こうねんは きょり あげはちょう いたんで いく 福田若之

所収:『自生地』(東京四季出版、2017)

 すべて平仮名で記されていることや、一字空きの連続でスピードアップ(またはその逆)していることの、表記的な面で目に留まる作品である。個人的には、字空きにはいくつかの種類があると思っていて、これはその中でもシンプルというか、意味どおりに切られているものだと思う(他には、意図的に意味や発音を破壊するために、無秩序に切る字空きもある)。ふつうの(?)形で必要とされる一字空きは、「きょり/あげはちょう」の意味が切れる部分だろう。敢えて他にも切られていくことで、連続する写真のように、切れながら(明暗繰りかえしながら)(まばたきのように)続いていく様子が想起できるようになっている。

 奥坂まやの〈芒挿す光年といふうつくしき距離〉(『縄文』2005)もあるが、「光年」という言葉の持つ美しさに加えて、美しさのもっている暴力性みたいなものにも目を向けて詠まれており、単純に蝶が光のなかにいるような美的な作品に留まることなく、光の句でありながら十分に影も感じられるような深みのある句であると思う。

 モンシロチョウのような小さな蝶であれば、傷んでいきそうな気もするが、あんなに光に慣れているような大きい鳳蝶でも、光年という「きょり」には傷んでいってしまうのは驚きがある。光に対する蝶の習性も思わせられながら、美しさとその影が同時に迫ってくる、鋭い一句であると思う。

記:丸田

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です