佇てば傾斜/歩めば傾斜/傾斜の/傾斜 高柳重信

所収:『蕗子』東京太陽系社 1950

 横書きでは本来の味は出ないが、

  佇てば傾斜
   歩めば傾斜
    傾斜の
     傾斜

 というふうになっている。「傾斜の/傾斜」という展開のさせ方に眩暈感を覚える。「佇てば」は、「たてば」なのか「まてば」なのかは分からないが、「歩めば」との繋がりで、なんとなく「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」の言葉を想起する。立っても歩いても傾斜があるばかり。傾いて傾いて仕方がない。傾斜自体も傾斜してしまって。
 この連続する感覚は、〈「月光」旅館/開けても開けてもドアがある〉(同)にも共通するものがあるように思う。どこまで行ってもそれしかないことの冷たい恐怖。

 視覚的な効果をよくよく練られて作られた句が重信には多いが、この句も各行の先頭が一字ずつ下がって、傾いた斜めの線が見えるようになっている。ただ、二行目「歩めば傾斜」の「斜」が一字だけ飛びだしてしまっている。ここに狙いがあるのかもしれないが、個人的には、ここが揃っていれば整然として(いい意味で)より気持ち悪くなるだろうと思う。または最後の「傾斜」を三行目に持ってきて、平行四辺形のようにしていたかもしれない。こう見ていると、ふだんの俳句表現とは全く違う見方で見ているなと思う。文字をどう配置するか、文字自体がどう見えてくるか、という視点。文字で行う芸術であるから、当たり前のものではあるが。

〈●●〇●/●〇●●〇/★?/〇●●/ー〇〇●〉(『伯爵領』1951)のような意味がとことん排除されていったもの(「?」の疑問や、〇と●の交替からなんらかの規則・意味を見出せるかもしれないが)は極端だが、句自体を文字の集合として、全体の見え方を思考・操作するというのは非常に大事だと読むたびに気づかせてくれる。

記:丸田

追記:〈●●〇●/〉の句について、重信作のように記述しましたが、澤好摩 『高柳重信の一〇〇句を読む』(2015)にて重信作ではないと指摘されているとのコメントをいただきました(当書は筆者未確認)。林桂の時評を扱ったサイトにも、弟・年雄が作ったものを重信が句集に掲載することを黙認したとあります。『伯爵領』掉尾の句が弟作であったとは知らず驚きました。訂正に代えてそのほど追記しておきます。(2020/7/29 19:55)

“佇てば傾斜/歩めば傾斜/傾斜の/傾斜 高柳重信” への2件の返信

  1. 「●●〇●/●〇●●〇/★?/〇●●/ー〇〇●」は、澤好摩さんの『高柳重信の一〇〇句を読む』などで指摘されていることですが、重信作ではないことが判明しています。

    1. コメントありがとうございます、こちらのチェックが甘く確認できていませんでした。記事に訂正等、反映させていただきたいと思います。ありがとうございます。(丸田)

houki へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です