
鯖中り 柳元佑太
鯖啞然釣り上げられて銀河見て
小金得て鯖と替へけり金木犀
俎や銀河が鯖の肌に凝り
秋鯖の肌にさしけり緋一瞬
秋鯖のあぶらかがやく醬油の面
あめつちや鯖の秋とて酒二合
おそ秋の銀河濃ければ中り鯖
曉やうれしきものに鯖中り
もの全て蒼ざめにけり鯖中り
秋鯖のうらみを吾の一身に
短詩系ブログ
鯖中り 柳元佑太
鯖啞然釣り上げられて銀河見て
小金得て鯖と替へけり金木犀
俎や銀河が鯖の肌に凝り
秋鯖の肌にさしけり緋一瞬
秋鯖のあぶらかがやく醬油の面
あめつちや鯖の秋とて酒二合
おそ秋の銀河濃ければ中り鯖
曉やうれしきものに鯖中り
もの全て蒼ざめにけり鯖中り
秋鯖のうらみを吾の一身に
所収:『微明』1916
これ以上言うこともない。「奥の」で立体的なイメージもしつつ、「滲み来る」で平面的な動きも想像される。「いのち」が多面的に見えてくる。
「滲み来るかもよ」というおどけ。おそらく主体は常日頃から自身の「いのちの奥のはづかしさ」(が存在すること)を認識しているのであろう。
私の、ではなく、「人間の」にしたことで、話が大きくなっている。宗教に絡めて読むことも可能かもしれない。人間の、という話なら、「君」も、私に対うことで、それが発露してしまうかもしれない。スリリングな対面である。
新井洸だと、〈じりじりに思ふおもひのしみうつりいかにか人に我がつらからむ〉(同書)も好きな歌だが、これらの深いところから来るやや粘着質な言い方と、背後に感じられる、どこか吹っ切れたようにさっぱりした感覚が心地よく染みこんでくる。
記:丸田
出典:『所生』(角川書店・1989)
妻がいて、その妻が、夜長であると言った。私もそうだと思った、と、ひとまず意味をとってみれば、そうなるだろう。
下五の「さう思ふ」という展開に驚かされるというのが初読の印象で、しかし掲句の修辞への興味が少しずつ薄れていくにつれて、次第に、上五が妙に気にかかるようになってきた。「妻がゐて」というものの言い方は尋常ではない。「妻が夜長を言へり」なら分かる。しかし「妻が『ゐて』夜長を言へり」というもの言いには、なにか、妻という存在を一度なにげなしに、ぶしつけに確かめて、かみしめてみるような、そんなところがありはしないか。
今ここに妻がいながらにして妻の不在の感覚、妻の曖昧模糊ながらに存在している印象。どんなに、今ここにおいて、近しく親しく、はっきりと居る人間でも、存在が所与のものとして抱え持っているような、ある瞬間の表情においての間遠さ、はるけさ、無限にも思える距離。
それに耐えられなくなった人間のみが、あるいはいつか妻がそのような遠さに離れてしまうことを極度に恐れている人間のみが、「妻がゐて」という言葉を用いて、無意識のうろたえのなかに、あわててその存在を確かめて、安堵するような手ざわりを書き込むのではないか。
記:柳元
狐花 平野皓大
鉄に木に屑を出すなり暮の秋
種固し桃の甘みをまとふゆゑ
白菊や帯のふかくを怯ゆる刃
変装の暗がりにあり狐花
ほつれ糸引きゆがむ唇鳥渡る
満山に吾ののさばる濃霧かな
霧の夜のどの箴言も通じあふ
秋の眼や蕉翁幻視することも
なきものの匂ひが口へ秋深し
遠ざかる網を見てゐる鰯かな
所収:『ラディカル・マザー・コンプレックス」(南方社、一九八三)
俳句で銀行と言えば金子兜太、波多野爽波、小川軽舟といった面々を思い出す。兜太の〈銀行員等朝より蛍光す烏賊のごとく〉は銀行を詠み込んだ句として著名、引くまでもなかろうが、この江里句ほど奇妙な句もそうないだろうと思う。
掲句、まず「では、」という人を食った入りに驚かされる。〈では、後から前から三菱銀行あそび〉などと言われてもそんな遊びなどこちらは知らぬ。そういう意味でこの措辞は一筋縄ではいかないが、しかし寓意や喩を抱え込んでいるであろうことは容易に感知される。例えば銀行に列をなす客のイメージやATMが吸っては吐き出す紙幣や通帳、ぎちぎちに詰まり序列なす行員の出世競争は「後から前から三菱銀行あそび」という語から喚起され得るだろうし、あるいは後期資本主義に対しての揶揄・皮肉と捉えることも出来よう。とはいえ、もとよりこの措辞が明晰さを持たないがために単一解釈をほどこすことは困難だろうし、そんなに真面目に解きほぐす必要もないだろう。舌端に転がせば可笑しい句である。このユーモアが脱コード的な読みを促す多大な動力となっている。
