旧作 50句 柳元佑太

クリックすると拡大されます

 自選50句  柳元佑太

太陽も鬱どきなりや籠の雉
囀や翠ときをり紅に
白梅の捻れびらきや氷りつつ
蕗の薹雪の予報を信じける
梅咲くや僧叱られて快楽顔
鳶湖上雨と疑ふほど霞む
月は飴色西行の忌なりけり
バベル以後塔のかなしさ燕
山に憑く春夕焼や壺に味噌
春山河海老天麩羅の海老小さき
君が居にいつも虻をり名与えん
蝶々は誰が手紙ぞ夕山河
照るごとくありや皐月の旅ごころ
さはれずの墓たちのぼる紫雲英田は
葉一片風の柳を離れけり
虹鱒を釣らば虹さう信じゐき
樺一樹四方雲海の照り返し
本名も如何にも僧や立葵
仁和寺はいちにち雨や鱧茶漬
喪ごころや麦茶の中をうごく茶葉
 土佐 二句
われの影われよりも美し土佐夕焼
鰹潮鳴りどほす夜はさびしけれ
特に詩才なし蚊に喉(のみど)ありやなし
おもへらく獏も夢みむ夏大根
杉越しの日輪太り夏燕
一と夏の沖の温度を李かな
水へこみありあめんぼの脚の先
ひまはりの長はなびらの先の蟻
なみおとになみたはぶれてなつのくれ
秋雲や千切れて飛べる雲の中
黄泉も暑からむと扇買はれけり
といふ夢みて忘れけり蛇の衣
秋蝉や金色ならむ仏陀の屁
 阿蘇 二句
とろろ面(も)に醤油浮くなり球のまま
夜の阿蘇山(あそ)とろろ泡噴(あぶ)くは音も無し
天の川犬死ぬたびに犬飼うて
月光に折皺なけれノオトに詩
おもへらく木枯は木を愛してゐる
詩がよく出来るふるさとが氷る頃
軽雪虫重雪虫よ触れ飛べる
ひとときを火は柱たり雪兎
覚めぎはの夢ましろけれ裕明忌
 成人式 二句
雪眼雪焼なりし君等に幸ひあれ
雪を投げ合うて笑うてさやうなら
冬や汝が眼削げば中に真珠あらん
どか雪や僧が日替り定食を
ふくろふを統ぶる位にあられけり
教科書のをはりの雪の詩なりけり
中心へ火が燃えすがる火の中で
日が氷りつつ差しゐたり籠(こ)に雲雀

旧作 30句 平野皓大

クリックすると拡大されます

 旧作30句  平野皓大

読みさしのままに一日や涅槃雪
蜜を吸ふ蝶にとぼしき花の幅
山ざくら鳶まつくらな目を瞠る
虫喰ひに指をあてがふ青しぐれ
さみどりの香水が瓶かたつむり
海に雲きのふの飯は饐えゐたる
うつすらと息づく蛇を葉擦れとも
夏みかん貧しき頬をふくらます
流鏑馬や弓は肘より張りつめ来
炎帝の靴を焼べたる火の国か
天草にわたる橋あり夏日あり
天草やからから干して蛸通り
来よ来よと象が鼻うつ夏野かな
雲へ鳶刈田は音のとほりみち
月の肌艶やかに雲はざまかな
手に芒あれば日が暮れ膝小僧
虫籠や昼のつぺりと隅田川
船頭や波に捨て菊ただよひ来
捨つる湯に熱のすこしく菊枕
思ふとき汽車に乗りたる夜火に雪
寝不足の手に蓬莱のさみしさは
島国になにはともあれ初日かな
鰤釣や曇の越後をゆらぎ見る
返り花とは一息の呆けなる
冬ごもり庭に出るさへおそろしく
天平の氷柱に音のありさうな
鑑真がまぶたに透かす冬日かな
傘あげて傘を通せり成人日
籠り髪くるくる風邪の神とゐる
ノストラダムス忌ここらは海にあらざりき