『所生』1989 角川書店
鯉が泳いでいる。ゆっくりと鰭に水を打ちつけて前進する。ときおりすっと屍のように浮き上がる。そして気まぐれに沈んでゆく。そこに意思ありやなしや。そういう鯉の容態が、自分の身体的な肌感覚に引きつけられた「涼し」という季語で掲句においては捉えられている。これによって、鯉が涼しげに泳いでいるのだという鯉の泳ぎの容態の形容でありながらも、どこか涼しいという言葉を通して、自分と鯉の身体感覚が接続されるような感覚があるのではないか。鯉が涼しいと感じれば私も涼しく、私が涼しいと感じれば鯉も涼しいと感じるような。「鯉涼し」というのはそういう上五であると思う。
そして、そういう風に鯉と身体感覚がシンクロしたとき、鯉の周りの水がふっと薄れて、鯉がただ一匹、宙に浮かび上がっているような、そしてその鯉自体がわたくしであるような、そんな感覚になる。「水を忘れしごとく居る」というのは、まさしくそういう瞬間をいうのだろう。私たち人間が、普段吸っている空気の存在を忘れているように、鯉もまた水を所与のものとして受け取っているのである。
記:柳元