ちなみに三菱銀行という行名はもうない。三菱銀行は1996年に東京銀行と合併、さらに2006年にはUFJ銀行と合併し、「三菱東京UFJ銀行」(現在は三菱UFJ銀行)に行名を変更している。江里が掲句を書きつけた時代には存在していた三菱銀行という名前が消えてしまっていることも、時間を経て意図せぬ批評性を帯びているように感じられる。
江里昭彦は1950年生まれ。「京大俳句」編集長等を経て「鬣」同人。2012年には中川智正死刑囚と同人誌「ジャム・セッション」を創刊している(なお中川は2018年に死刑が執行されている)。
記:柳元
名 吉川創揮
行く夏の視野を子どもは唄にして
ソフトクリームまだ手を繋ぐ夏と秋
口づけは発明Tシャツでいい秋
あんどーなつ目合わせて秋風をゆく
名月の空に浮かぶは名地球
マンションの旬の秋晴のまま暮
霧の気の雨の奥まで街路灯
くちなはの雨いちにちを食べてゐる
水澄むとうらがへる寸前のこゑ
十月の眠気は光へと至る
所収:「現代短歌」9月号(現代短歌社、2021)
〈腹をもむ いきなり宇宙空間に放り出されて死ぬ気がすんの/工藤吉生〉をとっさに思い出す。腹始まりで、後半にかけて世界が突然開けていく感覚がする。
「腹痛の100メートル走」、という言葉を聞いて、ふつうどのシーンを思い浮かべるものなのだろうか。お腹の痛みに苦しみながらいま100メートルを駆け抜けている最中か、100メートル走をすることに緊張して腹痛が始まっているところか。「いまここで」「バトンタッチをしたい」とあるが、ここまで行ってもおそらく映像は人によって異なるのではないか。走っている最中なら、50メートル地点くらいで限界が来てしまって、あとの50メートルは青鷺に頼みたい。走る前なら、緊張と腹痛が酷いから、100メートル走自体を青鷺に代わってほしい。
別にどちらでもいいと思いはするが、その想像によって「バトンタッチ」の映像も変わってくる。自分がいま手に持っているバトンを本当に青鷺に渡すのと、「交代」の意味でつかった言葉だけのバトンタッチ。本当にバトンを渡すなら、青鷺がバトンを受けとって走る具体的な映像まで想像する必要がありそう(どうやって手? 羽? で受け取るのか、そしてグラウンドを歩くつもりなのか、飛んでも「走」にカウントはされるのか、それを快くOKしてくれそうな運営なのか……)。言葉上でのバトンタッチなら、交代するなら何でもよかったはずの主体がわざわざ「青鷺」を選んだ理由を思わせられる(青鷺を直前まで見ていたのか、急に思いついたのか……)。
「100メートル走」というと私はすっかり運動会や体育祭のイメージがある。だから無意識に、この歌の主体を高校生くらいにして読んでいる。読んでしまっている。だから、「腹痛」は運動会の緊張からだ、という読みを考慮しているわけである。
もしこれが、30代くらいの人物であったら。40代くらいの人物であったら。酒を飲み過ぎて「腹痛」、という可能性も生まれてくる。そうすると、この「100メートル走」には競技としての側面はそこまでないのかもしれない。たとえば腹痛でトイレにどうしても行きたい、トイレに行きたいぞと思っていると、100メートル先ですと書いてある。これはれっきとした「腹痛の100メートル走」だろう。
もしくは、運動会よりもさらに競技なのかもしれない。この主体がオリンピックの選手だったら。プレッシャーもかかるだろう。「100メートル走」の重みが変わってくる。
ここで謎になるのが、先に触れたように、なぜよりによって「青鷺」なのかというところ。私個人の感覚から言えば、青鷺はかなりマイナーで詩的な存在である。鳥の中でもおしゃれだし、動物の中でもかなり上位に食い込む。
これが、本当に「腹痛の100メートル走」を目にした人の発想だろうか。腹痛で苦しんでいて、思考もおぼつかないときに、ぱっと出てくるのが青鷺になるものだろうか。
疑念を覚えるのは青鷺そのもののおしゃれさだけではない。「100メートル走」で代わりたいと思うとき、そこにはふつう、地面を速く駆け抜ける動物がくるのではないだろうか。動物でなくてもいい、とにかく速く走るもの。新幹線とか。ヒョウとか。チーターとか。せめて鳥でも隼とか。「青鷺」は速く走ってくれるだろうか。優雅に川のまんなかで静止しそうなものだ。「青鷺」と漢字なのも、やや発想に時間がかかる(慣れていたらすぐだが、ふつうは「鷺」は難読の漢字である)。
