一般性を獲得していると思うし、その中でも
可笑しいと思ふそれから初笑
はかなり好きで、笑いという現象が実はかなり社会的なコードに依存していて、身体の奥底打ち震え、込み上げてくるような肉体的な笑いよりも先行して、観念としての笑いのような、社会に規定されている笑いのようなものが実はあって、それが先行して感覚される感じは体感的に納得する。この微妙な感覚を、言葉で表象し得たというところにも、驚く。もちろん、このラインを行き過ぎると、つまりある種の面白さが文体の抑制を超えてしまっていると、やや大味にも思えるというか、
句を残すため中断の姫始
タレ甘すぎて白魚のあぢ不明
汗染むる衣脱ぎにくし脱ぎ涼し
霊魂に信うすし盆菓子は欲し
くらいになると、面白すぎてやや興が醒める感も少しだけ、ある。
それから、これは書き方が難しいのだけれども誠実な感想として記すと、「幻聴譚」という詞書が伏された六句(もっと言えば、集名『光聴』、あるいは編年体という私性が前傾化する編み方が印象づくるようなありよう)に関しては、ぼくは少し乗り切れていないと思う。あくまで一般論として、私性を物語化して背後に忍ばせたとき、語る自分と語られる自分に乖離が生まれざるを得ないために、自己演出の匂いを消し去ることは困難であると思うのだけれども、ぼくはこの匂いに関して過度に敏感であるというか、気にしすぎというか、素直に乗れたことが殆どない。といっても、石田波郷や折笠美秋、あるいは晩年の田中裕明、歌人なら笹井宏之らですら、何らかの読み難さ(テクストの読み難さというよりも、そのテクストをいかに消費し得るのかという自分の倫理的態度を常に問われ続ける)を感じつつ読まざるを得ないのだから、これは岡田氏の責という訳ではなくて、むしろ自分の病理であると思う。ただやはり、句としての強度を志向するときには「幻聴譚」はやや直截的でありすぎたのではないかな、と思う。
けれども、本句集の構成が、作者というのは自分が所属する時代規範や社会、環境、自分の身体や精神から間逃れることが不可能であり、自分は時代精神のペンと紙であるということに向き合った結果であるということを重んじるとき、おのずから同時代の歴史の体重がのる句というのが稀に書かれると思っていて、その充実を集中に見れるのは幸福なことだと思う。参照性や構築的がどうしても呼び起こしてしまう虚無を、それらは追い払う。例えば、
疎に遊ぶ卯月の海に脛【はぎ】濡らし
のような掲句をCOVID-19と結びつけることは不必要な読みの手続かもしれないけれども、社会詠がリリカルさの質を高く保ちながら詠まれるということが困難であることを思えば、掲句が密集を避けながら浜辺にて戯れる卯月のこころもちに心を寄せない訳にはいかないし、
コスモスの影朦と落ち揺れてゐず
のような、朦朧とした感覚(じっさい、これは幻聴を描いた句群や、偏執的に向日葵を描写する連作が、丹念に時間をかけて準備してきた実に手の込んだ感覚である!)がコスモスの花影に仮託されたとき、最も素晴らしいかたちで、『光聴』が志向するものが立ち現れているように、ぼくには思われたし、引用していないだけで、こういう句が集中にはたくさんあるので、ぜひ手に取っていただきたく思っています。