それに、「バトンタッチをしたい」の言い方にも若干違和感を覚える。これは私だけかもしれない。「いまここで」と速い性急な言い方をしていたら、私であれば「バトンタッチがしたい」になる。とにかく代わりたいという意志で、「バトンタッチ」を強調する形で「が」を持っていくと思う。「を」だと、バトンタッチという行動、皆さんも知っていますよね、そう、そのバトンタッチを、青鷺にしてみたいと思うんです、というくらいのスローさを生むと私は感じる。一度落ち着いて主体が「バトンタッチ」というものを考えている気がする。
この歌のどこかで、主体(あるいは作者)が、一度冷静になって、代わりたい相手を「青鷺」に変更したような印象がある。もしくは、よくよく考えて導き出した、適当に詩的な相手という印象が。
この歌に対する全体的な私の感想を書いていなかったが、かなり好印象である。「青鷺」に対する違和感が、すごく自然だった。伝わりづらいと思うが、この歌の「青鷺」はおそらく嘘だろうし、嘘だと思われることも分かっていながらの「青鷺」だろう、そして、これが「チーター」だったらもっと「本当らしい嘘」になっていただろう、それを嫌ったんだろうな、と感じた。
この「100メートル走」は、もう腹痛が来ている時点で負けているし、「腹痛の100メートル走」とネガティブに捉えられている時点で、勝敗の問題ではなくなっている。もしここで本当に速い動物に代わってもらってその動物が高速でゴールしたとしても、もう自分自身には関係のない話になっている。バトンタッチ先が何であっても、ゴールしてもゴールしなくても、「いまここ」の腹痛が消えてなくなるわけではない。
だから、もはやバトンタッチなんてどうでも良いことである。主体にとって問題なのは「腹痛」そのもの。バトンタッチしたい、という適当な想像に、チーターや豹をもってきて本当らしくする必要はない、いっそぶっとんで「青鷺」とかにしておこう、という流れが見える。この変な誠実さというか、照れ隠しというか、痛み隠しというかが、私はすごくいいと思った。どこかで冷静になって、何かに気を遣って、「青鷺に」になっていった過程が、「100メートル走」みたいだと思った。
ちなみにこの主体は、100メートル走の完走のために、「腹痛が消えてなくなること」よりも、「バトンタッチ」を選んだ。いますぐレースから抜けたいとか、死にたいとか、排泄したいとかではなく、あくまで走り切ることを想定して、バトンタッチしたいと考えている。このよく分からない謎に力強い意志にも笑いながら惹かれた。
蛇足だが、白鳥とか鴉とか鶯とか色を持つ鳥は他にいるのに、なぜ「青」鷺なのだろう。もしかしたら、主体が今持っていたバトンの色が直感に影響したのかもしれない。この「青鷺」という言葉が即興で出てきたものか、推敲中に時間をかけて出てきたものかによっても見える景が少し変わってくるだろう。江戸川乱歩「心理試験」を思い出したりもした。
記:丸田
Unclarity 丸田洋渡
あいまいな月の百年が経つ。
バスはもうすぐ いま季とされているものは
二つ三つ古いんだ地図は地図でも
こと切れて傀儡の蝶は葉のように
壊れた橋を壊したということにする
変梃な球体がまだ部屋にある。
月で歪んだ波で歪んだ月で歪んだ
もちろん花は もちろん花は もちろん花は。
鏡を介せば話せる。
○
宇宙からようやく見えるバスルーム
迂闊にも蜂の域から抜けられず
予兆なら疾うに来ている花祭
鈴生りのブルーベリーの卒業アルバム
口伝とはいつも胡乱に百日紅
せめて絵ならきれいな空を絵空事
○
帰ります 引き止められるつもりもない。
意味のない日没を見ている。
日時計のそれからを知らない。
光の中に太陽がある。
流速と風速のさなかにいる。
人は飽きた。
麒麟は麒麟と結婚することになるのか?
夢の水牛の足跡に沿って歩いた。
白犀が金木犀と出会うとき。
ずっと窓だと思っていた。
お湯が沸く。お喋りに時間を費やす。
この場合解決が目的ではない。
○
喩に浸かる。肩まで浸かりそのまま寝る。
蜂になら花せば分かるはずだった
葉がいたむ。いそいで鹿に駆けつける。
目覚めても空の心地の蛭下がり
○
顔を失くす。遺失物センターへ行く。
酩酊の建築物の五十階
六階と抑止力とが入れ替わる
街灯の下のドアから人が出てくる
いつも熾烈な天使の視察
宇宙にやり直しは効かない。
○
音楽が美味しい黒の喫茶店
名作は運をからめてからまれて
論戦に溶ける青空溶ける舌
温泉が血としてある温泉街へ
村いっぱいの薔薇のトランプ
寝て見ている悲喜こもごもの熱暴走
四阿を酔いの機械が醒めるまで
○
風景に私はいない。私はいない風景のことを。
厭に明るい眠たいダムを抱えている。
涙が紅葉し始める。
雪のからくりなら解けた。
呼ぶ声と呼ばれる声が同じになる。
終わっていない手品がある。